セミナー一覧/詳細
セミナー会場A
11月29日(土)
SA01
主催セッション
- 会場
- セミナー会場A
~ワークライフバランスも捨てない!~
自分らしく活躍するためのキャリア戦略
東京大学卒業後、財務省に入省したのち弁護士に。米国留学を経て、現在は大学教授やコメンテーターとして活躍する山口真由さん。一見キラキラに見える経歴ですが、その裏には数えきれない挫折やどん底経験があったといいます。そんな山口さんが、ご自身の経験をひもときながら、自分らしいキャリアやプライベートを手に入れるために重要な戦略を本音でトーク。女性の自由な選択を阻む日本社会の実態と課題に迫るとともに、現状を打ち破るためにできること、心に留めておきたいことについて熱く語ります。
-
山口 真由 さん
信州大学特任教授/ZEN大学教授/法学博士
1983年、札幌市出身。2006年3月東京大学法学部を卒業。同年4月財務省に入省。08年に退官し、15年まで弁護士として法律事務所に勤務。15年に米ハーバード大学ロースクールに留学し、卒業。17年4月東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に入学。17年6月米ニューヨーク州弁護士登録。20年3月東大大学院を修了。20年4月から信州大学特任准教授となり、翌年特任教授に就任。23年に第一子を出産。著書に『挫折からのキャリア論』(日経BP)など。
-
モデレーター:小田 舞子
日経クロスウーマン編集委員
SA02
協賛セッション
- 会場
- セミナー会場A
【MUFG工芸プロジェクト】夢を紡ぐ日本のものづくり
日本の伝統的なものづくり技術の魅力と可能性、またそれに携わるキャリアと夢について語ります。
-
飾森 亜樹子 さん
三菱UFJフィナンシャル・グループ
経営企画部部長 ブランド戦略グループ統括
チーフ・コーポレートブランディング・オフィサー長年電機業界でPR 業務に携わり、2021年2月MUFG入社。企業理念・パーパス共鳴をベースに、コーポレートブランディング、カルチャー改革、社員エンゲージメント、社会貢献活動等、全社ステークホルダーコミュニケーションデザインを推進。
2018年 経団連経済広報センター企業広報功労賞授賞。
2024年まで日本PR 協会の理事、資格委員長としてPR 人材育成にも携わる。キャリアコンサルタント、国際コーチCPCC としてコーチングもライフワーク。 -
盛岡 笑奈 さん
LVMH メティエ ダール ジャパン
ディレクター2011年ラグジュアリー業界を牽引するLVMHグループに入社。以降、ウォッチ・ジュエリー部門、パリ本社勤務を通じマーケティングや経営戦略の経験を重ね、2022年より卓越した職人のノウハウの継承と発展を掲げるLVMHメティエ ダールの日本支部の設立と共にディレクターに就任。
工芸から工業にわたり、日本の優れたものづくりの潜在力を発揮し、伝統と革新の対話を通じ、卓越したクラフトマンシップの活性化と職人に対する持続性のある事業の開拓と展開を志す。 -
星野 玲 さん
七宝作家
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科金工専攻修了
トカゲと御守りをテーマに作品を制作
impertinente 2022 Le grand atelier 入選
第56回日本七宝作家協会国際展 入選
第58回日本七宝作家協会展 内閣総理大臣賞 -
皆川 百合 さん
染飾家/アーティスト
「− 衣・色飾・住 − 生活景に『色』を飾るモノづくり」を軸に活動。
日常の中にある心と身体の多幸感を見つめ、うつつの極楽を意識している。
布の深層表現である染色から生まれる意のままに染まらぬ妙が、有機的かつ人間の深層心理に訴える。
その現象が「生きている色」に感じられ、「色」によって日常の意識されない心理や事象を視覚化する。
禅寺で育ったことから仏教の「中道」に影響を受け、相反する事象を分離せず、両極が流動的に交わる「バイロジック表現」として生活の中に自己は如何あるべきかを問う術としている。
SA03
協賛セッション
- 会場
- セミナー会場A
リーダーに学ぶ!自分らしく働く、キャリアの築き方
最前線で活躍し続けているリーダーたちのブレない「自分軸」はいかにして作られたのか。それぞれのキャリアストーリーや仕事観に迫りながら、キャリアを築くヒントを紐解いていきます。その他、仕事術やプライベートとのマネジメント術など気になるテーマも満載です!ぜひ奮ってご参加ください。
-
岡村 さゆり さん
コスモスイニシア
取締役 専務執行役員新卒でリクルートコスモス(当社)入社。分譲マンション事業の顧客対応などを担当。2002年東京支社業務統括部次長となり首都圏支社の第一線で支社運営に携わる。執行役員経営企画室長、2017年取締役常務執行役員レジデンシャル本部長、2019年取締役専務執行役員、2021年から経営管理本部長(現任)。社内の“ジェンダーフリープロジェクト”において、女性従業員の積極的なキャリア選択支援をする「さゆりキャリアカレッジ」の学長を務め、次世代を担うリーダー育成に尽力している。
-
堤 千佳 さん
京セラコミュニケーションシステム
管理本部 人事統括部 DE&I推進室 副部長2012年中途入社。コンサルティング事業部で顧客企業の経営理念編纂等を担当。育休復帰後、ママ社員のやりがいに関する課題感から人材育成システムを構想し、社内起業にチャレンジ。21年人事部へ異動し、キャリア支援や人材育成に関する企画・制度設計に携わる。23年女性活躍推進の加速を目的に、COCOLOR(ココカラ)プロジェクトを発足しリーダーを担当。女性をはじめとする多様な人材が活躍できる会社づくりを目指す。
-
モデレーター:大塚 葉
日経BP 総合研究所
上席研究員 シニアコンサルタント
SA04
主催セッション
- 会場
- セミナー会場A
『名門校の本棚』出版記念セミナー
受験直前!開成×灘の先生が語る「名門校の読書術」
東京の開成、関西の灘――東西のトップ私立校から先生をお招きし、それぞれの校風や教育現場で培われてきた「読書の力」や「本との向き合い方」についてお話しいただきます。生徒たちにどんな本を薦めているのか、授業ではどのように読書を取り入れているのか――学校説明会だけではなかなか聞けない、名門校のリアルをお届けします。
『名門校の本棚』著者からは、聖光学院、渋谷幕張、広尾学園、豊島岡女子学園、フェリス女学院、ICU高校など、人気校の先生方によるお薦め書籍や、各校ならではの読書への取り組みについてもご紹介します。
-
鎌田 亨 さん
開成中学校・高等学校
国語科教諭 -
井上 志音 さん
灘中学校・灘高等学校
国語科教諭 -
平林 理恵 さん
フリーライター 『名門校の本棚』著者
-
南浦 淳之
日経BOOKプラス チーフプロデューサー
日経クロスウーマン・日経ウーマン前発行人
SA05
協賛セッション
- 会場
- セミナー会場A
人生はいつだって“書き換え可能”
2社起業の経営者が語る 悩んでこそ道は開く! キャリアの転機と挑戦のコツ
キャリアに悩み、仕事の進め方に迷い――そんなときは一度、経営者目線、起業家目線で、ご自身を見つめ直してみませんか。本セミナーに登壇するMTコスメティクス代表取締役の板橋理恵さんは、20代では百貨店、旅行会社、議員秘書など転職を繰り返し、その後は派遣社員に。そんな悩んだ末でしたが、人生の転機となる海外サプリメントに出会い、30代で米国と日本をつなぐサプリメントのEコマース会社を起業。さらにその後に機能性化粧品の製造販売会社も起業し、事業を拡大してきました。起業の前に手帳に刻んだのは「ここからは自分の足で立つ」という言葉。この言葉は人材づくりのフィールドで今注目されている自己のキャリアを主体的に選ぶ「キャリア自律(キャリアオーナーシップ)」の最たるものと言えるでしょう。キャリア自律があると働き方の質・満足度やエンゲージメントが高まることもわかっています。悩み、迷う女性のロールモデルとなるのが、こんな多様な経験に基づく板橋さんの働き方です。みなさんのキャリアの考え方、日々の仕事の進め方に役立つセミナーです。
-
板橋 理恵 さん
MTコスメティクス
代表取締役東京都生まれ。立教大学法学部卒業。新卒で大手百貨店に就職するも半年で退職。
その後、旅行会社でのアメリカツアー企画業務、政治家の私設秘書などを経験する。30歳のとき、両親が暮らすハワイでサプリメントに興味を持ち、現地サプリメント専門店を買収する形でEコマース事業を起業。多くのメディアに取り上げられ、同社はサプリメントの商品数、会員数ともに日系企業で最大規模となる。ドクターズコスメが台頭したことをきっかけに、自社で「結果の出る化粧品の開発」を決意し、2005年にMTコスメティクスを設立。同社製品は美容クリニック・エステティックサロン・専売品で一般販売していないにもかかわらず、国内外の女性誌で数々の賞を受賞。現在、国内約6500件の美容クリニックなどが導入するほか、世界11カ国で販売。プライベートでは、50代で乳がんが見つかり全摘出手術を経験。罹患経験をもとにピンクリボン活動のオフィシャルサポーターになるなど、社会貢献活動にも注力するとともに、投薬などの影響による肌への悩みを抱える人すべてに笑顔を取り戻してもらうべく、スキンケア製品を開発中。 -
藤井 省吾
日経BP
総合研究所 チーフコンサルタント 主席研究員
SA06
主催セッション
- 会場
- セミナー会場A
いま「金融業界」が見据える課題、女性経営者の視点
2025年6月に地銀初の女性頭取に就任した河合祐子さん(高知銀行執行役頭取)と、14年に生え抜き女性として大和証券グループ初の取締役に就任し、19年から副社長を務めている田代桂子さん(大和証券グループ本社副社長)、そして入山章栄教授を交えた鼎談を開催します。金融業界の今直面する課題や未来展望、河合氏、田代氏のキャリア秘話まで、女性リーダー必聴のリアルな対話です。お楽しみに!
-
河合 祐子 さん
高知銀行
頭取1987年、京都大学法学部を卒業後、米ケミカルバンク(現米JPモルガン・チェース銀行)に、2003年に日本銀行に入行。20年、三菱UFJフィナンシャルグループ子会社のJapan Digital Design(東京・中央)に入社し、21年、同社代表取締役CEOに就任。23年7月、高知銀行の副頭取、25年6月に頭取に就任。20代で米ペンシルバニア大ウォートン校に留学し、MBA(経営学修士)を修了。
-
田代 桂子 さん
大和証券グループ本社
取締役 兼 執行役副社長1986年早稲田大学政治経済学部卒業後、大和証券入社。2014年大和証券グループ本社 取締役 兼 常務執行役(海外副担当、米州担当)及び大和証券キャピタル・マーケッツ アメリカホールディングスInc. 会長、16年大和証券グループ本社 取締役 兼 専務執行役 (海外担当)、19年株式会社大和証券グループ本社 取締役 兼 執行役副社長 (海外担当)、25年4月より大和証券グループ本社 取締役 兼 執行役副社長(アセットメントマネジメント担当 兼 証券アセットマネジメント担当 兼 サステナビリティ担当 兼 金融経済教育担当)。1991年スタンフォード大学 経営学修士、2011年ハーバードビジネススクールにてAMP修了。
-
入山 章栄 さん
早稲田大学
大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。13 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。19 年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。
セミナー会場B
11月29日(土)
SB01
主催セッション
- 会場
- セミナー会場B
延べ60万人の姿勢を分析したトレーナーが直伝
人生が輝く あなただけの美しい姿勢の作り方
姿勢が変わると心も変わる。だから人生も変わっていく!
いい姿勢を心がけてはいるけれど、猫背や反り腰は相変わらず、肩こりや腰痛もしばしば……。姿勢を見直し、そんな悩みから解放されたいと思いませんか? 延べ60万人の姿勢と向き合ってきたパーソナルトレーナーのKAORUさんは、骨格や動作のクセによって、姿勢改善に効果的なアプローチは人それぞれ異なることを発見。セミナーでは、姿勢が整うとなぜ意識も変わるのか? など美しい姿勢のメリットから、タイプ別の「正しい姿勢」と「整え方」、座ったままできる簡単メソッドまで教えてくれます。終了後には変化を実感。その後一日中、元気に過ごせること間違いなし!
-
KAORU さん
姿勢アナリスト®/パーソナルトレーナー
「スタジオアプロ」主宰。全⽇本エアロビクス チャンピオンシップ トリオ部⾨初代チャ
ンピオン。
40年以上にわたり、延べ60万⼈以上の⾝体を整えてきた経験をもとに、「リリース」「ヨ
ガ」「ピラティス」「ストレングス」を融合した独⾃の姿勢分析&姿勢改善メソッドを確
⽴。姿勢と⾝体の動きのクセから、性格やライフスタイルまで読み解き、歪みのない動き
やすい美姿勢に整えるパーソナルトレーニングは、⼥優やモデル、美容家など”美のプロ”
たちを中⼼に評判となる。
スタジオワークに加え、妊婦&ベビー、⼦どもから⾼齢者、機能障害のリハビリまで、幅
広い層に向けたウェルネスプログラムの指導やプロデュースを⾏う。「美しい姿勢は、⼈⽣
を変える。」をモットーに、次世代へその理念を継承するため、2023年「姿勢アナリスト®
養成講座」をスタート。美姿勢作りを通して、⼼と⾝体の豊かさを育み、⼈⽣の可能性を
引き出す活動を続けている。
ベストセラーとなった『テニスボールダイエット』、『クッションピラティス』(幻冬舎)、
『⾃分で整体ストラップ』(講談社)など著書多数。
SB04
協賛セッション
- 会場
- セミナー会場B
その生理痛、早くケアして、やりたいことを諦めない毎日を
~働く女性の生理との付き合い方~
毎月、生理の時期は憂うつ、つらいけど仕方ない……。そんな風に我慢して働いている女性は少なくありません。でも、いまは母親たちの時代とは違って、生理痛には治療法があります。治療をして痛みやつらさを軽減した女性たちは、仕事でもプライベートでも、これまで諦めていたことに挑戦し始めています。今セミナーの前半は、婦人科医の稲葉可奈子さんによる、働く女性の生理の困りごとへの最新の対処法の解説。後半は、タレントの益若つばささんを迎え、治療に対する疑問や質問、働く女性が自分の生理とどう向き合うのがいいのかなどを、トークします。
-
稲葉 可奈子 さん
Inaba Clinic(東京都渋谷区)
院長産婦人科専門医・医学博士。2008年3月京都大学医学部卒業、東京大学大学院にて医学博士号を取得、関東中央病院などを経て、2024年7月に「小中学生から通えるレディースクニック」を掲げる「Inaba Clinic」(東京都渋谷区)を開業。双子含む4児の母。一般社団法人 HPVについての情報を広く発信する会 代表理事。著書に『シン・働き方 ~女性活躍の処方箋~』(きずな出版)など。
-
益若 つばさ さん
マルチクリエイター
モデル・タレント・商品プロデューサーとして活動するマルチクリエイター。高校生で雑誌『Popteen』で読者モデルとして活躍し、カリスマ的人気を獲得。コスメブランド『ドーリーウインク』『キャンディドール』『バンビシリーズ』などをプロデュースし、日本国内での経済効果は約100億円、世界では1000億円規模を創出。
特にカラーコンタクトは大手量販店で2年連続売上1位を記録するなど、ブランドプロデューサーとして数々のヒット商品を生み出す。俳優として、映画『翔んで埼玉』やドラマ『続・続・最後から二番目の恋』にも出演。プライベートでは高校生の息子を育てる母親としての一面も注目される。
SB05
協賛セッション
- 会場
- セミナー会場B
医師を目指す君を見守りたい~親としてできること~
知的好奇心旺盛な子どもが目指す職業の一つとして医師があげられます。前半では医師を目指す上で具体的なイメージができるよう現役医師の歩んできたキャリアについて、後半では医師になるための第一関門である医学部受験を親子でのりきる秘訣について紹介します。
※同伴者が中学生以上の場合は、その方の登録も必要です。中学生以上が一人で登録して来場することも可能です。ブースでは受験相談コーナーがあります。
15:00 ~ 15:50
親子で聞く“医師の道”〜女性医師が語るキャリアと心構え
臨床の現場で活躍しながら開発者の一面をもつ津田攝子医師が、医師になるまでの道のりや進路選択のポイント、仕事とライフスタイルの両立についてリアルな体験談を交えながらお話しします。
-
津田 攝子 さん
皮膚科医師
スキンケア開発医
ドクター津田コスメラボ代表研修医時代に経験した、ストレス性の酷い肌荒れに悩み、皮膚科医を志す。
33歳の時、皮膚科治療の一助となりうるスキンケア開発に着手し、ベンチャー企業を立ち上げる。
10年後、大手化粧品会社にM&Aで移籍。
52歳の時に大手より独立し、自らが出資する「株式会社ドクター津田コスメラボ」を立ち上げる。スキンケア療法とエイジングケアの両立を目指したプロダクトの開発に取り組み、数々のベストコスメ大賞を受賞。
子育てや家庭との両立に苦慮しながも、30年もの永きに渡り、皮膚科医とスキンケア開発医としてのダブルワーク、テレワーク、2拠点生活を実践し続けてきている。
15:50 ~ 16:30
医学部入試の現状~家族で乗り切る医学部入試~
近年人気の医学部。その医学部入試がどのような状況下で行われているか、家族として知っておくべきことは何か。
現在の入試の仕組みや医学部入試の現状を知っていただくセミナーです。
当日は、医学部合格を目指し、駿台に通い日々奮闘している生徒の様子などに触れながら、医学部合格のポイントをお伝えいたします。
-
髙篠 弘樹 さん
市谷校舎
1980年埼玉県生まれ。趣味は野球観戦。
駿台に入職後、校舎や本部にて様々な業務に従事。
現在は東日本地区唯一で、設立45年になる医学部専門校舎で主に高校生の指導にあたっている。
SB06
主催セッション
- 会場
- セミナー会場B
ウーマン・オブ・ザ・イヤー2026 7人の受賞者を発表!
受賞者たちのトークイベント
「情熱を持ち、挑戦を楽しむ生き方/女性活躍の道を切り開くヒント」
オープンステージ
11月29日(土)
OS01
協賛セッション
- 会場
- オープンステージ
「ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ」で楽しむ、
最先端のレギュラーコーヒー体験
プロのバリスタが淹れたような一杯を、スターバックス®のを味わいを、おうちで。
最先端レギュラーコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ」は2つの「日本初」を備えた“おうちカフェの未来型”。その秘密を紹介します。
仕事の効率UPを期待できる、コーヒーとの付き合い方もご紹介。試飲・体験ブースで、ぜひお試しください。
※オープンステージのセミナーへの参加については、事前申込と受講証は不要です。
-
山敷 千織 さん
ネスレ日本
飲料事業本部
コーヒーシステム&スターバックスCPGビジネス部 シニアブランドマネジャー新卒でネスレ日本に入社後、四国・中国エリアでの営業に従事。2013年より飲料事業本部にて「ネスカフェ」のソリュブルコーヒーやスティックミックス、コーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」、「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」のブランドマーケティングを担当。「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」の新製品開発及び世界展開のプロジェクトにおいては、1年間のスイス本社での勤務も経験。2024年秋より、「ネスカフェ ドルチェ グスト」ブランドのリーダーとなり、「バリスタ ミッキー」デザイン製品およびプロモーションなど、ブランドの活性化に向けたプロジェクトをリード。2025年9月に発売した新製品「ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ」の責任者を務める。6歳、2歳男児の母。
OS03
協賛セッション
- 会場
- オープンステージ
なおみん先生×YATSUMIさんが伝授
今日から取り入れたい!くるみ習慣のススメ
健康と美容の両面から注目を集めるスーパーフード「くるみ」。
本セミナーでは、国際中医薬膳管理師のなおみん先生と、美容系YouTuberのYATSUMIさんが登壇。
くるみの健康効果や、美と健康の維持に役立つ食べ方について、実体験を交えながら紹介します。
今日から取り入れたくなる、健康と美のヒントをお届けします。
※オープンステージのセミナーへの参加については、事前申込と受講証は不要です。
-
久保 奈穂実 さん(なおみん先生)
国際中医薬膳管理師
国際中医美容師
漢方アドバイザー成城漢方たまりで年間約2,000人の漢方相談・薬膳講師を行う。女子美術大学造形科卒業。芸能・音楽活動を行い、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から興味を持ち、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。SNSにて発信するやさしい養生知識や、カンタン薬膳レシピが大人気。
-
YATSUMI さん
美容系YouTuber
美容家オーガニックスキンケアブランドYATSUMIの開発者、ジャズシンガー、イラストレーターと、マルチな才能を生かして活動し、NYから帰国後は日本を拠点に活躍中。グレイヘアながらも、若々しい見た目を維持する独自の美容法が人気。年齢を重ねるのは美しいこと、楽しいことというメッセージをSNSで発信している。
OS04
協賛セッション
- 会場
- オープンステージ
めぐる・ととのう・働く女性のリセット術 ~経絡ツボヨガワークショップ~
冬の始まりは、からだが冷えてこわばり、気づかぬうちに疲れが蓄積しやすい季節。
忙しく働く女性たちは、日々のストレスやリモートワークによる運動不足で、「巡りの滞り」=血流の低下を感じています。
今回のステージでは、そんな季節と女性のからだに寄り添う「めぐる・ととのう」をテーマに、
ツボ押しとヨガストレッチを組み合わせた“経絡ヨガストレッチワークショップ”を行います。
東洋医学の考え方に基づいた「経絡(けいらく)」を刺激し、特に冬に弱りやすい腎・膀胱の経絡にアプローチ。
冷え、むくみ、腰や膝の重だるさ、生理不調など、女性が抱えやすい不調をやさしく整え、血流を高めて疲労をリセットするセルフケア法を体験いただきます。
当日は、ツボの位置を実際に探しながら、呼吸を合わせて体を動かし、
“老廃物を流し、血をめぐらせ、心身をほぐす”実践的な時間となります!
肩や腰を伸ばしながら、からだの内側からポカポカと温まる感覚を感じていただけます。
忙しい日のデスクワーク中にもできる“ながらストレッチ”
自宅で簡単に実践できる“ツボ刺激セルフケア”
など、日常に取り入れやすい“リセット術”を紹介。
「動きながらリカバリーする」という新しい視点で、“心地よくめぐる暮らし方”を提案します。
※オープンステージのセミナーへの参加については、事前申込と受講証は不要です。
-
榊原 美歩 さん
キャンプ
代表取締役社長株式会社キャンプ設立者。
ブラレスウェア専門ブランドのno-buを運営。
コンセプト策定、商品開発、アートディレクション、デザインを中⼼にプロジェクトに携わっている。
潜在的なニーズを見つけ出し、商品やサービスにして世に送り出すことを得意とする。
東京ビジネスデザインアワード最優秀賞受賞。
東京都の中小企業振興公社のデザイン相談員に就任。 -
植田 マミ さん
ヨガ講師
眠りと自律神経をととのえるオンラインヨガコミュニティ【ゆるろむ】主宰。
「癒しの習慣化」を広める活動をしている。
金融企業会社員時代に自律神経失調をした経験から、ヨガは「自分に気づくためのセルフケアツール」ということを伝えている。
インド、バリ、日本でのトレーニングを経て国際ヨガ資格最高位E-RYT500所持。
・新しいかたちのゆるウェルネスフェス「古民家ヨガマルシェ」プロデューサー
・国際ヨガ資格RYT200指導者養成講師「SHRI YOGA SCHOOL 」
・耳ツボセラピスト
・日本フェムテック協会認定資格2級
事前申込について
2025年11月29日(土)に開催する WOMAN EXPO 2025 Winter のセミナー(リアル開催)は、事前申込を受け付けています。セミナーは無料で参加できます。
- ※ 講演時間、講演者、講演内容などは都合により予告無く変更する場合があります。