セミナー一覧

基調講演

6月5日(木)

K-10C

基調講演

会場
C会場

半導体 2050

2030年に市場規模が1兆ドルを突破すると予想される半導体に、技術転換点が迫っている。「ムーアの法則」を支えてきた微細化技術が限界に近づき、構造から材料、動作原理、アーキテクチャーまで全ての見直しが必要となる。ロジック半導体やメモリーの今後の技術進化と、先端半導体を巡る業界動向を展望する。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大下 淳一

K-11A

基調講演

会場
A会場

生成AIによるJR西日本デジタル戦略推進
-高頻度で新たな価値や変化を創出-

JR西日本は、生成AIを活用し、全社的かつ多様な業務テーマでの変革に挑戦。社員主体の市民開発やベンダーとの協働を通じ、高頻度の価値創出と全従業員のリテラシー向上を推進しています。本講演では、市民開発の取り組みや駅係員向けサポートシステム(プロ開発)など、実践事例と今後の展望をご紹介します。

  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)

    講師調整中

K-12A

基調講演

会場
A会場

日経クロステック3編集長ライブ 2025年注目の「10大テクノロジー」

トランプ政権が関税を強化し、サプライチェーンに大きな影響が出始めた。国内では人手不足が深刻となり、地政学リスクも解消されないままだ。こうした時代の羅針盤となるのが、進化を続けるテクノロジーだ。半導体や自動車、IT、建築、土木など各分野の注目技術を日経クロステックの編集長がピックアップ。未来を展望する。

  • 日経クロステック
    IT編集長

    小笠原 啓

  • 日経クロステック
    建設編集長

    佐々木 大輔

  • 日経クロステック
    先端技術編集長

    高野 敦

K-12C

基調講演

会場
C会場

AWS・MS・Googleが生成AIで開発支援、3大クラウドどれ選ぶ、なに使う?

AWS・Microsoft Azure・Google Cloudが生成AI(人工知能)を活用した、システム開発・運用の支援に力を入れている。コード生成だけではなく、設計やトラブルシュートなどシステムライフサイクル全体において開発者を生成AIで支援する。各社のサービスを比較し、何をどう使えば開発生産性を引き上げられるか解説します。

  • 日経クロステック編集
    シニアエディター

    森山 徹

K-12B

基調講演

会場
B会場

「学びっぱなし」では実らない、先進事例に見るDX人材育成2025

御社のDX(デジタル変革)人材育成策は「学びっぱなし」のまま? 生成AI(人工知能)など新技術が事業環境を大きく変えるなか、DXを担う自社人材の育成策もアジャイル的にアップデートする必要があります。「2025年の崖」といわれる人材難に打ち勝ちDXにつなげる次の一手を、先進企業の事例から紹介します。

  • 日経クロステック
    副編集長

    中川 真希子

K-13D

基調講演

会場
D会場

生成AIは建設業の技術伝承を救えるか

建設業界でも大手企業を中心に、生成AIを業務に取り入れる動きが活発になってきた。社内に蓄積されてきた知見をAIで有効活用できるようになれば、技術伝承や人材育成の在り方に一石を投じる可能性がある。かつては「技術伝承に近道はない」が合言葉だったが、「技術伝承に近道はある」のかもしれない。

  • 日経アーキテクチュア
    編集長

    木村 駿

K-15D

基調講演

会場
D会場

八潮・道路陥没事故の衝撃、これからのインフラメンテナンスDX

社会に大きな衝撃を与えた埼玉県八潮市での道路陥没事故。事故の要因の一つと見られるのが下水道管の老朽化だ。下水道だけでなく全てのインフラについて、いま一度管理や対策の在り方を見つめ直すときといえる。鍵になるのがインフラメンテナンスDX(デジタルトランスフォーメーション)だ。

  • 日経コンストラクション
    編集長

    眞鍋 政彦

K-16A

基調講演

会場
A会場

2027年のAI協働社会:超効率化とセキュリティリスクの両立

進化するAIエージェントとフィジカルロボティクスがもたらす超効率化と、それに伴うセキュリティリスクを分析します。人間とAI業務の明確な区分、医療・物流現場でのロボットアシスタント普及、そして情緒的知性という人間価値の再定義について考察。組織のフラット化と人材流動化の進展、AIガバナンスとセキュリティ対策の実装方法まで、変革期を乗り切るための実践的戦略を提案します。

  • 大阪大学 
    先導的学際研究機構
    教授

    栄藤 稔 氏

K-16C

基調講演

会場
C会場

AIエージェントは人類の敵か味方か

人間に代わって様々な種類のタスクを実行できる「AI(人工知能)エージェント」への期待が高まっています。ただしAIエージェントは未完成の技術であることに注意が必要です。AIエージェントは本当に人間の役に立つのか。害をなす恐れはないのか。最新の事情を解説します。

  • 日経BP
    AI・データラボ所長

    中田 敦

6月6日(金)

K-20C

基調講演

会場
C会場

DXにGX、企業の要望に応えられるか、今どきのIT教育

企業に求められるIT人材はDXの進展、GXの要望などとともにより高度になってきています。そうして人材のベースを育てるIT教育もここ数年で急速に変化しています。今、どのようなIT教育が行われ、そしてどのような人材を見据えて教育がされているのか。今どき、そして先進のIT教育について解説します。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大谷 晃司

K-20A

基調講演

会場
A会場

デジタル技術とデータ活用で進めるアシックスの事業変革(仮)

アシックスの事業拡大における歴史と、そのなかでどのようにデジタル技術・データを活用しているかについて講演予定。具体的には、グローバルワンインスタンスで統一した基幹システム導入の背景、歴史、それによって出来るようになったこと。データ活用に向けて何が必要だったか、どのようにデータを整備し、実際にデータ活用をしているのかをアジェンダとして記載予定です。

  • アシックス
    執行役員CIO(管掌:IT、アシックステクノロジー、アシックスデジタル)

    大島 啓文 氏

K-21A

基調講演

会場
A会場

パナソニックグループにおける、生成AI業務活用への取り組み

パナソニックグループでは、グループ内のDXを”PX”と称して展開するなか、生成AIの業務活用にも積極的に取り組んでまいりました。これまでの約2年間の取り組みの総括(チャットツール展開、RAG活用、コミュニティ育成など)や、取り組みにおいて工夫した点、今後の展望等についてお話させていただきます。

  • パナソニック オペレーショナルエクセレンス
    情報システム本部 ビジネスITソリューション部

    奥野 竜介 氏

K-21C

基調講演

会場
C会場

生成AI技術「RAG」の落とし穴

生成AIを活用したい企業の間で、大規模言語モデルへのプロンプトに追加情報を盛り込んで回答精度を向上させる「RAG(検索拡張生成)」が注目されている。しかし、漫然とRAGを導入しても実はうまくいかない。RAGの導入を検討している企業やRAGに悩んでいる企業に向けて注意すべき落とし穴を解説する。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大森 敏行

K-22B

基調講演

会場
B会場

なぜ人はだまされてしまうのか、サイバー犯罪の最新手口を徹底解剖

ユーザーをだますサイバー犯罪が後を絶たない。代表例が「サポート詐欺」や「フィッシング詐欺」である。最近では「ClickFix」と呼ばれる新手口も登場している。被害に遭わないためには手口を知ることが第一。具体的な手口や対策を詳しく解説するので、ぜひご家族や身の回りの方にも警鐘を鳴らしてほしい。

  • 日経クロステック
    編集委員

    勝村 幸博

K-23A

基調講演

会場
A会場

ノーコードを武器に挑む京セラのDx戦略

機械工具事業本部の約20%の社員をわずか2年間でDx人財に育成し、ものづくりDxを推進した京セラ。
本セッションではそのプロジェクトを主導した木下氏をお招きし、ノーコードツールを活用した同社のDx戦略や今後の展望を紹介する。

  • 京セラコミュニケーションシステム
    ソリューション営業統括部
    Dxコンサルタント

    木下 順 氏

K-23C

基調講演

会場
C会場

生成AI大賞2024受賞企業の名古屋鉄道とタイルライフが語る。業界を変える生成AIの価値創造事例

本講演では、昨年12月に初開催された「生成AI大賞2024」(主催:Generative AI Japan、共催:日経ビジネス、協力:日経BP総合研究所)において、 グランプリを受賞した名古屋鉄道と優秀賞を受賞したタイルライフが、 生成AI活用の成功事例と導入における課題解決のアプローチについてお話しします。 具体的な業界事例を通じて、生成AIがもたらすビジネスの革新や効率化の実績を紹介し、 聴講者の皆様が自社での活用に向けた洞察を得られる貴重な機会を提供します。

  • Generative AI Japan
    発起人/業務執行理事/事務局長

    國吉 啓介 氏

  • 名古屋鉄道
    DX・マーケティング部 デジタルインフラ担当
    シニアアソシエイト

    山田 敏大 氏

  • タイルライフ
    代表取締役

    坪田 充弘 氏

K-23D

基調講演

会場
D会場

万博から社会実装へ、空飛ぶクルマの可能性とチャレンジ

大阪・関西万博で本格的なお披露目を果たした空飛ぶクルマの社会実装が、2026年以降、世界各地で始まる。20年後には100兆円超の市場を形成するとの予測もある「百年に1度の移動革命」への期待は大きいが、“夢”の実現には様々なチャレンジが待ち受けている。空飛ぶクルマの最新事情と今後の展望をお届けする。

  • 日経クロステック編集部
    編集委員

    内田 泰

K-26A

基調講演

会場
A会場

量子コンピュータ最前線:純国産量子コンピュータから世界の最先端トレンドまで

今年は量子力学の誕生100年を記念する国際量子科学技術年として量子力学のコアな現象を応用する量子技術の研究開発が注目を集めている。本講演では、その中核である次世代コンピュータ、量子コンピュータについて8月に稼働する純国産量子コンピュータや国内外の取り組みについて研究開発の最前線をご紹介する。

  • 大阪大学
    大学院基礎工学研究科・教授

    藤井 啓祐 氏

K-26B

基調講演

会場
B会場

事例とデータで解説!AIエージェントの勘所と次なるメガトレンド

生成AIの活用機運が高まり続けています。とりわけ現在脚光を浴びているのが、自律的にタスクを進める「AIエージェント」。企業活動を飛躍的に高度化できると期待されています。本講演では、事例などを基にAIエージェントの勘所を解説するとともに、様々なデータからAI分野で次に注目すべきテクノロジーを展望します。

  • 日経クロステック
    グロース編集長

    岡部 一詩

生成AI/AIデータ活用

6月5日(木)

K-11A

基調講演

会場
A会場

生成AIによるJR西日本デジタル戦略推進
-高頻度で新たな価値や変化を創出-

JR西日本は、生成AIを活用し、全社的かつ多様な業務テーマでの変革に挑戦。社員主体の市民開発やベンダーとの協働を通じ、高頻度の価値創出と全従業員のリテラシー向上を推進しています。本講演では、市民開発の取り組みや駅係員向けサポートシステム(プロ開発)など、実践事例と今後の展望をご紹介します。

  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)

    講師調整中

H-11C

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

会場
C会場

変貌するロボット AIが活性剤に~「ロボット未来予測2033」編集責任者が解説

AIがロボットに実装されると、ロボットがどのように変わり、どういった市場・用途が生まれるのか。米国や中国では人型ロボットに対する期待も高まる。調査レポート「ロボット未来予測2033」の編集責任者が、同レポートや日経BP Insightをベースに、AIロボットの最新動向や市場などについて解説する。

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 BtoBユニット メディア戦略部
    メディアコーディネーター

    田野倉 保雄

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 メディアマーケティング担当補佐
    メディアディレクター

    小平 和良

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日経BP Insight

K-12A

基調講演

会場
A会場

日経クロステック3編集長ライブ 2025年注目の「10大テクノロジー」

トランプ政権が関税を強化し、サプライチェーンに大きな影響が出始めた。国内では人手不足が深刻となり、地政学リスクも解消されないままだ。こうした時代の羅針盤となるのが、進化を続けるテクノロジーだ。半導体や自動車、IT、建築、土木など各分野の注目技術を日経クロステックの編集長がピックアップ。未来を展望する。

  • 日経クロステック
    IT編集長

    小笠原 啓

  • 日経クロステック
    建設編集長

    佐々木 大輔

  • 日経クロステック
    先端技術編集長

    高野 敦

K-12C

基調講演

会場
C会場

AWS・MS・Googleが生成AIで開発支援、3大クラウドどれ選ぶ、なに使う?

AWS・Microsoft Azure・Google Cloudが生成AI(人工知能)を活用した、システム開発・運用の支援に力を入れている。コード生成だけではなく、設計やトラブルシュートなどシステムライフサイクル全体において開発者を生成AIで支援する。各社のサービスを比較し、何をどう使えば開発生産性を引き上げられるか解説します。

  • 日経クロステック編集
    シニアエディター

    森山 徹

K-13D

基調講演

会場
D会場

生成AIは建設業の技術伝承を救えるか

建設業界でも大手企業を中心に、生成AIを業務に取り入れる動きが活発になってきた。社内に蓄積されてきた知見をAIで有効活用できるようになれば、技術伝承や人材育成の在り方に一石を投じる可能性がある。かつては「技術伝承に近道はない」が合言葉だったが、「技術伝承に近道はある」のかもしれない。

  • 日経アーキテクチュア
    編集長

    木村 駿

A-13C

生成AI/AIデータ活用

会場
C会場

AI未来を拓く:データ管理と先進企業の事例

多くの企業がAI導入に取り組む中、貴社のデータ環境は整っていますか?先進企業では、AI時代に対応するデータ管理を実現する事で、よりAI活用が加速しています。本講演では、国内外の革新事例を交えながら、データ管理に必要な効率的なデータ処理やマスタデータ管理の統合、AIを活用したガバナンス進化を解説します。また、「AI向けデータ管理」技術やそのグローバル標準についても詳述します。

  • インフォマティカ・ジャパン
    テクニカルセールス本部
    シニアプリンシパルソリューションアーキテクト

    喜多 将司 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:インフォマティカ・ジャパン

A-13B

生成AI/AIデータ活用

会場
B会場

マネジメントとして知っておくべき
DX時代におけるデータ活用の重要性と役割

DX時代におけるデータ活用の重要性とマネジメント層の役割がテーマです。データ活用の重要性が高まる中、日本企業のデータリテラシーは先進国の中で最下位水準にあり、AI/データ活用が十分に進んでいない状況下でのマネジメントの意識改革と必要となる具体的なアクションについて触れていきます。

  • ブレインパッド
    トランスフォーメーションユニット
    ユニット副統括ディレクター

    奥園 朋実 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ブレインパッド

C-13SD

建設DX

会場
D会場

BIM自動化とAIを活用した建設DX戦略

建設業界におけるDXの推進方法を、BIMの自動化とAI技術を軸に解説します。特にBIMの入力と活用の自動化や、AI技術を取り入れたシステム開発に焦点を当て、建設プロセス全体の効率化や業務フローの改善方法をご紹介します。AI技術を用いたデータ活用や業務自動化の具体例から、AI活用の将来展望を描きます。

  • Arent
    代表取締役社長

    鴨林 広軌 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:Arent

S-14C

情報セキュリティ

会場
C会場

統合が生む防御力!セキュリティプラットフォームで実現する次世代セキュリティ

サイロ化したセキュリティ対策や増え続けるツールにより、複雑化が進むセキュリティ環境において、検知と対応の遅れやツール間の連携不足が大きな問題となっています。本講演では、可視化・自動化・AI連携を軸に防御力を最大化するセキュリティプラットフォームの本質と、AIの脅威に備えるアプローチを解説します。

  • パロアルトネットワークス
    コマーシャル事業本部
    部長

    天野 一憲 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:パロアルトネットワークス

E-15C

エンタープライズDX

会場
C会場

サイバーセキュリティAI革命?!
インシデントから見えてくるサイバー攻撃の現状

今年で18年目を迎えるデータ漏洩侵害調査報告書(DBIR)。攻撃者のトレンドを細かく分析し、世界のサイバー戦争が本格化しているのが見えてきています。
2025年以降もAIの攻撃に注目していきながら、2万件以上のインシデントから、いまどのような対策が必要かなどを解説します。

  • ベライゾンジャパン
    シニア・ソリューション・プリンシパル、セキュリティ

    森 マーク 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ベライゾンジャパン

K-16A

基調講演

会場
A会場

2027年のAI協働社会:超効率化とセキュリティリスクの両立

進化するAIエージェントとフィジカルロボティクスがもたらす超効率化と、それに伴うセキュリティリスクを分析します。人間とAI業務の明確な区分、医療・物流現場でのロボットアシスタント普及、そして情緒的知性という人間価値の再定義について考察。組織のフラット化と人材流動化の進展、AIガバナンスとセキュリティ対策の実装方法まで、変革期を乗り切るための実践的戦略を提案します。

  • 大阪大学 
    先導的学際研究機構
    教授

    栄藤 稔 氏

K-16C

基調講演

会場
C会場

AIエージェントは人類の敵か味方か

人間に代わって様々な種類のタスクを実行できる「AI(人工知能)エージェント」への期待が高まっています。ただしAIエージェントは未完成の技術であることに注意が必要です。AIエージェントは本当に人間の役に立つのか。害をなす恐れはないのか。最新の事情を解説します。

  • 日経BP
    AI・データラボ所長

    中田 敦

6月6日(金)

K-21A

基調講演

会場
A会場

パナソニックグループにおける、生成AI業務活用への取り組み

パナソニックグループでは、グループ内のDXを”PX”と称して展開するなか、生成AIの業務活用にも積極的に取り組んでまいりました。これまでの約2年間の取り組みの総括(チャットツール展開、RAG活用、コミュニティ育成など)や、取り組みにおいて工夫した点、今後の展望等についてお話させていただきます。

  • パナソニック オペレーショナルエクセレンス
    情報システム本部 ビジネスITソリューション部

    奥野 竜介 氏

K-21C

基調講演

会場
C会場

生成AI技術「RAG」の落とし穴

生成AIを活用したい企業の間で、大規模言語モデルへのプロンプトに追加情報を盛り込んで回答精度を向上させる「RAG(検索拡張生成)」が注目されている。しかし、漫然とRAGを導入しても実はうまくいかない。RAGの導入を検討している企業やRAGに悩んでいる企業に向けて注意すべき落とし穴を解説する。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大森 敏行

K-23C

基調講演

会場
C会場

生成AI大賞2024受賞企業の名古屋鉄道とタイルライフが語る。業界を変える生成AIの価値創造事例

本講演では、昨年12月に初開催された「生成AI大賞2024」(主催:Generative AI Japan、共催:日経ビジネス、協力:日経BP総合研究所)において、 グランプリを受賞した名古屋鉄道と優秀賞を受賞したタイルライフが、 生成AI活用の成功事例と導入における課題解決のアプローチについてお話しします。 具体的な業界事例を通じて、生成AIがもたらすビジネスの革新や効率化の実績を紹介し、 聴講者の皆様が自社での活用に向けた洞察を得られる貴重な機会を提供します。

  • Generative AI Japan
    発起人/業務執行理事/事務局長

    國吉 啓介 氏

  • 名古屋鉄道
    DX・マーケティング部 デジタルインフラ担当
    シニアアソシエイト

    山田 敏大 氏

  • タイルライフ
    代表取締役

    坪田 充弘 氏

H-25C

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

会場
C会場

中国視点で見るDeepSeek 【日経BP Insight無料体験チケット付き】

世界を揺るがした「DeepSeekショック」。中国DeepSeekによる低コストかつ高性能なAIモデルの提供が契機となった。DeepSeekと同社を生んだ中国の最新技術を取り巻く環境について、情報ツール「日経BP Insight」をベースに、中国での特派員経験があるメディアディレクターが解説する。

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 メディアマーケティング担当補佐
    メディアディレクター

    小平 和良

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 BtoBユニット メディア戦略部
    メディアコーディネーター

    田野倉 保雄

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日経BP Insight

K-26B

基調講演

会場
B会場

事例とデータで解説!AIエージェントの勘所と次なるメガトレンド

生成AIの活用機運が高まり続けています。とりわけ現在脚光を浴びているのが、自律的にタスクを進める「AIエージェント」。企業活動を飛躍的に高度化できると期待されています。本講演では、事例などを基にAIエージェントの勘所を解説するとともに、様々なデータからAI分野で次に注目すべきテクノロジーを展望します。

  • 日経クロステック
    グロース編集長

    岡部 一詩

エンタープライズDX

6月5日(木)

K-10C

基調講演

会場
C会場

半導体 2050

2030年に市場規模が1兆ドルを突破すると予想される半導体に、技術転換点が迫っている。「ムーアの法則」を支えてきた微細化技術が限界に近づき、構造から材料、動作原理、アーキテクチャーまで全ての見直しが必要となる。ロジック半導体やメモリーの今後の技術進化と、先端半導体を巡る業界動向を展望する。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大下 淳一

S-10B

情報セキュリティ

会場
B会場

WSUS代替の最前線
~Intune・Autopatch・IT資産管理ツール比較~

本講演では、WSUSの代替ツールとしてMicrosoftから推奨されているIntune・Autopatchの概要を解説し、もう一つの選択肢である「IT資産管理ツール」との機能比較やそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。WSUSに代わるパッチ適用管理ツールをご検討中の方は、ぜひご聴講ください。

  • ディー・オー・エス
    営業企画課
    チーフエバンジェリスト

    古賀 みのり 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ディー・オー・エス

K-11A

基調講演

会場
A会場

生成AIによるJR西日本デジタル戦略推進
-高頻度で新たな価値や変化を創出-

JR西日本は、生成AIを活用し、全社的かつ多様な業務テーマでの変革に挑戦。社員主体の市民開発やベンダーとの協働を通じ、高頻度の価値創出と全従業員のリテラシー向上を推進しています。本講演では、市民開発の取り組みや駅係員向けサポートシステム(プロ開発)など、実践事例と今後の展望をご紹介します。

  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)

    講師調整中

H-11C

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

会場
C会場

変貌するロボット AIが活性剤に~「ロボット未来予測2033」編集責任者が解説

AIがロボットに実装されると、ロボットがどのように変わり、どういった市場・用途が生まれるのか。米国や中国では人型ロボットに対する期待も高まる。調査レポート「ロボット未来予測2033」の編集責任者が、同レポートや日経BP Insightをベースに、AIロボットの最新動向や市場などについて解説する。

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 BtoBユニット メディア戦略部
    メディアコーディネーター

    田野倉 保雄

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 メディアマーケティング担当補佐
    メディアディレクター

    小平 和良

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日経BP Insight

K-12A

基調講演

会場
A会場

日経クロステック3編集長ライブ 2025年注目の「10大テクノロジー」

トランプ政権が関税を強化し、サプライチェーンに大きな影響が出始めた。国内では人手不足が深刻となり、地政学リスクも解消されないままだ。こうした時代の羅針盤となるのが、進化を続けるテクノロジーだ。半導体や自動車、IT、建築、土木など各分野の注目技術を日経クロステックの編集長がピックアップ。未来を展望する。

  • 日経クロステック
    IT編集長

    小笠原 啓

  • 日経クロステック
    建設編集長

    佐々木 大輔

  • 日経クロステック
    先端技術編集長

    高野 敦

K-12C

基調講演

会場
C会場

AWS・MS・Googleが生成AIで開発支援、3大クラウドどれ選ぶ、なに使う?

AWS・Microsoft Azure・Google Cloudが生成AI(人工知能)を活用した、システム開発・運用の支援に力を入れている。コード生成だけではなく、設計やトラブルシュートなどシステムライフサイクル全体において開発者を生成AIで支援する。各社のサービスを比較し、何をどう使えば開発生産性を引き上げられるか解説します。

  • 日経クロステック編集
    シニアエディター

    森山 徹

K-12B

基調講演

会場
B会場

「学びっぱなし」では実らない、先進事例に見るDX人材育成2025

御社のDX(デジタル変革)人材育成策は「学びっぱなし」のまま? 生成AI(人工知能)など新技術が事業環境を大きく変えるなか、DXを担う自社人材の育成策もアジャイル的にアップデートする必要があります。「2025年の崖」といわれる人材難に打ち勝ちDXにつなげる次の一手を、先進企業の事例から紹介します。

  • 日経クロステック
    副編集長

    中川 真希子

A-13C

生成AI/AIデータ活用

会場
C会場

AI未来を拓く:データ管理と先進企業の事例

多くの企業がAI導入に取り組む中、貴社のデータ環境は整っていますか?先進企業では、AI時代に対応するデータ管理を実現する事で、よりAI活用が加速しています。本講演では、国内外の革新事例を交えながら、データ管理に必要な効率的なデータ処理やマスタデータ管理の統合、AIを活用したガバナンス進化を解説します。また、「AI向けデータ管理」技術やそのグローバル標準についても詳述します。

  • インフォマティカ・ジャパン
    テクニカルセールス本部
    シニアプリンシパルソリューションアーキテクト

    喜多 将司 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:インフォマティカ・ジャパン

A-13B

生成AI/AIデータ活用

会場
B会場

マネジメントとして知っておくべき
DX時代におけるデータ活用の重要性と役割

DX時代におけるデータ活用の重要性とマネジメント層の役割がテーマです。データ活用の重要性が高まる中、日本企業のデータリテラシーは先進国の中で最下位水準にあり、AI/データ活用が十分に進んでいない状況下でのマネジメントの意識改革と必要となる具体的なアクションについて触れていきます。

  • ブレインパッド
    トランスフォーメーションユニット
    ユニット副統括ディレクター

    奥園 朋実 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ブレインパッド

B-14B

バックオフィスDX/営業DX

会場
B会場

Teams上のExcelと連係し管理業務(スケジュール・帳票管理)自動化でDX

様々なプロジェクトの管理をTeams上のExcelで情報共有しているだけではバックオフィス業務はDXできません。
1)スケジュールが担当者に通知されない→Excelから現場に自動通知
2)提供資料(図面やマニュアル)提出資料(レポートや写真など)のやり取りが煩雑→Excelにドロップで登録!

  • 日本デジタルオフィス
    代表取締役社長

    濵田 潔 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日本デジタルオフィス

E-15C

エンタープライズDX

会場
C会場

サイバーセキュリティAI革命?!
インシデントから見えてくるサイバー攻撃の現状

今年で18年目を迎えるデータ漏洩侵害調査報告書(DBIR)。攻撃者のトレンドを細かく分析し、世界のサイバー戦争が本格化しているのが見えてきています。
2025年以降もAIの攻撃に注目していきながら、2万件以上のインシデントから、いまどのような対策が必要かなどを解説します。

  • ベライゾンジャパン
    シニア・ソリューション・プリンシパル、セキュリティ

    森 マーク 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ベライゾンジャパン

K-16C

基調講演

会場
C会場

AIエージェントは人類の敵か味方か

人間に代わって様々な種類のタスクを実行できる「AI(人工知能)エージェント」への期待が高まっています。ただしAIエージェントは未完成の技術であることに注意が必要です。AIエージェントは本当に人間の役に立つのか。害をなす恐れはないのか。最新の事情を解説します。

  • 日経BP
    AI・データラボ所長

    中田 敦

6月6日(金)

K-20C

基調講演

会場
C会場

DXにGX、企業の要望に応えられるか、今どきのIT教育

企業に求められるIT人材はDXの進展、GXの要望などとともにより高度になってきています。そうして人材のベースを育てるIT教育もここ数年で急速に変化しています。今、どのようなIT教育が行われ、そしてどのような人材を見据えて教育がされているのか。今どき、そして先進のIT教育について解説します。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大谷 晃司

K-21A

基調講演

会場
A会場

パナソニックグループにおける、生成AI業務活用への取り組み

パナソニックグループでは、グループ内のDXを”PX”と称して展開するなか、生成AIの業務活用にも積極的に取り組んでまいりました。これまでの約2年間の取り組みの総括(チャットツール展開、RAG活用、コミュニティ育成など)や、取り組みにおいて工夫した点、今後の展望等についてお話させていただきます。

  • パナソニック オペレーショナルエクセレンス
    情報システム本部 ビジネスITソリューション部

    奥野 竜介 氏

K-23A

基調講演

会場
A会場

ノーコードを武器に挑む京セラのDx戦略

機械工具事業本部の約20%の社員をわずか2年間でDx人財に育成し、ものづくりDxを推進した京セラ。
本セッションではそのプロジェクトを主導した木下氏をお招きし、ノーコードツールを活用した同社のDx戦略や今後の展望を紹介する。

  • 京セラコミュニケーションシステム
    ソリューション営業統括部
    Dxコンサルタント

    木下 順 氏

S-23B

情報セキュリティ

会場
B会場

クラウドサービス活用を3つのヒーローで守る! クラウドセキュリティなら「HENNGE One」

カオスマップが出るほど普及してきたクラウドサービス。セキュリティに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。「HENNGE One Suite」は、安全なアクセス管理、情報漏洩対策、サイバー攻撃対策の3つの機能を1つにしたサービスであり、組織のセキュリティレベルを向上、クラウド活用を支えます。

  • HENNGE
    Cloud Sales Division, Partner Sales Planning Section Deputy Section Manager

    奥谷 慶行 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:HENNGE

E-23SD

エンタープライズDX

会場
D会場

もう2025年、人材不足・労働コスト高騰を乗り切る自動化された次世代IT運用とは

超高齢化社会「2025年問題」、DX化に立ちはだかる「2025年の崖」、、人手に頼るITシステム運用では、貴重な人材の浪費や運用コストの高騰をもたらす結果に。
長年IT運用の高度化に取り組んでいるエキスパートが、AIやデータを活用した次世代ITシステム運用の取り組み方法や具体的な事例を紹介します。

  • 日本情報通信
    データ&アナリティクス事業本部 データプラットフォーム部
    リーディングエキスパート

    森 正臣 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日本情報通信

E-24C

エンタープライズDX

会場
C会場

製造業の現場DXは“見える化”から始まる — kintone活用の最前線

製造業におけるDXは、業務効率化と生産性向上を実現するための重要なステップです。
kintoneを活用することで、現場のデータをリアルタイムで可視化・一元管理できます。
本セミナーでは、kintoneを用いた具体的な事例とその効果について詳しく解説します。

  • サイボウズ
    エンタープライズ事業本部 製造業ユニット

    内田 裕紀 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:サイボウズ

B-24D

バックオフィスDX/営業DX

会場
D会場

DXは隗より始めよ
~脱・アナログの意義とは~

「DX」と聞いて、システム導入や業務効率化を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、DXの本質は「事業構造の変革による利益向上」にあります。本セッションでは、従来の業務の課題を明らかにし、デジタル技術を活用した解決策を解説。DXの第一歩を踏み出すためのヒントを提供します。

  • Sansan株式会社

    講師調整中

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:Sansan

M-24SC

製造業DX

会場
C会場

トップ企業の現場DX成功事例ご紹介(部分最適化ではコストアップだけで効果なし)

現場DX実現には、バックオフィスを含めた全体効率化が重要。トヨタ自動車様やJR貨物様などトップ企業のDX実現事例を交えて、製造業出身の弊社社長が具体的デモを中心にご紹介します。
 1)技術スタッフ負荷低減
 2)調達先、協力企業など社外との効率化実現
 3)スケジュール連携したペーパレス・DB活用

  • 日本デジタルオフィス
    代表取締役社長

    濵田 潔 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日本デジタルオフィス

S-25B

情報セキュリティ

会場
B会場

なぜ取引先から突然サイバーセキュリティチェックシートが?そして『格付け制度』とは??
2025年、取引先の期待にどう応えるべきかを徹底解説!

次々と届くサイバーセキュリティチェックシート、正しい回答ができていますか?
回答のずれは信用問題につながりかねません。サイバー攻撃によるビジネスリスクに加え、経済産業省による『サイバーセキュリティ格付け制度』も迫っています。
今、なぜ?こんな状況になっているのか?本セミナーでは、こうした背景と、取引先の期待に応えるための具体的な解決策をご紹介します。

  • エムオーテックス
    営業本部 営業企画部
    部長

    山岸 恒之 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:エムオーテックス

H-25C

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

会場
C会場

中国視点で見るDeepSeek 【日経BP Insight無料体験チケット付き】

世界を揺るがした「DeepSeekショック」。中国DeepSeekによる低コストかつ高性能なAIモデルの提供が契機となった。DeepSeekと同社を生んだ中国の最新技術を取り巻く環境について、情報ツール「日経BP Insight」をベースに、中国での特派員経験があるメディアディレクターが解説する。

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 メディアマーケティング担当補佐
    メディアディレクター

    小平 和良

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 BtoBユニット メディア戦略部
    メディアコーディネーター

    田野倉 保雄

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日経BP Insight

バックオフィスDX/営業DX

6月5日(木)

B-14B

バックオフィスDX/営業DX

会場
B会場

Teams上のExcelと連係し管理業務(スケジュール・帳票管理)自動化でDX

様々なプロジェクトの管理をTeams上のExcelで情報共有しているだけではバックオフィス業務はDXできません。
1)スケジュールが担当者に通知されない→Excelから現場に自動通知
2)提供資料(図面やマニュアル)提出資料(レポートや写真など)のやり取りが煩雑→Excelにドロップで登録!

  • 日本デジタルオフィス
    代表取締役社長

    濵田 潔 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日本デジタルオフィス

6月6日(金)

S-23B

情報セキュリティ

会場
B会場

クラウドサービス活用を3つのヒーローで守る! クラウドセキュリティなら「HENNGE One」

カオスマップが出るほど普及してきたクラウドサービス。セキュリティに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。「HENNGE One Suite」は、安全なアクセス管理、情報漏洩対策、サイバー攻撃対策の3つの機能を1つにしたサービスであり、組織のセキュリティレベルを向上、クラウド活用を支えます。

  • HENNGE
    Cloud Sales Division, Partner Sales Planning Section Deputy Section Manager

    奥谷 慶行 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:HENNGE

E-23SD

エンタープライズDX

会場
D会場

もう2025年、人材不足・労働コスト高騰を乗り切る自動化された次世代IT運用とは

超高齢化社会「2025年問題」、DX化に立ちはだかる「2025年の崖」、、人手に頼るITシステム運用では、貴重な人材の浪費や運用コストの高騰をもたらす結果に。
長年IT運用の高度化に取り組んでいるエキスパートが、AIやデータを活用した次世代ITシステム運用の取り組み方法や具体的な事例を紹介します。

  • 日本情報通信
    データ&アナリティクス事業本部 データプラットフォーム部
    リーディングエキスパート

    森 正臣 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日本情報通信

E-24C

エンタープライズDX

会場
C会場

製造業の現場DXは“見える化”から始まる — kintone活用の最前線

製造業におけるDXは、業務効率化と生産性向上を実現するための重要なステップです。
kintoneを活用することで、現場のデータをリアルタイムで可視化・一元管理できます。
本セミナーでは、kintoneを用いた具体的な事例とその効果について詳しく解説します。

  • サイボウズ
    エンタープライズ事業本部 製造業ユニット

    内田 裕紀 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:サイボウズ

B-24D

バックオフィスDX/営業DX

会場
D会場

DXは隗より始めよ
~脱・アナログの意義とは~

「DX」と聞いて、システム導入や業務効率化を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、DXの本質は「事業構造の変革による利益向上」にあります。本セッションでは、従来の業務の課題を明らかにし、デジタル技術を活用した解決策を解説。DXの第一歩を踏み出すためのヒントを提供します。

  • Sansan株式会社

    講師調整中

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:Sansan

情報セキュリティ

6月5日(木)

S-10B

情報セキュリティ

会場
B会場

WSUS代替の最前線
~Intune・Autopatch・IT資産管理ツール比較~

本講演では、WSUSの代替ツールとしてMicrosoftから推奨されているIntune・Autopatchの概要を解説し、もう一つの選択肢である「IT資産管理ツール」との機能比較やそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。WSUSに代わるパッチ適用管理ツールをご検討中の方は、ぜひご聴講ください。

  • ディー・オー・エス
    営業企画課
    チーフエバンジェリスト

    古賀 みのり 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ディー・オー・エス

S-14C

情報セキュリティ

会場
C会場

統合が生む防御力!セキュリティプラットフォームで実現する次世代セキュリティ

サイロ化したセキュリティ対策や増え続けるツールにより、複雑化が進むセキュリティ環境において、検知と対応の遅れやツール間の連携不足が大きな問題となっています。本講演では、可視化・自動化・AI連携を軸に防御力を最大化するセキュリティプラットフォームの本質と、AIの脅威に備えるアプローチを解説します。

  • パロアルトネットワークス
    コマーシャル事業本部
    部長

    天野 一憲 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:パロアルトネットワークス

E-15C

エンタープライズDX

会場
C会場

サイバーセキュリティAI革命?!
インシデントから見えてくるサイバー攻撃の現状

今年で18年目を迎えるデータ漏洩侵害調査報告書(DBIR)。攻撃者のトレンドを細かく分析し、世界のサイバー戦争が本格化しているのが見えてきています。
2025年以降もAIの攻撃に注目していきながら、2万件以上のインシデントから、いまどのような対策が必要かなどを解説します。

  • ベライゾンジャパン
    シニア・ソリューション・プリンシパル、セキュリティ

    森 マーク 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ベライゾンジャパン

6月6日(金)

K-22B

基調講演

会場
B会場

なぜ人はだまされてしまうのか、サイバー犯罪の最新手口を徹底解剖

ユーザーをだますサイバー犯罪が後を絶たない。代表例が「サポート詐欺」や「フィッシング詐欺」である。最近では「ClickFix」と呼ばれる新手口も登場している。被害に遭わないためには手口を知ることが第一。具体的な手口や対策を詳しく解説するので、ぜひご家族や身の回りの方にも警鐘を鳴らしてほしい。

  • 日経クロステック
    編集委員

    勝村 幸博

S-23B

情報セキュリティ

会場
B会場

クラウドサービス活用を3つのヒーローで守る! クラウドセキュリティなら「HENNGE One」

カオスマップが出るほど普及してきたクラウドサービス。セキュリティに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。「HENNGE One Suite」は、安全なアクセス管理、情報漏洩対策、サイバー攻撃対策の3つの機能を1つにしたサービスであり、組織のセキュリティレベルを向上、クラウド活用を支えます。

  • HENNGE
    Cloud Sales Division, Partner Sales Planning Section Deputy Section Manager

    奥谷 慶行 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:HENNGE

S-25B

情報セキュリティ

会場
B会場

なぜ取引先から突然サイバーセキュリティチェックシートが?そして『格付け制度』とは??
2025年、取引先の期待にどう応えるべきかを徹底解説!

次々と届くサイバーセキュリティチェックシート、正しい回答ができていますか?
回答のずれは信用問題につながりかねません。サイバー攻撃によるビジネスリスクに加え、経済産業省による『サイバーセキュリティ格付け制度』も迫っています。
今、なぜ?こんな状況になっているのか?本セミナーでは、こうした背景と、取引先の期待に応えるための具体的な解決策をご紹介します。

  • エムオーテックス
    営業本部 営業企画部
    部長

    山岸 恒之 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:エムオーテックス

製造業DX

6月5日(木)

K-10C

基調講演

会場
C会場

半導体 2050

2030年に市場規模が1兆ドルを突破すると予想される半導体に、技術転換点が迫っている。「ムーアの法則」を支えてきた微細化技術が限界に近づき、構造から材料、動作原理、アーキテクチャーまで全ての見直しが必要となる。ロジック半導体やメモリーの今後の技術進化と、先端半導体を巡る業界動向を展望する。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大下 淳一

H-11C

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

会場
C会場

変貌するロボット AIが活性剤に~「ロボット未来予測2033」編集責任者が解説

AIがロボットに実装されると、ロボットがどのように変わり、どういった市場・用途が生まれるのか。米国や中国では人型ロボットに対する期待も高まる。調査レポート「ロボット未来予測2033」の編集責任者が、同レポートや日経BP Insightをベースに、AIロボットの最新動向や市場などについて解説する。

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 BtoBユニット メディア戦略部
    メディアコーディネーター

    田野倉 保雄

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 メディアマーケティング担当補佐
    メディアディレクター

    小平 和良

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日経BP Insight

K-12A

基調講演

会場
A会場

日経クロステック3編集長ライブ 2025年注目の「10大テクノロジー」

トランプ政権が関税を強化し、サプライチェーンに大きな影響が出始めた。国内では人手不足が深刻となり、地政学リスクも解消されないままだ。こうした時代の羅針盤となるのが、進化を続けるテクノロジーだ。半導体や自動車、IT、建築、土木など各分野の注目技術を日経クロステックの編集長がピックアップ。未来を展望する。

  • 日経クロステック
    IT編集長

    小笠原 啓

  • 日経クロステック
    建設編集長

    佐々木 大輔

  • 日経クロステック
    先端技術編集長

    高野 敦

6月6日(金)

K-21A

基調講演

会場
A会場

パナソニックグループにおける、生成AI業務活用への取り組み

パナソニックグループでは、グループ内のDXを”PX”と称して展開するなか、生成AIの業務活用にも積極的に取り組んでまいりました。これまでの約2年間の取り組みの総括(チャットツール展開、RAG活用、コミュニティ育成など)や、取り組みにおいて工夫した点、今後の展望等についてお話させていただきます。

  • パナソニック オペレーショナルエクセレンス
    情報システム本部 ビジネスITソリューション部

    奥野 竜介 氏

K-23A

基調講演

会場
A会場

ノーコードを武器に挑む京セラのDx戦略

機械工具事業本部の約20%の社員をわずか2年間でDx人財に育成し、ものづくりDxを推進した京セラ。
本セッションではそのプロジェクトを主導した木下氏をお招きし、ノーコードツールを活用した同社のDx戦略や今後の展望を紹介する。

  • 京セラコミュニケーションシステム
    ソリューション営業統括部
    Dxコンサルタント

    木下 順 氏

K-23D

基調講演

会場
D会場

万博から社会実装へ、空飛ぶクルマの可能性とチャレンジ

大阪・関西万博で本格的なお披露目を果たした空飛ぶクルマの社会実装が、2026年以降、世界各地で始まる。20年後には100兆円超の市場を形成するとの予測もある「百年に1度の移動革命」への期待は大きいが、“夢”の実現には様々なチャレンジが待ち受けている。空飛ぶクルマの最新事情と今後の展望をお届けする。

  • 日経クロステック編集部
    編集委員

    内田 泰

E-24C

エンタープライズDX

会場
C会場

製造業の現場DXは“見える化”から始まる — kintone活用の最前線

製造業におけるDXは、業務効率化と生産性向上を実現するための重要なステップです。
kintoneを活用することで、現場のデータをリアルタイムで可視化・一元管理できます。
本セミナーでは、kintoneを用いた具体的な事例とその効果について詳しく解説します。

  • サイボウズ
    エンタープライズ事業本部 製造業ユニット

    内田 裕紀 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:サイボウズ

M-24SC

製造業DX

会場
C会場

トップ企業の現場DX成功事例ご紹介(部分最適化ではコストアップだけで効果なし)

現場DX実現には、バックオフィスを含めた全体効率化が重要。トヨタ自動車様やJR貨物様などトップ企業のDX実現事例を交えて、製造業出身の弊社社長が具体的デモを中心にご紹介します。
 1)技術スタッフ負荷低減
 2)調達先、協力企業など社外との効率化実現
 3)スケジュール連携したペーパレス・DB活用

  • 日本デジタルオフィス
    代表取締役社長

    濵田 潔 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日本デジタルオフィス

建設DX

フォーカステーマ 建設DX 日時 6月5日(木)13:00-16:00 会場 セミナーD会場

6月5日(木)

K-12A

基調講演

会場
A会場

日経クロステック3編集長ライブ 2025年注目の「10大テクノロジー」

トランプ政権が関税を強化し、サプライチェーンに大きな影響が出始めた。国内では人手不足が深刻となり、地政学リスクも解消されないままだ。こうした時代の羅針盤となるのが、進化を続けるテクノロジーだ。半導体や自動車、IT、建築、土木など各分野の注目技術を日経クロステックの編集長がピックアップ。未来を展望する。

  • 日経クロステック
    IT編集長

    小笠原 啓

  • 日経クロステック
    建設編集長

    佐々木 大輔

  • 日経クロステック
    先端技術編集長

    高野 敦

K-13D

基調講演

会場
D会場

生成AIは建設業の技術伝承を救えるか

建設業界でも大手企業を中心に、生成AIを業務に取り入れる動きが活発になってきた。社内に蓄積されてきた知見をAIで有効活用できるようになれば、技術伝承や人材育成の在り方に一石を投じる可能性がある。かつては「技術伝承に近道はない」が合言葉だったが、「技術伝承に近道はある」のかもしれない。

  • 日経アーキテクチュア
    編集長

    木村 駿

C-13SD

建設DX

会場
D会場

BIM自動化とAIを活用した建設DX戦略

建設業界におけるDXの推進方法を、BIMの自動化とAI技術を軸に解説します。特にBIMの入力と活用の自動化や、AI技術を取り入れたシステム開発に焦点を当て、建設プロセス全体の効率化や業務フローの改善方法をご紹介します。AI技術を用いたデータ活用や業務自動化の具体例から、AI活用の将来展望を描きます。

  • Arent
    代表取締役社長

    鴨林 広軌 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:Arent

C-14D

建設DX

会場
D会場

三次元空間情報が働き方を変える。
~航空測量会社が共創・協業し挑む3Dの世界~

航空測量技術をベースに製作した三次元都市モデル。航空機によるデータ取得は、広域のデータ取得を得意とする一方、地上レベルには弱く、人目線での活用が難しかった。この弱点の改善に挑んだ三次元都市モデルとデータ活用に向けたデータ配信の試行プロジェクトをご紹介します。

  • パスコ
    新事業推進本部 事業企画部
    部長

    矢尾板 啓 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:パスコ

K-15D

基調講演

会場
D会場

八潮・道路陥没事故の衝撃、これからのインフラメンテナンスDX

社会に大きな衝撃を与えた埼玉県八潮市での道路陥没事故。事故の要因の一つと見られるのが下水道管の老朽化だ。下水道だけでなく全てのインフラについて、いま一度管理や対策の在り方を見つめ直すときといえる。鍵になるのがインフラメンテナンスDX(デジタルトランスフォーメーション)だ。

  • 日経コンストラクション
    編集長

    眞鍋 政彦

6月6日(金)

K-23C

基調講演

会場
C会場

生成AI大賞2024受賞企業の名古屋鉄道とタイルライフが語る。業界を変える生成AIの価値創造事例

本講演では、昨年12月に初開催された「生成AI大賞2024」(主催:Generative AI Japan、共催:日経ビジネス、協力:日経BP総合研究所)において、 グランプリを受賞した名古屋鉄道と優秀賞を受賞したタイルライフが、 生成AI活用の成功事例と導入における課題解決のアプローチについてお話しします。 具体的な業界事例を通じて、生成AIがもたらすビジネスの革新や効率化の実績を紹介し、 聴講者の皆様が自社での活用に向けた洞察を得られる貴重な機会を提供します。

  • Generative AI Japan
    発起人/業務執行理事/事務局長

    國吉 啓介 氏

  • 名古屋鉄道
    DX・マーケティング部 デジタルインフラ担当
    シニアアソシエイト

    山田 敏大 氏

  • タイルライフ
    代表取締役

    坪田 充弘 氏

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

6月5日(木)

H-11C

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

会場
C会場

変貌するロボット AIが活性剤に~「ロボット未来予測2033」編集責任者が解説

AIがロボットに実装されると、ロボットがどのように変わり、どういった市場・用途が生まれるのか。米国や中国では人型ロボットに対する期待も高まる。調査レポート「ロボット未来予測2033」の編集責任者が、同レポートや日経BP Insightをベースに、AIロボットの最新動向や市場などについて解説する。

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 BtoBユニット メディア戦略部
    メディアコーディネーター

    田野倉 保雄

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 メディアマーケティング担当補佐
    メディアディレクター

    小平 和良

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日経BP Insight

K-12B

基調講演

会場
B会場

「学びっぱなし」では実らない、先進事例に見るDX人材育成2025

御社のDX(デジタル変革)人材育成策は「学びっぱなし」のまま? 生成AI(人工知能)など新技術が事業環境を大きく変えるなか、DXを担う自社人材の育成策もアジャイル的にアップデートする必要があります。「2025年の崖」といわれる人材難に打ち勝ちDXにつなげる次の一手を、先進企業の事例から紹介します。

  • 日経クロステック
    副編集長

    中川 真希子

A-13B

生成AI/AIデータ活用

会場
B会場

マネジメントとして知っておくべき
DX時代におけるデータ活用の重要性と役割

DX時代におけるデータ活用の重要性とマネジメント層の役割がテーマです。データ活用の重要性が高まる中、日本企業のデータリテラシーは先進国の中で最下位水準にあり、AI/データ活用が十分に進んでいない状況下でのマネジメントの意識改革と必要となる具体的なアクションについて触れていきます。

  • ブレインパッド
    トランスフォーメーションユニット
    ユニット副統括ディレクター

    奥園 朋実 氏

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:ブレインパッド

6月6日(金)

K-20C

基調講演

会場
C会場

DXにGX、企業の要望に応えられるか、今どきのIT教育

企業に求められるIT人材はDXの進展、GXの要望などとともにより高度になってきています。そうして人材のベースを育てるIT教育もここ数年で急速に変化しています。今、どのようなIT教育が行われ、そしてどのような人材を見据えて教育がされているのか。今どき、そして先進のIT教育について解説します。

  • 日経クロステック
    副編集長

    大谷 晃司

H-25C

HRテクノロジー/DX人材育成/リスキリング

会場
C会場

中国視点で見るDeepSeek 【日経BP Insight無料体験チケット付き】

世界を揺るがした「DeepSeekショック」。中国DeepSeekによる低コストかつ高性能なAIモデルの提供が契機となった。DeepSeekと同社を生んだ中国の最新技術を取り巻く環境について、情報ツール「日経BP Insight」をベースに、中国での特派員経験があるメディアディレクターが解説する。

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 メディアマーケティング担当補佐
    メディアディレクター

    小平 和良

  • 日経BP Insight
    メディア戦略部 BtoBユニット メディア戦略部
    メディアコーディネーター

    田野倉 保雄

※本セミナーを受講申込いただいた方には、ご登録いただいた住所や電話番号、E-Mailアドレスなどに、講演企業、協賛企業から直接各種ご案内(製品・サービス、展示会・セミナー催事等)や、調査などのお願いをさせていただく場合があります。日経BPが登録情報を取りまとめ、該当企業に第三者提供いたします。それ以降は、各社それぞれの責任において管理されます。ご登録情報の第三者提供にご同意いただけた方のみ、お申し込みください。
協賛企業:日経BP Insight

K-26B

基調講演

会場
B会場

事例とデータで解説!AIエージェントの勘所と次なるメガトレンド

生成AIの活用機運が高まり続けています。とりわけ現在脚光を浴びているのが、自律的にタスクを進める「AIエージェント」。企業活動を飛躍的に高度化できると期待されています。本講演では、事例などを基にAIエージェントの勘所を解説するとともに、様々なデータからAI分野で次に注目すべきテクノロジーを展望します。

  • 日経クロステック
    グロース編集長

    岡部 一詩

オープンシアター

6月5日(木)

P-13OP

オープンシアター

会場
オープンシアター

データで解き明かすAIのトレンド、5年後の注目技術を20分で徹底解説

大きな社会現象となった生成AIは今なお猛烈な勢いで進化しています。次に押し寄せるトレンドを予測して備えをしておく姿勢が、AI時代の企業には欠かせません。本講演では、膨大な数の論文データなどからAI分野のトレンドを分析し、5年後に向けて注目しておくべき技術を展望します。

  • 日経クロステック編集部
    記者

    国司 理紗子

  • 日経クロステック編集部
    グロース編集長

    岡部 一詩

6月6日(金)

P-23OP

オープンシアター

会場
オープンシアター

データで解き明かすAIのトレンド、5年後の注目技術を20分で徹底解説

大きな社会現象となった生成AIは今なお猛烈な勢いで進化しています。次に押し寄せるトレンドを予測して備えをしておく姿勢が、AI時代の企業には欠かせません。本講演では、膨大な数の論文データなどからAI分野のトレンドを分析し、5年後に向けて注目しておくべき技術を展望します。

  • 日経クロステック編集部
    記者

    国司 理紗子

  • 日経クロステック編集部
    グロース編集長

    岡部 一詩