セミナー一覧/詳細

セミナー会場

6月7日(土)

SE01

主催セッション

会場
セミナー会場

書くことで「夢」を実現する!
脚本家・吉田恵里香さん × 作家・麻布競馬場さん

「朝ドラの脚本を書きたい」と手帳に書き記し、『虎に翼』で見事それを実現した脚本化の吉田恵里香さん。「タワマン文学」の旗手として話題作を発表し続ける覆面兼業作家の麻布競馬場さん。お二人が、「書くこと」を通じて自己実現する方法について語り合います。

  • 麻布競馬場 さん

    作家

    1991年生まれ。慶應義塾大学卒。2021年からX(旧Twitter)に投稿していた小説が「タワマン文学」として話題になる。2022年、ショートストーリー集『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(集英社)でデビュー。2024年、『令和元年の人生ゲーム』(文藝春秋)が第171回直木賞候補に。

  • 吉田 恵里香 さん

    脚本家

    主な脚本執筆作に2024年度前期連続テレビ小説『虎に翼』、映画『ヒロイン失格』、ドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』など。ドラマ『恋せぬふたり』で第40回向田邦子賞・第77回文化庁芸術祭優秀賞を受賞。アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』で第9回ATA最優秀脚色賞を受賞。執筆した小説に『にじゅうよんのひとみ』などがある。

  • モデレーター:竹内 靖朗

    日経ビジネス 副編集長

SE02

協賛セッション

会場
セミナー会場

漢方スペシャリストに聞く 女性特有の症状の向き合い方

生理による不調や更年期症状など、女性はホルモンの影響を大きく受け、ライフステージによって、またおひとりおひとりの体質によって、抱えるお悩みは様々です。
一方で、そのようなお悩みに対してどのように対処したらよいか分からない方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、体質診断コンテンツを用いてご自身の体質理解を深めていただきながら、漢方のスペシャリストが、
女性おひとりおひとりのお悩みに合わせてどのように対応したら良いか、漢方の視点からお話ししていきます。
セミナーご参加者200名様に、「漢方の使い方はじめてブック」をプレゼントいたします!ぜひご参加ください。

  • 長谷川 真耶 さん

    クラシエ薬品 
    ヘルスケア学術部

    大学では薬学を専攻。薬について学ぶ中で、漢方に強く興味をもち、クラシエ薬品へ入社。
    現在はヘルスケア学術部として、登録販売者・薬剤師への勉強会や消費者セミナーの実施などに携わり、
    漢方の考え方や魅力について発信している。

  • モデレーター:黒住 紗織

    日経BP 総合研究所
    上席研究員

SE03

協賛セッション

お申込み前に下記エスエス製薬のプライバシーポリシーをご確認ください

会場
セミナー会場

自分らしいキャリアを描き続けるために必要なこと

キャリアに悩み、自分の可能性を信じきれなくなっている——そんな働く女性に向けて、「自分らしいキャリアを描き続けるために必要なこと」をテーマに、実体験や社会の現状をもとに、自分の価値観に合った“メンター”を見つけることの大切さを考えます。
TBSアナウンサーから独立を経て現在は女性のキャリア支援事業を展開する企業CCOを務めるなど、幅広い分野で活躍する笹川友里さんの実体験や、解熱鎮痛薬ブランドEVE(イブ)が展開する「BeliEVE Project」の取り組みを通して、多様化する価値観の中で「自分らしいキャリア」を描き続けるために必要な視点やヒントを紹介します。

  • 元島 陽子 さん

    エスエス製薬
    マーケティング本部 本部長

    米国ウィスコンシン州立大学卒業後(専攻は心理学、広告学)、2005年にトヨタ自動車に入社。グローバルマーケティングや戦略に携わる。12年にユニリーバ入社。日本のヘアケアカテゴリーの担当を経た後、紅茶カテゴリー全般のグローバルマーケティングヘッドを経験。22年にエスエス製薬に入社し、現職。国内の全ブランド戦略を統括し、フランス本社はじめグローバルネットワークとも連携しつつ多様な人材が集まるマーケティング&イノベーションチームを率いる。

  • 笹川 友里 さん

    NewMe
    CCO

    2013年新卒でTBSテレビに入社し情報制作二部で制作ADを経験。その後人事異動でアナウンサーに。8年在籍し独立。
    2023年NewMe株式会社を共同創業。自分の人生を自分でハンドリングし前向きに生きる女性を増やすべく、ミドル〜ハイクラスの女性特化の転職サービス“NewMe Jobs”や、メディア、キャリアイベントを開催。
    その他、表参道にて女性専用サウナSaunaTherapyを経営、TOKYOFMにてラジオパーソナリティ、ファッション誌VERYでの活動など。

  • モデレーター:佐藤 珠希

    日経BP
    ライフメディアユニット ユニット長・日経xwoman 発行人

※本セミナーを受講される方は、必ず下記をご確認いただき、お申し込みください。
本セミナーの申し込み入力画面でご登録いただく情報(住所や電話番号、E-Mailアドレスなど)は、日経BPが取りまとめ、セミナー協賛企業に第三者提供いたします。第三者提供後は、各社それぞれの責任において管理されます。
セミナー受講にお申し込みいただいた方には、講演企業・協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。ご登録情報の提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:エスエス製薬

SE04

協賛セッション

会場
セミナー会場

変わる受験、変わらない想い 〜親が知るべき進路と教育のリアル〜

中学受験を控える小学校高学年から大学受験を控える高校生を持つ母親・保護者を対象に著名人を交え、勉強・受験をテーマに語ります(仮)

  • 小島 慶子 さん

    エッセイスト、メディアパーソナリティ
    昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員

    1972年オーストラリア生まれ。95年学習院大学卒業後、TBS入社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演。99年、第36回ギャラクシーDJパーソナリティ賞受賞。2010年に独立後は各メディア出演、講演、執筆など幅広く活動。14~24年、オーストラリア・パースに教育移住。17〜25年、東京大学大学院情報学環客員研究員。息子たちが海外の大学に進学したのを機に、10年間の二拠点生活を終え、東京に定住し、仕事の幅を広げている。『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』(日経BP)などの著書・連載多数。(写真⒞河内彩)

  • 城田 高士 さん

    駿台予備学校 
    入試情報室長

    駿台予備学校の東大専門校舎・医学部専門校舎や現役生専門校舎などで、長年にわたり進路指導を担当。多くの受験生を第1志望の難関大学に送り出してきた。校舎責任者を経て現職。豊富な指導経験も踏まえた入試情報の発信を行っている。

  • モデレーター:佐藤 珠希

    日経BP
    ライフメディアユニット ユニット長・日経xwoman 発行人

SE05

協賛セッション

会場
セミナー会場

リーダーに学ぶ!自分らしく働く、キャリアの築き方

最前線で活躍し続けているリーダーたちのブレない「自分軸」はいかにして作られたのか。それぞれのキャリアストーリーや仕事観に迫りながら、キャリアを築くヒントを紐解いていきます。その他、仕事術やプライベートとのマネジメント術など気になるテーマも満載です!ぜひ奮ってご参加ください。

  • 谷地 富美子 さん

    竹中工務店
    経営企画室 DE&I推進部 部長

    日本女子大学家政学部住居学科卒業。株式会社竹中工務店に実務職の設計職能として入社し、一級建築士取得。結婚を機に総合職へコース変更し、東京から関西へ転勤。
    出産後、設計部内の支援部門へ異動。社内ワーキンググループのリーダーや。プライベートではPTA会長も経験。設計部で長年勤務の後、2023年、技術系社員として初の本社人事室へ異動。
    翌年、経営企画室内にDE&I推進部新設。現在、同部部長として従事し、新たなチャレンジの日々を送っている。

  • 小池 澪奈 さん

    レバレジーズ
    経営企画室

    慶應義塾大学経済学部卒業。2017年に新卒でレバテック株式会社に入社。入社後は法人向け人材コンサルティング業務に従事。 2022年にはフリーランス領域の事業部長に就任し、一般社団法人ITフリーランス支援機構の副代表理事も務める。 2025年よりレバレジーズ経営企画室に異動し、グループ全社の経営管理を推進。

  • モデレーター:大塚 葉

    日経BP 総合研究所
    上席研究員 シニアコンサルタント

SE06

主催セッション

会場
セミナー会場

"描く"ことで見えてきた、令和を生きる女性たちへ ~漫画家ひうらさとる先生の創作の裏側とエール~

「干物女」も「家事をしないヒロイン」も、みんな私たちの物語だった!
『ホタルノヒカリ』で社会現象を巻き起こした「干物女」から、話題のドラマ『西園寺さんは家事をしない』の家事を徹底的にやらないヒロインまで――。 常に時代の働く女性のリアルな姿と本音に寄り添い、数々の共感とムーブメントを
生み出してきた大人気漫画家、ひうらさとる先生がWOMAN EXPOに登壇!

<聴きどころ>
●創作秘話:「干物女」や「家事をしないヒロイン」はこうして生まれた!時代を映すキャラクター誕生の裏側。
●ひうら流・女性応援論: 長年の創作活動で見つめてきた、令和の働く女性の悩み・葛藤、そして輝きとは?
●明日へのエール: しなやかに生きるヒントが満載!先生からの温かいメッセージ。

<こんな方におすすめ!>
・ひうらさとる先生の作品が大好き!
・『ホタルノヒカリ』の蛍ちゃんに自分を重ねたことがある。
・『西園寺さんは家事をしない』の生き方に共感する。
・ 創作の裏話やクリエイターの思考に興味がある。
・ 日々の仕事や生活に、新しい視点やヒントが欲しい。
・ 前向きな気持ちで、明日からまた頑張りたい!

  • ひうら さとる さん

    漫画家

    1966年5月10日、大阪府出身。1984年『なかよし』(講談社)に掲載の「あなたと朝まで」でデビュー。代表作である「ホタルノヒカリ」は「干物女」の言葉を世の中に広め、同作品はドラマ化、映画化され、女性を中心に人気を博した。2011年に住まいを東京から夫の出身地でもある豊岡市城崎町に移し、作品の制作を行っている。2024年7月には「西園寺さんは家事をしない」がTBS系列でドラマ化。音声メディア「Voicy」では『ひうらさとるの漫画と温泉』パーソナリティもつとめる。

  • 聞き手:片野 温

    日経クロスウーマン 編集長

SE07

主催セッション

会場
セミナー会場

「女性が活躍する会社BEST100」2025 
上位企業の役員が語る!スペシャルセッション
私たちが『壁』を突破した瞬間

日経ウーマンが上場企業など約4500社を対象に実施した「女性が活躍する会社BEST100」。1位のEY Japanと3位の全日本空輸から女性役員が登壇、自らのキャリアの「壁」をどう突破してきたか、企業として女性活躍・ダイバーシティをどう推進してきたかを、たっぷりと語ります。聞き手は日経クロスウーマン編集長の片野温です。

  • 梅田 惠 さん

    EY Japan 
    DE&Iリーダー

    外資系IT企業を経て、2019年にEY Japan入社。同社でスポンサーシップ制度や階層別女性管理職育成研修などの導入を手掛けた。17年の長きにわたって企業のDE&Iに携わる。

  • 江島 まゆみ さん

    ANAホールディングス 
    執行役員 DEI推進部長

    1991年に客室乗務員として入社。乗務経験を生かし、客室部門における安全・サービス企画や研修制度の構築・推進に貢献。その後、マーケティング宣伝部にてANAブランドの確立と販売促進を主導。2021年からはANA名古屋支店 兼 ANAあきんど株式会社 執行役員名古屋支店長として地域創生にも尽力。25年4月から現職。

  • モデレーター:片野 温

    日経クロスウーマン 編集長

オープンステージ

6月7日(土)

OS03

協賛セッション

会場
オープンステージ

心と身体を開放し、自分を整える時間 〜ジャーナリング・椅子ヨガワークショップ〜

本ワークショップでは、“書く瞑想”とも呼ばれるジャーナリングを通して、自分の内側にある純粋な気持ちや声に静かに向き合う方法をシェアします。さらに、椅子ヨガと呼吸法を組み合わせることで、心と身体の緊張をゆるめ、深いリラックスへと導きます。
“書く”という行為を重ねていくことで、自分の思考や感情が整理され、人生の方向性が自然と明確になっていきます。
目的意識を持ち、自分らしく前に進むための習慣として、ジャーナリングはとても有効なツールです。
今回のセッションでは、「自分を開放する新しい習慣」としてのジャーナリングとヨガの魅力を体感いただきながら、人生をより主体的に生きるためのヒントをお届けします。

※オープンステージのセミナーへの参加については、事前申込と受講証は不要です。

  • 榊原 美歩 さん

    キャンプ
    代表取締役

    株式会社キャンプ設立者。ブラレスウェア専門ブランドのno-buを運営。
    コンセプト策定、商品開発、アートディレクション、デザインを中⼼にプロジェクトに携わっている。
    潜在的なニーズを見つけ出し、商品やサービスにして世に送り出すことを得意とする。
    東京デザインアワード最優秀賞受賞。
    東京都の中小企業振興公社のデザイン相談員に就任。

  • 植田 マミ さん

    ヨガ講師

    眠りと自律神経をととのえるオンラインヨガコミュニティ【ゆるろむ】主宰。
    「癒しの習慣化」を広める活動をしている。
    金融企業会社員時代に自律神経失調をした経験から、ヨガは「自分に気づくためのセルフケアツール」ということを伝えている。
    南インドにて国際ヨガ資格300時間の トレーニングを修了。
    ・新しいカタチのウェルネスフェス「古民家ヨガマルシェ」主催
    ・国際ヨガ資格RYT200指導者養成講師&広報「SHRI YOGA SCHOOL 」
    ・耳ツボセラピスト

OS04

協賛セッション

会場
オープンステージ

なおみん先生×YATSUMIさんが伝授!
スプーン1杯で始める、新美容習慣

つや肌・つや髪を目指すレシピとしてSNSで話題の“うるつやペースト”。本セミナーでは、うるつやペーストの火付け役、国際中医薬膳管理師・なおみん先生と美容系YouTuber・YATSUMIさんが登壇。
うるつやペーストの誕生秘話や実体験を交えながら、“うるつやペースト”に欠かせないスーパーフード「くるみ」の魅力を紹介します。
今日から取り入れたくなる、健康と美のヒントをお届けします。

※オープンステージのセミナーへの参加については、事前申込と受講証は不要です。

  • 久保 奈穂実 さん(なおみん先生)

    国際中医薬膳管理師、国際中医美容師、漢方アドバイザー

    成城漢方たまりで年間約2,000人の漢方相談・薬膳講師を行う。女子美術大学造形科卒業。芸能・音楽活動を行い、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から興味を持ち、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。SNSにて発信するやさしい養生知識や、カンタン薬膳レシピが大人気。

  • YATSUMI さん

    美容系YouTuber、美容家

    オーガニックスキンケアブランドYATSUMIの開発者、ジャズシンガー、イラストレーターと、マルチな才能を生かして活動し、NYから帰国後は日本を拠点に活躍中。グレイヘアながらも、若々しい見た目を維持する独自の美容法が人気。年齢を重ねるのは美しいこと、楽しいことというメッセージをSNSで発信している。

事前申込について

2025年6月7日(土)に開催する WOMAN EXPO 2025 のセミナー(リアル開催)は、事前申込を受け付けています。セミナーは無料で参加できます。

事前申込 【STEP 1】参加希望のセッションの「このセッションを受講する」のチェックボックスをすべてクリックして、チェックを入れてください。※時間が重ならないセッションであれば、複数選択が可能です。【STEP 2】チェックを入れ終わったらページ下の「申し込む」ボタンをクリックして、申し込みフォームに進んでください※日経IDをお持ちの方は、日経IDでログイン。※日経IDをお持ちでない方は、画面に従って、日経IDを新規に取得(無料)のうえ、ログインしてください。 【STEP 3】申込内容を確認のうえ、「この内容で申し込む」のボタンをクリックすると申込完了です。申込完了メールが送信されますのでご確認ください。 ※メールが届かない場合は申込が完了していません ※追加申込・変更は何度でも可能です。 【STEP 4】会期当日(リアル来場)「MyPage」を開き、受講するセッションの「受講券発行」ボタンをクリックすると、受講証のプリントアウトができます。当日、「展示会入場券」のプリントアウトとともに会場にご持参ください ※受講証の​印刷ができない方は、スマートフォンなどで「MyPage」を開き、当該セミナー会場入口でご提示ください。
  • ※ 講演時間、講演者、講演内容などは都合により予告無く変更する場合があります。