セミナー一覧
基調講演
10月11日(月)
KX-1101
基調講演
KX-1122
基調講演
起業家マインドがDXを加速する、テクノロジーで切り拓く未来の姿
DXの本質はX(トランスフォーメーション)にあり、大切なことは新規事業マインドです。シリアルアントレプレナーとして経験した成功も失敗を共有しながら、新しいビジネスと成長戦略を支えるテクノロジーや、AIをパーパスや成長戦略に取り込む方法についてお話させていただきます。
-
シナモン
代表取締役社長CEO平野 未来 氏
KX-1171
基調講演
極言暴論ライブ~「アカン!DX」変革を忘れたデジタルごっこを斬る
DX(デジタルトランスフォーメーション)ブームは既に腐り始めている――。今、企業経営者の誰もが「我が社のDX」を語り、デジタル庁の発足で行政のDXも本格化しようとしている。だが「DXの活用」といった意味不明の言葉に象徴されるように、日本のDXは変質し始めている。変革を忘れたデジタルごっこ、そんな「アカン!DX」の現状と問題の本質を、日経クロステックの名物コラム「極言暴論」の筆者が舌鋒鋭く指摘する。
-
日経クロステック
編集委員木村 岳史
KX-1172
基調講演
アフターデジタル対応に必要な「UXグロースモデル」 ~あるべき時代対応と業務変革
アフターデジタル時代に、UX(顧客体験)がビジネスの根幹になるのは何故か。製造と販売を中心とした時代から、販売後の使用体験を重視する時代に変化しています。使用体験への投資を「コスト」と見てしまう従来型ビジネスの思考から脱却し、UXドリブンな組織と業務を行う必要性をお話します。
-
ビービット
執行役員CCO/東アジア営業責任者藤井 保文 氏
10月12日(火)
KX-1201
基調講演
台湾のデジタル民主主義と社会イノベーション
Taiwan’s Digital Democracy and Social Innovation
デジタル分野における世界のトップリーダーの一角に躍り出た台湾。その立役者、オードリー・タン(唐鳳)デジタル大臣が「デジタル民主主義」と、行政のデジタル化による社会イノベーションについて語る。「デジタル権威主義」との違いは何か。そして「政府を信頼してもらうには、まず政府が市民を信頼すること」から始まったという、市民参加のアプローチとは。
-
台湾・デジタル大臣
オードリー・タン 氏
KX-1222
基調講演
DX実現に向けた戦略と実践
~「リアル×テクノロジー」で企業価値を向上~
当社はリアルビジネスである不動産事業を自ら手掛けることでその知見・データを蓄積し、不動産/金融業界などへ実務有用性の高いAIソリューション・ツールを提供するユニークなビジネスモデルを構築。経産省・東証よりDXグランプリ2021を受賞しました。どのようにDXを進め成果を出したか、取組みをご紹介します。
-
SREホールディングス
執行役員 DX推進室長清水 孝治 氏
KX-1271
基調講演
すぐそこにあるサイバーセキュリティーの罠 2021
相次ぐサイバー攻撃。最も有効な対策は「知ること」だ。どういった脅威が出回っているのか、どういった対策が有効なのかを知ることで、被害を未然に防いだり、最小限に抑えたりできる。そこで本講演では、2021年に出回ったサイバー攻撃の特徴と対策を分かりやすく解説する。
-
日経NETWORK
編集長勝村 幸博
KX-1272
基調講演
【パネルディスカッション】DXを成功に導くクラウド活用推進組織「CCoE」―成功の秘訣―
クラウド活用を推進する組織CCoE(クラウドセンターオブエクセレンス)の重要性が叫ばれて久しい。だが、いざCCoEに取り組んでみると数々の課題(組織形成、部門間調整、成果測定など)に突き当たる。本セッションではGoogle Cloud User Group for Enterprise(Jagu'e'r)CCoE研究分科会のメンバー企業の取り組みを紹介、これらの課題を克服するヒントを提示する。
-
大日本印刷
情報イノベーション事業部ICTセンター システムプラットフォーム開発本部 DX基盤開発部
部長和田 剛 氏
-
ビジョナル
グループIT室 クラウドインフラグループ CCoE
マネージャー粟田 啓介 氏
-
JALインフォテック
システム基盤サービス事業本部 システム基盤事業部 ハイブリッドクラウド基盤部
ハイブリッドクラウド運営グループ長 兼 CCoE秋葉 一巳 氏
-
<モデレータ>
Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise
Ambassador酒井 真弓 氏
10月13日(水)
KX-1301
基調講演
主催者企画:特別インタビュー
日本のインターネットの父、慶応大村井純教授に聞く、デジタル庁への期待
2021年9月1日、ついに発足したデジタル庁。そのグランドデザインを描いた「日本のインターネットの父」慶応義塾大学の村井純教授へのインタビューを特別公開する。村井教授は内閣官房参与として首相を支えたほか、政府のIT総合戦略本部などを舞台に、過去20年に渡って国のIT政策にかかわってきた人物だ。デジタル庁発足の経緯、そこに込められた考えや過去の反省、今後の期待などを日経クロステック DX特別編集版 編集長の外薗祐理子が聞いた。
-
慶応義塾大学
教授村井 純 氏
-
聞き手
日経クロステック DX特別編集版
編集長外薗 祐理子
KX-1321
基調講演
大和ハウスが目指す未来の建設現場
~デジタルコンストラクションの取り組みについて~
労働人口の減少や少子高齢化などの社会的背景の中、建設業界においても働き方改革や生産性の向上が求められています。弊社では2019年7月より現場の無人化を目指して「デジタルコンストラクション」に取り組んでおり、現場の遠隔管理システム「スマートコントロールセンター」での実証についてご紹介します。
-
大和ハウス工業
上席執行役員 本社技術統括本部副本部長河野 宏 氏
KX-1322
基調講演
JALのイノベーションへの挑戦
~明けない夜はない!Every Night Comes to an End!~
1995年にjal.co.jpを立ち上げ、翌年には日本の航空会社で初めてインターネットによる航空券予約を開始したJAL。2017年には50年ぶりに旅客基幹システムをクラウドサービスへ刷新しDX基盤を整備。2018年JALイノベーションラボを立ち上げるなど、JALの強みである人財と様々な社外パートナーを巻き込みながらイノベーションに挑戦し続ける仕組みづくりと、その中で産まれてきたデジタル変革や新たな事業領域への挑戦事例についてご紹介します。
-
日本航空
常務執行役員 デジタルイノベーション本部⾧西畑 智博 氏
KX-1371
基調講演
「製造業DX調査」で見えた「実態」「課題」「ニーズ」
日経BP総合研究所は、日本の製造業321社と製造業従事者3000人を対象に2つのアンケート調査を実施した。このセッションでは、2つのアンケート調査の結果を基に、日本における製造業DXの実態や課題、関連するニーズの動向などを解説する。
-
日経BP総合研究所
クリーンテックラボ三好 敏
KX-1372
基調講演
【日経の本ラジオ連動】生涯マンガ家&プログラマ、すがやみつるはなぜ描き続けるのか
『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』などゲーム/教育マンガの先駆け、すがやみつるは現役バリバリのプログラマだ。『まんが版こんにちはPython』を描き下ろすなど、今も精力的に新作に取り組んでいる。新たに学んで、新作を描き続ける理由を、「日経の本ラジオ」尾上パーソナリティが解き明かす。
-
マンガ家
すがや みつる 氏
-
「日経の本ラジオ」パーソナリティ
尾上 真也
10月14日(木)
KX-1401
基調講演
メタリアルの新事業子会社が進める「言語フリー」バーチャルオフィスの全貌、AIとVRで国境・場所・言語の制約を越える
どこの国からでも、どんな場所からでも、どんな言葉でも、スマホでもPCでもVRでも、同じ空間に集まり仕事をする。オフィス内で交わされた会話はすべてテキスト化(多言語)されるので議事録も報告書も不要。そんな当社のオフィス環境をデモを交えて紹介し、そのメリットや理想のオフィス環境について講演する。メタリアルは2021年9月1日にロゼッタから社名変更して持ち株会社に移行した。AI翻訳事業などは事業子会社に移管している。
-
メタリアル
CEO五石 順一 氏
KX-1411
基調講演
介護ロボットで未来を支える~『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』出版記念
少子高齢化が進み、すでに大きな課題に直面しているのが介護業界だ。介護される高齢者が増え、24時間休めない仕事であり、人手不足が今後も続く。宇井氏は、そうした課題をテクノロジーで解決しようと取り組んでいる。そのために開発したのが、においセンサーでは高齢者の排泄を検知する「ヘルプパッド」という介護ロボットだ。今後はニーズが拡大する介護市場において、どのような技術を使い、活用し、期待するかについて講演する。
-
aba
代表取締役宇井 吉美 氏
KX-1422
基調講演
建設現場を工場化する鹿島のDX戦略
鹿島が2009年から開発している重機の自動運転を核とした建設生産システムA4CSEL(クワッドアクセル)は、今、秋田県のダムを自動で建設しています。
熟練技能者不足、上がらない生産性、減らない労働災害という建設業の課題を解決し、労働集約型から情報集約型産業へと建設DXを実現するA4CSELを紹介します。
-
鹿島建設
専務執行役員 土木管理本部副本部長高田 悦久 氏
KX-1471
基調講演
製造業はDXで何を変えるべきか
―カーボンニュートラル時代の生き残り戦略―
近年、多くの製造業が変革や成長への起爆剤としてデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を表明している。しかし、実態は既存事業の延長線の取り組みにとどまっている場合が少なくない。本来のDXとは何か、なぜイノベーションにつなげられないのか、さらにこれからの大きな課題であるカーボンニュートラルに向けてデジタル技術が果たす役割とは何なのか――。DXの課題とあるべき姿を説いた「デジタルファースト・ソサエティ」の著者らが議論する。
-
東芝
デジタルイノベーションテクノロジーセンター
チーフエバンジェリスト福本 勲 氏
-
フロンティアワン
代表取締役鍋野 敬一郎 氏
-
電通国際情報サービス
執行役員 Xイノベーション本部長幸坂 知樹 氏
-
<モデレータ>
日経ものづくり
編集長吉田 勝
KX-1472
基調講演
「SNSの次に来るのはVRメタバース」ShiftallがVRに注力する理由
自らもVR世界にはまっているShiftall(シフトール)代表取締役CEOの岩佐琢磨氏が、次なるトレンドとしてVRメタバースを挙げ、その片鱗を見せつつあるVR SNSの魅力と、そこに’住む’人たちの実態を解説する。講演内ではアバターの姿になって、製品を共同開発したizm氏にVR空間から中継インタビューも行う。
-
Shiftall
代表取締役 CEO岩佐 琢磨 氏
10月15日(金)
KX-1501
基調講演
Project PLATEAU(プラトー)の実現する未来―国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化事業
2020年度から始動した国土交通省主導による3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化事業Project ”PLATEAU(プラトー)”。
現実の都市空間をサイバー空間上に再現した3D都市モデルの活用により、精緻なシミュレーションや高度な分析、新たなサービス創出など、新しい価値が生まれつつある。
PLATEAUの活用により、どのようなソリューションが生まれ得るのか、これまでの取組と今後の課題について講演する。
-
国土交通省
都市局都市政策課
課長補佐内山 裕弥 氏
KX-1512
基調講演
DX経営成功の鍵「デジタルアイデンティティー」とは何か~OpenIDファウンデーション・ジャパン特別パネル
サイバービジネスの本質を正しく理解する上で欠かせないのが「デジタルアイデンティティー」に関する正しい理解と活用です。本セッションでは「なぜアイデンティティー管理をしなければならないのか」「アイデンティティー管理とは何をすることなのか」「どうすれば自社ビジネスに応用できるのか」についてデジタルアイデンティティーに関するエキスパート達が一堂に会してお伝えします。
-
OpenID Foundation
Chairman崎村 夏彦 氏
-
OpenID Foundaiton Japan
理事 エバンジェリスト倉林 雅 氏
-
OpenID Foundation Japan
エバンジェリスト伊東 諒 氏
-
OpenID Foundation Japan
事務局長 兼 エバンジェリスト真武 信和 氏
-
<モデレータ>
OpenID Foundation Japan
代表理事富士榮 尚寛 氏
KX-1571
基調講演
30分で知る、DXの最新トレンドと実践のポイント
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を聞かない日はない。ただ、その本質的な意味を理解し、実践できている例は必ずしも多くない。意外と知られていないDXの成り立ちから、実現に不可欠な技術、それらの技術を用いた注目の事例、自社のDX進展度の判断などを含め、DXの最重要ポイントを30分にまとめて明らかにする。
-
日経BP
技術メディアユニット
編集委員中村 建助
KX-1573
基調講演
世界に普及可能な日本発のサイバー技術の造り方~『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』出版記念講演
ICT基盤を支えるサイバー技術の多くは現状、海外で作られたものが多いが日本においても、GAFAのように、全世界的に普及する基盤的サービスや技術を多数輩出できる。日本型の大企業や政府系組織等にある人材、資源、設備、規模を活用して、サイバー技術の生産手段を確立できればよいからだ。本講演ではそのために有効な具体策を解説する。
-
東日本電信電話
ビジネス開発本部 特殊局
特殊局員登 大遊 氏
KX-1572
基調講演
AI分析で明らかになる「SDGsテック」、SDGs個別目標を達成に導く技術を特定
多くの企業が注目し、経営戦略や事業戦略に盛り込む「SDGs(持続可能な開発目標)」。目標達成に向けては「技術」によるイノベーションが欠かせない。日経BPとPwCコンサルティングはSDGsの目標達成に寄与する可能性のある3500万件に及ぶ知財情報をAIで分析、SDGs各目標を効率的に達成するための技術群(技術クラスター)「SDGsテック」を導出した。本講演では、近日刊行予定のレポート「SDGsテック(仮)」で全貌を公表する、これら調査や分析の成果を披露する。
-
PwCコンサルティング
パートナー三治 信一朗 氏
-
<モデレータ>
日経クロステック
編集委員松山 貴之
10月18日(月)
KX-1801
基調講演
デジタル立国ニッポンへの道筋
コロナ禍は日本のデジタル化の遅れを露呈させた。「デジタル敗戦」とも言える状況は、一方で新たなデジタル社会をゼロから構築するチャンスでもある。本講演では、同年10月12日開催のオンラインイベント「デジタル立国ニッポン戦略会議」で語られた論点を紹介しつつ、日本が目指すべきデジタル変革への道筋を明らかにする。
-
日経コンピュータ
編集長浅川 直輝
KX-1802
基調講演
もう悩まない、企業や自治体が5Gビジネスに取り組む勘所
国内で5G(第5世代移動通信システム)の商用化がスタートして約1年半が過ぎました。社会基盤になる5Gが気になりつつも、どのように5Gを活用したらよいのか。まだまだ悩んでいる企業や自治体が多いのが現実です。そこで、5Gを軸に企業間の共創を手掛けてきたON BOARDの大山氏と、「5Gでビジネスはどう変わるのか」(日経BP刊)の著者で5Gのコンサルティングに携わるクロサカ氏とともに、企業や自治体が悩まずに5Gビジネスに取り組むための勘所を探ります。
-
ON BOARD
代表取締役大山 りか 氏
-
企
代表取締役クロサカ タツヤ 氏
-
日経クロステック
副編集長堀越 功
KX-1811
基調講演
デジタル庁発足と、国民目線のデジタルサービスの実現へ向けて(仮)
9月にデジタル庁が発足しました。コロナ禍が続く中で機動的にサービスを提供していく体制、制度の機動的な改革に対応でき国と地方のシステム間の相互運用性を高める標準化の取り組み、デジタル庁自身が民間の専門人材を登庸する中で公とベンダーとの役割分担がどう変わるのか、国民目線のデジタルサービスを実現し、ひいては日本社会をデジタル化していくためにデジタル庁が取り組むべき課題について展望します。
-
デジタル庁
統括官(デジタル社会共通機能担当)楠 正憲 氏
KX-1822
基調講演
未来を拓く、Quantum Transformation
~東芝の量子技術が目指す世界とは~
東芝は、20年以上にわたり量子技術の研究を進め、実用化に向け開発を推進してきました。
そして、東芝は量子技術を活用した社会変革(Quantum Transformation:QX)に向けた取り組みを開始しました。
東芝の量子技術が、皆さまとの共創によって、サステナブルな世界の可能性を拓いていきます。
-
東芝
執行役上席常務/最高デジタル責任者
東芝デジタルソリューションズ
取締役社長島田 太郎 氏
KX-1871
基調講演
日本の「Road to 6G」、いまどこにいるのか
日本をはじめ世界各地で5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスが広がる一方で、早くも次世代となるBeyond 5G/6Gへの取り組みが始まっている。5Gのときと比べて数年早いペースだ。それでも日本は2025年開催予定の大阪・関西万博で一般デビューを目指すことから意外に時間がない。総務省「Beyond 5G推進戦略懇談会」ワーキンググループの構成員を務めた立場から6Gのいまとこれからを紹介する。
-
日経クロステック
編集委員加藤 雅浩
KX-1873
基調講演
デジタル化、コロナ対策で変わる世界のスマートシティ
IoT、ビッグデータ、AI、デジタルツインなどのデジタル技術を活用したスマートシティを構築する動きが世界で活発化している。深刻化してきた都市問題と地球温暖化問題を解決するためだ。新型コロナウイルス感染症対策でも効果を発揮しつつある。このほど発行した『世界デジタル・スマートシティ総覧』から、世界のスマートシティの新潮流を概観する。
-
日経BP総研
クリーンテックラボ
客員研究員藤堂 安人
KX-1872
基調講演
脱炭素を巡る国際経済競争「ゼロカーボノミクス」が始まった
2020年9月中国習近平国家主席の宣言により、世界中を巻き込んだゼロカーボン競争の火蓋が切られた。これまでEUが気候変動対策の動きを牽引してきたがゼロカーボン市場では米中対立を軸とした競争が繰り広げられる。日本は米中に挟まれながらも自らの強みに注力し勝機を見出していくことが求められる。
-
日本総合研究所
フェロー井熊 均 氏
10月19日(火)
KX-1901
基調講演
自治体システムの標準化について(仮)
自治体システムは1960年以降、様々な進化を遂げてきた。その中で、様々な標準化の取り組みも行われている。これら過去の標準化の取り組みも踏まえた上で、現在進められている「自治体システム統一・標準化」の概要と今後の方向性について解説する。また、標準化を進める上でのポイントについても言及する。
-
総務省地域情報化アドバイザー
(内閣官房IT総合戦略室 政府CIO補佐官)前田 みゆき 氏
KX-1922
基調講演
量子コンピュータの国際競争激化、日本と世界の研究開発動向を読み解く
今、量子コンピュータに大きな期待が寄せられています。量子コンピュータを用いると、因数分解、機械学習、量子化学計算等のいくつかの問題を、従来型コンピュータよりも高速に解くことが可能となります。そのため、Google、Intel、IBMといった大企業やベンチャー企業が量子コンピュータの開発を行っています。本講演においては、量子コンピュータの最新研究開発動向と技術課題について解説します。
-
産業技術総合研究所
新原理コンピューティング研究センター
総括研究主幹川畑 史郎 氏
KX-1971
基調講演
2040年はどんな社会?「望ましい未来」の見つけ方
予測困難な未来。そのことを、我々はコロナ禍で実感した。だからこそ今、多くの企業が「未来」に向けたヒントを渇望している。本セッションでは、専門レポート「望ましい未来をつくる技術戦略」に基づいて、未来へのシナリオの考え方を紹介する。コロナ前の社会情勢や技術トレンドから想像し得る「起こり得る未来」と、そこに残る課題を乗り越えた「望ましい未来」、望ましい未来に向かうために鍵を握る技術と、そのロードマップについて考える。
-
PwCコンサルティング
パートナー三治 信一朗 氏
-
<モデレータ>
日経BP
TechFindプロデューサー河井 保博
KX-1973
基調講演
潜在市場規模は数兆円、広がり続ける「非接触テック」
新型コロナ禍によって人々の行動様式はいや応なく「非接触」へと変化した。Web会議をはじめとするオンライン化がその代表だが、単純にオンライン化するだけでは不十分なこと、そもそもオンライン化できないこともある。そうした場面で感染症対策のために欠かせないのが「非接触テクノロジー」である。ジャスチャー認識技術、空中結像技術、操作感実感技術(ハプティクス)、テレイグジスタンス、テレプレゼンス、BMI(ブレインマシン・インタビュー)といったものだ。これらの技術と、非接触が必要になる場面を洗い出してみると、「非接触ソリューション」の市場規模は数兆円にもなる。そのポテンシャルとトレンド、今後の方向性を紹介する。
-
日経クロステック
編集委員松山 貴之
-
工業市場研究所
第1事業本部鈴木 洋平 氏
10月20日(水)
KX-2001
基調講演
自治体DXの要点と展望 ーー人にやさしいデジタル改革とデータ活用のあり方
総務省「地方自治体のデジタルトランスフォーメーション推進に係る検討会」座長として関わった「自治体DX推進手順書」の要点をご紹介します。また現在のデジタル改革が掲げる「人にやさしい」とはどのようなことであるか、行政によるデータ活用はどう進めるべきかなど、今後に向けた展望もお話しします。
-
武蔵大学
社会学部
教授庄司 昌彦 氏
KX-2022
基調講演
なぜ品質不正が起きたのか?調査報告書から読み解く不正防止のチェックポイント
不正を起こさない職場マネジメントについて、最近の調査報告書から原因分析や再発防止策を参考にして考えます。まず品質不正のメカニズムを整理し、それに基づいて①不正が起きにくい組織体制・風土のあり方、②不正が起きにくい職場マネジメントの考え方、③不正に気付いた時の対応方法などについて説明します。
-
元 芝浦工業大学 教授
安岡 孝司 氏
KX-2071
基調講演
生活者の期待値から考える、デジタルヘルスが拓く健康・医療の未来
「AIが診断を支援し、ロボットで手術、病気はアプリで治療する」という時代が現実になりつつある。国産初の「手術支援ロボット」が登場し、「治療用アプリ」が日本で承認を受け、医師を支援するAIの活用が進んでいる。こうした最新技術の適用を人々がどのように感じているか受容性を独自調査した結果と合わせ、デジタルヘルスが拓く健康・医療・介護の未来を紹介する。
-
日経デジタルヘルス
編集長河合 基伸
KX-2073
基調講演
テクノ大喜利ライブ:半導体不足はいつ解消するのか
半導体不足による「ものづくりの停滞」が深刻度を増しています。特に自動車業界において、工場の減産・稼働停止が相次ぎ、家庭用エアコンなど他の製品・業界にも被害は広がっています。そこで本セッションでは「半導体不足はいつまで続くか」「これから半導体不足が深刻になる業界はどこか」「半導体不足の解消に向けてなすべきことは何か」「やがては供給過剰に反転するのか」といった観点から、今後の見通しを探ります。
-
東京理科大学大学院
経営学研究科
教授若林 秀樹 氏
-
インフォーマインテリジェンス
シニアコンサルティングディレクター南川 明 氏
-
SEMI Japan
マーケティング部
マネージャー蓬田 宏樹 氏
-
<モデレーター>
日経クロステック
先端技術編集委員加藤 雅浩
KX-2072
基調講演
動画・写真で徹底解説! フォルクスワーゲン本気の電気自動車「ID.3」分解
日経BP総合研究所/日経クロステックでは、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)の電気自動車(EV)「ID.3」を分解し、分析しました。ID.3は、EV専用で開発したプラットフォーム「MEB」を採用するなど、VWが今後のEVシフトを見据えて本気で開発したEVです。本講演ではこの分解で見えてきたID.3の内部的な特徴を動画と写真でお伝えします。
-
日経クロステック
副編集長
日経エレクトロニクス
編集長中道 理
10月21日(木)
KX-2101
基調講演
「自然体」人を中心としたMX-30の開発
マツダは電動化戦略のトップバッターである初の量産電気自動車「MX-30」においても、人間中心のクルマづくりのこだわりや、人そして地球に寄り添う企業姿勢を貫いている。生産領域から「MX-30」の商品主査となった上藤和佳子氏が、カーボンニュートラル時代の魅力あるクルマづくりを語る。
-
マツダ
商品本部
MX-30商品主査上藤 和佳子 氏
KX-2122
基調講演
SUBARU Labの挑む「アイサイト×AI」開発
SUBARUは2030年に死亡交通事故ゼロを目指しており*1、その実現に向け、運転支援システム「アイサイト」にAIの判断能力を融合させることで、安全性をさらに向上させる研究開発を行っています。そのために渋谷に構えた新たなワークスペース「SUBARU Lab」におけるAI開発の実例を紹介します。
*1:SUBARU乗車中の死亡事故およびSUBARUとの衝突による歩行者・自転車等の死亡事故をゼロに
-
SUBARU
SUBARU Lab
副所長齋藤 徹 氏
KX-2171
基調講演
利用を拡大、社会実装フェーズに入る水素ビジネス
あらゆるステークホルダーが認識する国際的なコミットメントになった「2050年カーボンゼロ」。その達成は、再エネの不安定性を吸収し、化石燃料用途のすべてを代替できる水素抜きには考えられない。水素は、もはや未来技術ではなく、量的拡大によって商用化を目指す時期に来た。とはいえ、水素の製造、供給、利用という3要素を一気に立ち上げることは難しい。では、どこから手を付けるのか。まず、工場のカーボンゼロ向けが先行する。並行に、地域ごとにFCモビリティの活用プロジェクトが立ち上がる。
-
日経BP総合研究所
SDGsセンター
主席研究員山口 健
KX-2172
基調講演
脱炭素で注目浴びる「木材ビジネス」の展望
森林は光合成の過程でCO2を吸収し、森林からつくり出される木材は燃やさない限り炭素を貯蔵し続ける。政府は2050年の脱炭素目標に向け、木材を最大限に活用する方針を掲げた。SDGsやESG投資などの観点からも、国内外で木材ビジネスへの期待は高まっている。ウッドショックを経て、新たに生まれるビジネスチャンスを展望する
-
日経BP総合研究所
上席研究員小原 隆
10月22日(金)
KX-2202
基調講演
デジタルモーターショー 自動車ジャーナリスト座談会
新型コロナ禍がなければ、2021年10月ごろに開催されていた「東京モーターショー」。日系自動車メーカー各社はどんな車を打ち出したのか。カーボンニュートラル対応車が中心になるのは確実だったろうが、「逆張り」で臨むメーカーもあったかもしれない。第一線で活躍する自動車ジャーナリスト3人による大胆予想を通じて、日系自動車メーカー各社の最新の戦略を浮き彫りにする。
-
自動車ジャーナリスト
日本自動車ジャーナリスト協会理事岡崎 五朗 氏
-
ジャーナリスト
桃田 健史 氏
-
<モデレータ>
オートインサイト
代表鶴原 吉郎 氏
KX-2213
基調講演
デジタル社会とデジタルトランスフォーメーションを支える文書情報マネジメント
DXは、その言葉を聞かない日がないほど社会に広まりましたが、日本では成功例よりも遅れていると指摘される場面が多いと感じます。DXはテクノロジーの活用のみならずルール及び人の変革が必要であり、かつイノベーションが本来の目的です。組織のリーダーは、DXの狙いを自ら考えて発信することが成功への近道です。
-
日本文書情報マネジメント協会
理事長勝丸 泰志 氏
KX-2222
基調講演
Hondaのデータビジネス 失敗と成功の軌跡
Hondaでは、Honda Drive Data Serviceというサービスを提供している。その中の1つとして、2021年8月に渋滞対策サービスを発表した。初期の実証では、表示方法・案内方法など様々な問題があったが、それらを乗り越えて日光で旅行時間を50%削減するという成果を獲得した。
-
本田技研工業
モビリティサービス事業本部 コネクテッド事業統括部 コネクテッド戦略企画開発部 戦略企画課福森 穣 氏
-
本田技研工業
モビリティサービス事業本部 コネクテッド事業統括部 コネクテッド戦略企画開発部 戦略企画課船越 允維 氏
KX-2271
基調講演
経済成長の起爆剤に!グリーン・デジタル社会のインフラ構築事業
2030年には年1兆円を超えるような巨大市場をいくつも生み出すもの。私たちの生活を支えるインフラを構築する事業こそがそれだ。電気や水、道路や交通機関、これからはそこに、未来の脱炭素社会やデジタル社会を支える「次世代インフラ」が重なる。そのインフラ構築を推進し、未来の日本の経済成長を担うのは、税収の減少に苦しむ行政ではなく民間企業による戦略的な投資と市場開拓。本講演では、インフラ分野でのこれからの有望市場とそのポテンシャルについて解説する。
-
インフラビジネスパートナーズ
菅 健彦 氏
-
インフラビジネスパートナーズ
平島 寛 氏
-
<モデレータ>
日経BP
TechFindプロデューサー河井 保博
KX-2272
基調講演
動画を使って徹底解説! 水没事故で見えた4脚歩行ロボ「Spot」の弱点
日経クロステックでは、米Boston Dynamicsの4脚歩行ロボ「Spot」を入手した。このSpotの実力や使いどころを探るべく、実験を試みた。ところが、この実験を開始するや否や、Spotが用水路に落下し、再起不能となってしまった。本セッションでは、動画をふんだんに使い、この事故の復旧作業から見えた、Spotの構造や弱点を中心に解説する。
-
日経クロステック
副編集長
日経エレクトロニクス
編集長中道 理
特別講演
10月11日(月)
PX-1102
特別講演
企業のDXから社会全体のDXへ
COVID-19によりさまざまな社会問題・課題が浮き彫りになり、国民の生活全体に関わる社会全体のデジタル化が求められています。その実現に向けては、生活者視点を大切にし、業界の垣根を超えて社会を俯瞰したサービス像を描いていくことが重要です。本講演では当社が現在取り組んでいる事例の一部をご紹介します。
また、急速に進む世界的なカーボンニュートラルの流れに対して、IT業界の取り組みはまだまだ不十分な状態です。IT業界として取り組むべきことの全体像と、NTTデータがシステム・ソフトウェア開発の現場からどのように貢献していくのか、取り組みの一例をご紹介します。
-
NTTデータ
技術革新統括本部長冨安 寛 氏
PX-1112
特別講演
- クラウド/レガシー対策
- AI/ロボット技術活用
変革する時代の事業成長をDXで実現する最先端デジタル技術
急速な技術革新の進展と世界的なパンデミック(COVID-19)の影響により、事業の成長に必要なIT環境は大きく変化しています。本講演では、これからのIT投資にどのような視点を持つべきか、クラウド・AI技術・セキュリティに代表されるIT環境のデジタル化について、NTTデータ先端技術社における最先端のデジタル技術の適用事例を用いて、対談形式で紹介します。
-
NTTデータ先端技術
代表取締役社長木谷 強 氏
-
日経BP総合研究所
上席研究員大和田 尚孝
提供:NTTデータ
10月12日(火)
PX-1241
特別講演
- セキュリティ/脅威対策
巧妙になるサイバー攻撃に私たちはどう立ち向かうべきか
標的型ランサム攻撃に対し、身代金の支払いに応じる団体も現れたことでサイバー攻撃の組織化と巧妙化が止まらなくなっている。
このような状況に立ち向かうためには各組織が守りを固めることで犯罪行為が収益になりにくい状況を作っていくしかない。
本講演では現状増えている攻撃手法について概観し、まず対処するべき防御策について私見を述べる。
-
立命館大学
情報理工学部 セキュリティ・ネットワークコース
教授上原 哲太郎 氏
提供:Sky
10月19日(火)
PX-1943
特別講演
- IoT/産業インフラ
- AI/ロボット技術活用
知識転移グラフによる複数のネットワークモデルの共同学習
急速に進化するディープラーニング(深層学習)の研究・開発において、最新の学習手法として注目される「知識転移グラフ」。メモリと計算リソースが限られた組込みデバイスでも最大限の性能を生み出せるその仕組みを、AI研究のスペシャリストが語ります。
-
中部大学
工学部
教授藤吉 弘亘 氏
提供:Sky
10月21日(木)
PX-2111
特別講演
- スマートワーク/業務アプリ
- 業務改善/業務自動化
Slackで最大化する従業員エンゲージメント
コロナ禍で働き方の選択肢が増える中、働き方が違う各社員の組織に対するエンゲージメントを保ちながら、生産性を向上させることは企業に取っての大きな経営課題となっています。Slackを活用して分散型な働き方を進めつつ、社員のエンゲージメントを保つ環境づくりの具体的な方法をデモと事例とともにご紹介します。
-
セールスフォース・ドットコム
Slack マーケティング本部
プロダクトマーケティング シニアマネージャー伊藤 哲志 氏
提供:Slack Japan
10月22日(金)
PX-2242
特別講演
- クラウド/レガシー対策
- スマートワーク/業務アプリ
時間と場所の制約から解放される「非同期型コミュニケーション」
多くの企業にとって、非対面で業務をスムーズに継続させる事は大きな課題です。「時間・物理的な制約」から社員を解放し、同じ場所で働いているかのように支えるのが「デジタルワークプレイス」という新しい職場です。このセッションでは、Slackがどのように皆さまの「はたらく場所」になるのかをご紹介します。
-
セールスフォース・ドットコム
Slack マーケティング本部
プロダクトマーケティング シニアマネージャー伊藤 哲志 氏
提供:Slack Japan
エンタープライズDX
10月12日(火)
E-1242
エンタープライズDX
- ペーパレス/文書管理
- データドリブン/意思決定プロセス
分散されたデータを活用! 目標達成、精度向上に必要なDX改革
コロナ禍による顧客ニーズの変化や社員のリモートワークが当たり前になってきた昨今、分散された既存データをフル活用し、現状のトレンドやシーズナリティの可視化が求められています。
本講演では、真のホワイトスペースを割り出しリソースを集中させた結果、目標値と決算の数値が誤差0.1%未満で着地した実例を紹介します。
-
NTTデータ先端技術
執行役員
基盤ソリューション事業本部 プラットフォーム事業部長
Altemistaテクノロジーコンサルティング室 室長高岡 将 氏
提供:NTTデータ
10月13日(水)
E-1311
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- 製造
製造業が進むべきDXの方向性
製造業のトレンドを踏まえつつ、DXを推進していくうえで現在大手製造業が何をやっているのか、どんな課題を抱えているのか、中堅企業は今後どのような方向に向かっていくのかを踏まえつつ、NTTデータ関西のDX推進ソリューションをご紹介します。
-
NTTデータ関西
第一法人事業部
部長浜口 由貴 氏
提供:NTTデータ
10月15日(金)
E-1533
エンタープライズDX
- スマートワーク/業務アプリ
- 業務改善/業務自動化
Slack+Salesforce 連携で実現するデジタルシフト
私達のビジネス環境はデジタルファーストな働き方へシフトしています。「SlackとSalesforce連携」は、業務に関わる全ての情報のデジタル化を実現します。これらのツールを利用されている方も、まだどちらも活用していない方も、2つのツール連携で実現するデジタルシフトのヒントを見つけにきてください。
-
セールスフォース・ドットコム
Slack マーケティング本部
プロダクトマーケティング シニアマネージャー伊藤 哲志 氏
提供:Slack Japan
E-1543
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
事業成長をリードするDX推進。企業の課題とその解決策
―クラウド活用のポイントとは―
昨今、あらゆる業種・業態で事業成長のためDX推進が求められています。しかしその実現のためには、解決すべき課題や取りうる手段が多岐に渡り、対応に困る現場が多くあります。今回はNTTデータのクラウドオファリングを活用したベストプラクティスを切り口に、DX推進の具体事例やつまずきポイントをご紹介します。
-
NTTデータ
コンサルティング&ソリューション事業本部 データセンタ&クラウドサービス事業部
統括部長海野 孝幸 氏
E-1553
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
変革の時代に求められる「あたらしいシステム運用スタイル」を推進するには
デジタルトランスフォーメーションの取り組みにより、システムは増加し、その複雑さを増しています。
更なるDXの推進のためには、システム運用の複雑さを乗り越え、変化を定着させていくことが必要となります。
統合運用管理ソフトウェアHinemosにRPAやSaaSを組合せ、AIを活用したソリューションで、
運用効率化を実現し、価値創造を支える新しい運用スタイルをご紹介します。
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 ソフトウェア基盤事業部
Hinemos担当 担当課長内山 勇作 氏
提供:NTTデータ
E-1563
エンタープライズDX
- IoT/産業インフラ
- 業務改善/業務自動化
お客様のDX実現に向け、今取り組むべきITインフラ変革
今、企業に求められているDigital Transformation(DX)に対して、富士通はITインフラを安心してお使いいただくための取り組みで、お客様のDX実現を支えるソリューションを提供します。本講演では事例を交えながら、ITインフラ選定のポイントとその活用方法を紹介します。
-
富士通
戦略企画・プロモーション室 インフラプロモーションセンター
PRIMERGY商品企画部
シニアマネージャー尾藤 篤 氏
10月18日(月)
E-1812
エンタープライズDX
- 経理/財務DX
DXを推進するために適切な原価管理とは~進化系ERP GRANDIT × 個別原価アドオンモジュール~
昨今、皆様の会社でもDX化をキーワードに様々なプロジェクトの取り組みをされていると思います。DXの取り組みと平行して、プロジェクトの原価を正確に把握できていますでしょうか。ERP GRANDIT×個別原価ADMを使って、DXを導入する上での管理手法を川崎重工業グループの事例と合わせてご紹介致します。
-
ベニックソリューション
ソリューション本部 GRANDITソリューションサービス部
部長三原 健 氏
E-1833
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- 保守/フィールドサービス
ServiceNow運用高度化による運用現場のデジタル化の罠
ServiceNow導入により運用現場のデジタル化を目指す際に陥りがちな罠および、罠を回避し成功に導くNTTデータ先端技術株式会社のServiceNow運用高度化ソリューションのご紹介。
当社ソリューションは、統合運用管理ソフトウェアHinemosの連携等、導入コンサルから構築・保守をサポートし、運用保守の高度化・自動化およびコスト低減を実現します。
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 デジタルテクノロジー・インテグレーション事業部小津 美夕紀 氏
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 ソフトウェア基盤事業部大上 貴充 氏
提供:NTTデータ
E-1832
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- アジャイル/ローコード開発
DXを支えるAPI連携基盤
DXを加速するためにはレガシーシステムとの連携が障壁となる。バッチによる個別連携の乱立を防ぐために、API基盤を利用し、企業システム全体の連携アーキテクチャを確立することの重要性についてご説明いたします。
-
オージス総研
事業開発本部アライアンスソリューション部山野 裕司 氏
E-1841
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
今なぜ、クラウドERPが増えているのか?コロナ時代のバックオフィスDX戦略
昨年、マーケティング会社が発表した資料によると、クラウドERP製品の割合が年々拡大し、2021年にはクラウド利用率が6割を超えると予測されています。本講演ではコロナ禍の影響でさらなる加速が見込まれるクラウドERPが、なぜこれからの時代に求められるのかを、企業が勝ち残るために必要なDX戦略を踏まえて解説します。
-
システムインテグレータ
ERP・AI事業部 営業部
マネジャー興津 敦 氏
E-1843
エンタープライズDX
- AI/ロボット技術活用
- 行政/街づくり
頻発する自然災害にIT連携で立ち向かう―NTTデータがデザインする新しい防災の形
近年、地震や風水害が頻発、激甚化し、災害対応が広域化・複合化しています。AIや衛星・ドローン等のデジタル技術や、関係機関とのリアルタイム連携など、今後ITを複合的につなぎ、活用していくことが求められます。NTTデータは、これらをつなぐ、新しい防災のかたち、D-Resilioをご紹介します。
-
NTTデータ
公共統括本部 第二公共事業本部 第四公共事業部
第二統括部長中村 秀之 氏
E-1842
エンタープライズDX
- AI/ロボット技術活用
- データドリブン/意思決定プロセス
DXの成功に向けて推進組織が行うべきアクションとは?
AIや機械学習などのデータ利活用はDXの要であるものの、大きな効果を上げられている企業はデジタルネイティブな企業など一部にとどまっています。
本講演では、AIなどデータ活用を目指したDXの成功に向け推進組織が果たすべき役割をビジネス・組織・人材・技術・データの観点で整理し必要なアクションを示します。
-
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング
ビジネスコンサルティング
マネージャー矢島 安敏 氏
E-1853
エンタープライズDX
- IoT/産業インフラ
- 通信/コミュニケーション
カメラ、IoTセンサー、ネットワーク機器を一元リモート管理、オペレーションコストを削減
IT管理者の仕事の43%はネットワークのトラブルシューティングに時間を割いています。
多くのIT管理者を煩雑な業務から解放し、クラウド管理でIT機器の導入、管理、トラブルシューティングをシンプルにすることを実現するCisco Merakiの活用方法を、実際のエンドユーザ様の声をもとにご紹介します。
-
シスコMeraki
クラウドネットワーキンググループ
セールスマネージャ平田 旭 氏
E-1852
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- スマートワーク/業務アプリ
長期的なテレワークを見据えた、クラウド活用の幅を広げるITインフラ選定のポイント
働き方改革の実施に伴い、より一層情報セキュリティの強化が求められる一方、長期のテレワークによって個々のデータが社内外に散在する状態となっています。
そこで本講演では、安心してテレワークを実施するための社内サーバのクラウド化、データ漏洩への対策などを踏まえたITインフラ選定のポイントをご紹介します。
-
フリービット
インフラ事業本部 法人営業部村上 周平 氏
10月19日(火)
E-1902
エンタープライズDX
- データドリブン/意思決定プロセス
DX時代を勝ち抜く!データドリブンな意思決定で企業価値の向上へ
DX時代を勝ち抜くためには、社内外に散在するデータを迅速に収集・統合し、経営に活用していくことが重要になります。いわばデータドリブンな意思決定が企業価値を左右するといっても過言ではありません。
本講演では、意思決定のスピードと質を高めるためのデータ基盤について、多様なユースケースとともに解説します。
-
Denodo Technologies
ソリューション・コンサルタント菊池 智功 氏
E-1912
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- データドリブン/意思決定プロセス
クラウドネイティブ時代の次世代データ統合、iPaaSの活用方法とは
多くの企業がクラウドへシフトしていく中、システム間のデータの橋渡しとしてiPaaS(Integration Platform as a Service)が注目されています。
本講演ではデータドリブン経営実現の為のユースケースや導入メリット、データ連携プラットフォーム「HULFT Square」を紹介いたします。
-
日本システムウエア
サービスソリューション事業本部 ビジネスプロセスサービス事業部 デジタルプラットフォーム部
副部長田中 梓 氏
-
セゾン情報システムズ
マーケティング部 PR&プロダクトマーケティングチーム
チーム長川田 容志 氏
E-1921
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
新たなビジネス戦略を考慮したIT基盤へ
~変革期でのSAP/Dynamics on AWS/Azureのグローバル戦略~
コロナ禍で各社のビジネスモデルが変化し、アフターコロナ期でこの変化がより助長されていくと想定されます。その中で各企業はこの変化に対応してくことが必要となります。このようなビジネス環境での、各業務アプリケーションやそれを支えるインフラストラクチャーのグローバル戦略を事例をもって分かり易くご紹介します。
-
NTTデータ グローバル・サービス
ダイレクトセールス本部
マネージャー竹島 幹泰 氏
提供:NTTデータ
E-1931
エンタープライズDX
- スマートワーク/業務アプリ
- 業務改善/業務自動化
業務のデジタル化を支える、プラットフォームとしてのSlack
リモートワークを採用する企業が増え、コミュニケーションと業務の最適化が課題になっています。Slack導入企業であるコープさっぽろの事例を元に「三相コミュニケーション」の新しい会議の形や、多角的な業務のインターフェイスとしてのSlackがどの様にチームコラボレーションを加速させるのかお伝えします。
-
セールスフォース・ドットコム
Slack マーケティング本部
プロダクトマーケティング シニアマネージャー伊藤 哲志 氏
提供:Slack Japan
E-1932
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
ITインフラを刷新!
オンプレミス を高度化するNECの仮想化ソリューションご紹介
長年の運用を経て複雑化してしまったITインフラの監視や障害対応に追われ、本来注力すべきDX推進に影響が及んでいるお客様が多くいます。
煩雑なITの運用管理をもっと楽に行えないか。そういった悩みを解決するNECの最新仮想化ソリューションをデモを交えながらご紹介・解説させていただきます。
-
NEC
プラットフォームソリューション事業部
エキスパート藤沼 博人 氏
E-1941
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- データドリブン/意思決定プロセス
NTTデータの実践に基づく、自社変革・テクノロジー活用・現場巻き込みのポイント
意思決定プロセスの見直し、モダンテクノロジー活用、従業員接点高度化によるエンゲージメントの向上、基幹システムの大規模更改。NTTデータは自社変革に取り組んでいます。その成果をお客様や社会課題解決へ活かすことまでを考え、実践している業務改革プロジェクトについて、責任者が事例とともに生の声で紹介します。
-
NTTデータ
コーポレート統括本部 事業戦略室
ビジネストランスフォーメーション推進部長浦野 大 氏
E-1942
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- 総務/労務DX
AIを活用した最新の契約業務DXとは?
締結後の契約書には多くのリスクと共に企業の事業価値を上げるチャンスも眠っています。しかし、大多数の企業では契約書管理という業務は、専門部署がなく業務が兼務となり、ついつい後回しになっているのが実状ではないでしょうか?本講演では面倒な契約書管理業務をテクノロジーを駆使して効率化していく方法を教えます。
-
LegalForce
取締役COO(最高執行責任者)川戸 崇志 氏
E-1952
エンタープライズDX
- 顧客体験/店舗
顧客コミュニケーションのDX!企業収益を向上させる「カスタマーサクセス」の本質とは
コロナ禍で従来のようにオフライン施策を実行することが難しくなっている中、「顧客接点のデジタル化」のニーズは日々増しています。従来の顧客“管理”とは真逆のやり方で顧客とのコミュニケーションを行い、顧客との継続的な関係性を維持していく「LTV向上」に寄与するカスタマーサクセスの重要性をお伝えします。
-
コミューン
代表取締役CEO高田 優哉 氏
E-1961
エンタープライズDX
- 通信/コミュニケーション
- デジタルマーケティング
リッチコンテンツがオンラインイベントを成功へ導く
~差がつく顧客体験3つのポイント~
いまやありふれてしまった、ウェビナーやオンラインイベント。顧客としっかりつながり成功させるカギは、リッチコンテンツにあります。本講演では既存ツールでは表現できない顧客体験向上の条件を具体的事例を交えながら、3つのポイントに絞ってご紹介します。
-
ブイキューブ
営業本部 VCソリューション第2営業グループ
グループマネージャー大友 堅太郎 氏
E-1962
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
ビジネスプロセスワークフローでDXを実現
~仕組連動で業務プロセスを効率化~
弊社「ビジネスプロセスワークフロー・ソリューション」のご紹介を致します。
企業を永続させるため、TOC理論に基づき、業務プロセスや業務システム上のボトルネックを特定し、これらの継続改善を図る仕組みになり、業務全体の効率化・最適化を図る支援を実現します。
-
アースリンク
SI事業部
事業部長星 大飛 氏
10月20日(水)
E-2002
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
成長戦略としてのAI ~DXを実現するためのフレームワークとAI事例~
コスト削減だけでなく、AIを成長戦略に活用し企業のDXを実現するための考え方や事例を分かりやすくご紹介します。
-
シナモン
代表取締役社長CEO平野 未来 氏
E-2011
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
テレワークでますます厄介なWindowsアップデート 横河電機は、どう解決したのか!?
グローバルで製造業を支える横河電機。当然セキュリティー対策も、グローバル水準が求められます。その基本は、タイムリーなWindowsアップデート。しかし、テレワーク中心の1万台を超えるPCのアップデートは、VPN機器の負荷や従業員の負担など多くの問題が発生していました。これらの問題をどう解決したのか。事例を解説します。
-
横河レンタ・リース
ITソリューション事業本部
ソフトウェア&サービス事業部長 兼 副事業本部長松尾 太輔 氏
E-2012
エンタープライズDX
- スマートワーク/業務アプリ
Returning to workplace ~withコロナ時代のセキュアな次世代オフィス~
ワークプレイスマネジメントシステム、リアルタイム位置情報システム、ビデオ解析技術、さらに状況を直感的に把握するためのダッシュボードシステムを統合した「セキュアハイブリッドワークフォース」ソリューション。コロナ時代に従業員を安心安全にオフィス回帰させるための次世代オフィスの姿。
-
NTT Com DD
GTM本部 Innovation
CoEChar-Boo Lim 氏
E-2021
エンタープライズDX
- 顧客体験/店舗
顧客接点のDX化!「顧客コミュニティ」でLTVを圧倒的に向上
コロナ禍で、お客様との関係構築に苦労していませんか?
本セッションでは、メールなどのCRM施策や電話に代わる“新しい関係構築手段”としてのコミュニティのお話をさせていただきます。
コミュニティを通じ、オフラインの不足分を補った関係構築を行う方法を、様々な企業様の事例を元にお伝えいたします。
-
コミューン
マーケティングマネージャー杉山 信弘 氏
E-2031
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- 経理/財務DX
ERPの理想・トレンドと顧客の製品採用における実態
これまで、企業の理想的なシステム像として定義され進化をしてきたERP。顧客は何を重視し製品を採用するのか?本講演では、ERPの進化の過程で顧客が評価したポイントを、1300社超に採用されるNTTデータのERP「Biz∫」の事例を基にご紹介するとともに、将来のERPの目指す姿についても触れていきます。
-
NTTデータ・ビズインテグラル
代表取締役社長田中 宏治 氏
E-2032
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
急激なデジタルシフトに対応するには?
~DX時代に最適なプラットフォーム基盤~
DX時代に入り、多種多様な情報資産をビジネスに活用する兆しが強まっています。
情報資産を最大限に有効活用するには、まずはその土台となる足回り(基盤)を整えることが重要です。
本セミナーでは、DX時代の基盤に求められるニーズとその解決策を通じて、10月15日に発表となった新製品iStorage Vシリーズをご紹介します。
-
NEC
クラウドプラットフォーム事業部
シニアマネージャー大寺 宏紀 氏
E-2041
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
言語を理解するAIがビジネスを変える
--BERT,GPT-3、そして更なる進化--
近年、急速な進化を遂げている「言語理解AI」に焦点を当て、活用が進むBERTやGPT-3などの言語理解AIができること、さらには会話や画像などの理解も可能な最新の言語理解AIの動向を紹介します。また、言語理解AIのビジネス活用方法を事例とともに解説し、具体的な活用手順や、注意すべきポイントについても説明します。
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 AIソリューション事業部
AIサービス開発担当 担当課長中林 篤史 氏
提供:NTTデータ
E-2042
エンタープライズDX
- IoT/産業インフラ
- 業務改善/業務自動化
お客様のDX実現に向け、今取り組むべきITインフラ変革
今、企業に求められているDigital Transformation(DX)に対して、富士通はITインフラを安心してお使いいただくための取り組みで、お客様のDX実現を支えるソリューションを提供します。本講演では事例を交えながら、ITインフラ選定のポイントとその活用方法を紹介します。
-
富士通
戦略企画・プロモーション室 インフラプロモーションセンター
PRIMERGY商品企画部
シニアマネージャー尾藤 篤 氏
E-2051
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- 製造
レガシーからクラウドネイティブへ、迅速・確実に推進させる「2ステップ手法」
成功率25%以下ともいわれる脱メインフレーム・脱COBOL。ここ日本で数十件の大型脱メインフレーム案件を手掛けてきたTmaxSoftが、リホスト×リアーキテクチャの2ステップで行う、失敗しないモダナイゼーション手法をご案内致します。クラウドネイティブ化・JAVA化・マイクロサービス化など、更なるDX化・AI化へと導きます。
-
日本ティーマックスソフト
製品&ソリューション最高責任者 兼 Global Product Unit head羅 鍾弼 氏
E-2052
エンタープライズDX
- 流通/物流
- 製造
外部環境に依存せずIT部門がDX推進の中心となるために必要な事
外部環境が厳しい中、DXを推進しようとする企業は多くあります。DX成功企業のITリーダーはどうやってDX予算やリソースを作り出すことに成功したのでしょうか?CFOなど他部門のステークホルダー達との衝突をどう回避するのでしょうか?DXに成功した企業の事例を紹介しながら、IT部門がDX推進の中心となるための策をご紹介します。
-
日本リミニストリート
代表取締役社長脇阪 順雄 氏
E-2061
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
AIが実現する契約リスクの制御と契約業務のあり方とは
事業価値を向上させ、企業として発展し続けるためには、「契約」への理解と、契約リスクを適切に制御する仕組みが不可欠となります。
では、実際にどのように制御するのが適切なのでしょうか。
本講演では、経営者が知っておくべき「契約リスク」と、テクノロジーを用いた「契約リスクの制御」について、お話いたします。
-
LegalForce
代表取締役CEO角田 望 氏
E-2062
エンタープライズDX
- 学校/教育
- 人事DX/HRテック
住友商事に学ぶDX人材育成のリアル
18年4月に「DXセンター」を設置して以来、グローバルでDXによるイノベーションを推進し「DX注目企業2021」および「DX認定事業者」にも選定された同社が、短期間でDXを推進するリーダーを多数育成した秘訣を語ります。
-
住友商事
理事
デジタル事業本部長補佐
デジタル事業企画部長荒牧 俊一 氏
提供:ベネッセコーポレーション
10月22日(金)
E-2233
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
DX推進をリードするIT部門への変革 ~DXとレガシーを両立する組織の作り方~
デジタル時代のビジネスで勝機を掴むためには、IT部門の構造変革が欠かせません。
しかし、IT人材や予算が限られている企業では「レガシー」の負担が大きく、「DX」への方針転換が困難な状況です。
本セミナーでは、DXとレガシーを両立するIT部門をどのように目指し、実現するのかを事例を交えてご紹介します。
-
インターネットイニシアティブ
プロフェッショナルサービス第一本部 コンサルティング部
部長沓澤 正人 氏
E-2243
エンタープライズDX
- 業務改善/業務自動化
- アジャイル/ローコード開発
DX推進の鍵を握るデータ連携
〜データ活用と業務効率化を促進するノーコード開発手法〜
DXに取り組む中で、社内に散在するシステムやデータの集約・管理が非効率であること、IT人材が不足していることが課題となっていますが、データ活用による迅速な意思決定や新サービスの展開を実現するためにはシームレスなデータ連携が不可欠です。本セッションでは、ノーコードでデータ連携を実現する手法をご紹介します。
-
アステリア
マーケティング本部
副本部長東出 武也 氏
E-2253
エンタープライズDX
- クラウド/レガシー対策
グローバルデータセンター市場の動向を探る
ーNew Normalな時代に向けたデータセンタービジネスの方向性ー
Covid19(コロナ禍)の日本国内ではあるが、データセンター投資に注目が集まっている。
緊急事態宣言下でのリモートワーク普及、SNSを起点とした新しいエンターテイメントの台頭などの国内需要拡大要素も背景にはあるが、圧倒的に、「GAFA」と呼ばれる米国巨大IT企業群の対日進出意欲がその投資を後押ししているものと考えられる。
日本国内のデータセンター事業構造は、こうした世界的な潮流を受けてどのように対応し、変節していくか。本セミナーでは、その背景と最新状況と今後の展望につき、業界団体としての観点、取り組みも交えて考察する。
◆オープニングトーク
-
日本データセンター協会
副理事長兼運営委員長江崎 浩 氏
◆基調講演
-
IDC JAPAN
伊藤 未明 氏
◆海外講演
アップタイムインスティテュートは、データセンターの分野で11年間の長い間に渡って毎年調査を実施してきた。
今年の調査では、大きな成長が認められると同時に、複雑さの増大したミッションクリティカルなデジタルインフラへのオーナー、オペレータやサプライヤのチャレンジの重要性も明らかになった。
皆様には、調査結果の分析にご参加頂き、レジリエンシ、サステナビリティ、効率化、スタッフィング、クラウド利用、エッジ、実装密度、新テクノロジの受入等に対して世界のオペレータが何を考え、実行し、計画しているのかを明らかにしていきたい。
-
Research Director of Uptime Institute Intelligence team
Mr. Daniel Bizo
◆技術講演
-
企(くわだて)
代表取締役クロサカ タツヤ 氏
◆JDCC講演
-
日本データセンター協会
理事長田中 邦裕 氏
クラウド
10月15日(金)
C-1521
クラウド
- デジタルマーケティング
- オンライン商談/営業支援
スモールスタートではじめるDX!
製造業で始めた「ひとり」デジタルマーケティング事例
営業活動の手法が「対面」から「デジタル」へ切り替わる今、得られるデータをどのように活用し、営業活動に活かすべきか、模索する企業は多いのではないでしょうか。
本講演では、デジタルマーケティングの専門的な知識がなくても、ひとりで取り組みをはじめ、成果を上げたエヌ・エス・ピー社の取り組みをご紹介します。
-
エヌ・エス・ピー
マーケティング推進室
マネージャー角地 弘行 氏
提供:SATORI
C-1532
クラウド
- クラウド/レガシー対策
AWSクラウド移行、推進のポイント
-失敗しない社内組織の作り方とは-
クラウド利用の経験の少なさにより、オンプレからの移行検討に進めないケースも少なくはありません。本公演では、クラウド移行においておさえるべきポイントやアンチパターン、社内組織・体制・役割の整備の仕方についてご説明します。また、数あるクラウドサービスにおいてAWSを選択するメリットも解説します。
-
クラスメソッド
AWS事業本部
本部長菊池 修治 氏
C-1542
クラウド
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
変わり続ける経営環境に即応するためのマルチクラウド活用
コロナ禍において、各企業は従来型ITのクラウドへの移行に加え、ビジネス環境の変化へ柔軟かつ俊敏に対応していくためのIT環境構築に取り組んでいます。このビジネス環境の変化に即応するためのDX基盤としてマルチクラウド活用の方法を事例をとおして、紹介します。
-
日立システムズ
DXプラットフォームサービス営業統括本部 セールスデベロップメント本部 セールスデベロップメント第一部 第二グループ
部長代理玉井 学 氏
C-1551
クラウド
- クラウド/レガシー対策
手軽に始められるITシステムのBCP対策 ~中小規模の企業における現実解とは?~
自然災害やサイバー攻撃によるリスクが高まる中で、企業は今まで以上にBCPを強化する必要性に迫られています。中でも中小規模の企業は、人員的リソースが不足していることから、BCP は重要性こそ認識していても、なかなか進展がない企業も珍しくありません。今回は、中小規模の企業でも始めやすいBCP対策についてご紹介します。
-
GMOグローバルサイン・ホールディングス
サービス運用部 クラウドホスティング開発室藤永 勝久 氏
10月18日(月)
C-1821
クラウド
- クラウド/レガシー対策
DXを加速させるデータレイク構築方法
日経コンピュータ連載「DXを成功させるデータベース構築」を執筆した筆者が、DXのためのデータレイク基盤をクラウド上で企画・構築する際に検討いただきたいことを、顧客事例を交えて説明します。
-
アクアシステムズ
執行役員 技術部長川上 明久 氏
C-1851
クラウド
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
ITを事業推進の核に変えていくための内製化とその実現戦略について
急速に進化し続けるITやコロナの影響でビジネス環境の変化に直面している今、事業推進のスピードを高めるために内製化を目指す企業が増えました。なぜ内製化するのか?どのような戦略で進めれば良いのか?という疑問を解消すべく、クラスメソッドの内製化支援サービスのご紹介を通じて、内製化を進めていく上でのメリットや戦略について解説します。
-
クラスメソッド
CX事業本部 MAD事業部 内製化支援チーム
マネージャー阿部 信介 氏
C-1861
クラウド
- デジタルマーケティング
- オンライン商談/営業支援
スモールスタートで始めるDX推進!
~MAを活用した営業プロセスのデジタル変革~
対面営業が困難となった昨今、見込み顧客とのコミュニケーションはデジタルが主流となっています。
本講演では、属人的な営業手法に限界を感じる企業様を対象に、”顧客に会えなくても”、検討度合いをウェブから把握し、顧客に合わせたコミュニケーションを実現する、営業プロセスのDX化事例をご紹介いたします。
-
SATORI
マーケティング営業部 営業企画
リーダー徳井 ちひろ 氏
ビジネスAI
10月19日(火)
A-1913
ビジネスAI
- データドリブン/意思決定プロセス
- 経理/財務DX
データサイエンティスト不要のビジネスAIだからできる、文系社員のAIドリブンDX
AIを活用したDXに本当に必要なのはAIスキルではありません。では何でしょうか?「ビジネスの経験と知識」こそが、実は企業のAI活用に最も重要な要素です。しかし、このことを知っている人は多くありません。ビジネス経験と知識を持つ社員をAI人財化し、いかに事業を高度化していくか、実例を交えてご紹介します。
-
aiforce solutions
取締役 COO
東北大学 データ駆動科学 AI教育研究センター
特任准教授(客員)高橋 蔵人 氏
A-1923
ビジネスAI
外部データとの組み合わせで実現するAIを活用した価値創出
DataRobotは、事業や組織の規模、業界、業種に関係なく、さまざまなユーザーがAIをビジネスで活用することを可能にするエンタープライズAIプラットフォームです。弊社は人流データを保有するAgoop社や天候データを保有するWeathernews社などとデータパートナーシップを締結し、お客様がそれらのデータの価値を無償かつ効率的に確認する事が可能になりました。製品のデモと共に外部データの活用方法をご覧いただきます。
-
DataRobot Japan
中野 高文 氏
A-1933
ビジネスAI
機械学習モデルの実装と運用
~MLOps導入へのアプローチ~
機械学習プロジェクトにおいて、データ分析の実験管理からモデルの公開を正しく行うことが求めらています。
本講演では、これから機械学習プロジェクトの本番運用を予定されている企業・ご担当者様に向けて、機械学習プロジェクトのプロセスから機械学習を行う基盤を構築するためのアプローチ方法をご紹介します。
-
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング
執行役員 技術統括・エンジニアリンググループ山本 聡 氏
A-1953
ビジネスAI
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
意味理解AI企業のpluszeroが取り組む自然言語処理の研究とAI活用の未来
株式会社pluszeroは設立4年目のスタートアップです。自然言語処理を中心とした研究開発に、文理融合チームで取り組んでいます。そのpluszeroが研究開発の先に見据える未来像と、それを支える中核技術や、そこから生まれるサービスについて説明します。
-
pluszero
代表取締役会長小代 義行 氏
A-1963
ビジネスAI
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
DXを支えるビジネスAI画像認識ソリューション「nVision」
ニューノーマル、アフターコロナに向けて企業が取り組むべきIT施策はまさにDXです。弊社内のDX推進の経験から、ビジネスAIの活用こそがデジタル化・DXのポイントと考えています。本セッションでは画像認識AI nVisionについて紹介します。
-
NDIソリューションズ
ソリューション戦略本部 ソリューション戦略部 ソリューション営業課坂元 正博 氏
10月20日(水)
A-2013
ビジネスAI
- スマートワーク/業務アプリ
- AI/ロボット技術活用
事例で解説!「AI-OCR×人のチカラ」で実現するデータ化業務のさらなる効率化
「AI-OCRを導入したものの確認や修正作業に時間がかかる・・・」「業務に最適なツールがわからない・・・」そんなお悩みをいただきます。
AI-OCRを導入すれば、どんな業務でも効率化できるわけではありません。
BPO事業15年の実績をもとにした、「AI-OCR×人のチカラ」による新たな活用ツールをご紹介致します。
-
うるるBPO
執行役員野坂 枝美 氏
A-2023
ビジネスAI
- AI/ロボット技術活用
- 製造
現場のデータ利活用を阻む要因とその解決方法
デジタルデータを活用し革新を行うデジタルトランスフォーメーション。コロナ禍で加速したともいわれますが思うような成果が得られないといった事が多いのも事実です。
なぜデータの利活用が進まないのか。そのカギは人材です。社内にデータ利活用を推進する人材を育成するカギをご紹介します。
-
日立産業制御ソリューションズ
産業ソリューション事業部 産業情報本部 産業情報第三設計部 AI&ビッグデータソリューションセンタ寺原 匡弘 氏
A-2033
ビジネスAI
- 業務改善/業務自動化
- 顧客体験/店舗
活用事例で紹介!対話型AIと業務システムの連携で実現する効率的な業務自動化とは?
企業の課題に対してビジネスプロセスをいかに早く改善するかが、他社との差別化の鍵となります。
社内業務やコールセンターの自動化、オペレーターのバーチャルアシスタントの事例を元に、顧客や従業員のニーズと業務システムを円滑に連携し効率化するための対話型AIプラットフォームの活用方法についてご紹介します。
-
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング
取締役池野 成一 氏
A-2043
ビジネスAI
- AI/ロボット技術活用
- データドリブン/意思決定プロセス
DataRobot最新機能が切り開く製造AI活用の新展開
DataRobotは機械学習のプロセスを高度に自動化し、データの準備から実運用までをエンド・ツー・エンドでカバーするAIプラットフォームです。本講演ではDataRobot最新機能による自動化とカスタマイズ性の高度な両立によって実現される製造AIの新展開(化合物特性予測、配合最適化、画像異常検知 etc.)について製品デモとユースケースを交えながらご紹介いたします。
-
DataRobot Japan
データサイエンティスト山本 祐也 氏
A-2053
ビジネスAI
- AI/ロボット技術活用
- 総務/労務DX
社内業務にこそAIチャットボットが効く!業務デジタル化の実践事例を紹介
AIチャットボットは問合せ対応を自動化する接客ツールとして、ECサイトや顧客対応等で広く使われていますが、実は業務デジタル化にも活用いただけます。本セッションではAIチャットボットによる社内問合せ対応に加えて、勤怠管理や販売管理等の業務システムの入り口として活用している事例をデモを交えて紹介します。
-
NDIソリューションズ
ソリューション戦略本部 ソリューション戦略部 ソリューション営業課黒尾 尚暉 氏
A-2063
ビジネスAI
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
世界一流のAIノウハウ活用であなたの会社をAIカンパニーへ
~簡単操作で高度な予測モデルの作成~
エンタープライズ向け自動機械学習プラットフォーム「H2O Driverless AI」は、フォーチュン500社の約半数に採用され、20業種20,000以上の企業、数十万人ものデータサイエンティストが利用しています。業界特化型のAIソリューションが求められている今、人材・時間・信頼に関する課題と解決策を、データサイエンスにおけるトレンドを含めて詳説いたします。
-
H2O.ai
セールスディレクター柿崎 修 氏
-
H2O.ai
ヘッドオブ ジャパン セールスエンジニアリング小口 尋之 氏
働き方改革
10月19日(火)
W-1911
働き方改革
これからの時代に必要な“エンドポイント”の本質とは
新型コロナのパンデミックは、多くの企業のデジタル化を加速させる要因となったと言える。一方で、生産性の向上には、様々な課題が多く残っている。
本セミナーでは、エンドポイントという視点から、これからの時代に必要な「エンドポイント」の本質について触れ、最良な「エンドポイント」の選び方をご紹介いたします。
-
デル・テクノロジーズ
クライアント・ソリューションズ統括本部 ビジネス・ディベロップメント事業部
ビジネス・ディベロップメント・マネージャー飯塚 祐一 氏
10月21日(木)
W-2102
働き方改革
- 業務改善/業務自動化
- 総務/労務DX
Google Workspace による情報共有とデジタル活用で現場の生産性を高める
DX推進のためのデジタル活用による業務プロセスの見直しと企業内でのデータの利活用は、企業全体の生産性を高める重要な取り組みです。ニューノーマル時代のハイブリッド・ワークを見据えて、Google Workspceを活用したリモートワークと物理な職場環境における効率的な働き方についてご紹介いたします。
-
グーグル クラウド ジャパン
Google Workspace 事業本部
ソリューション営業統括部長小林 直史 氏
-
グーグル クラウド ジャパン
Google Workspace 事業本部 ソリューション営業部
セールススペシャリスト 小売・流通 担当鈴木 通裕 氏
W-2112
働き方改革
- 人事DX/HRテック
- 総務/労務DX
福利厚生もニューノーマル時代へ!従業員の心を掴む福利厚生とは?
~様々な働き方に寄り添って、再構築する2つのポイント~
コロナ禍により、テレワークが定着、従来の職場の概念が崩れ、不可逆な働き方改革が加速しました。福利厚生サービスも、多様な働き方に応じた新たな枠組みでの再構築が必要です。再構築のポイントは「いつでもどこでも」「ひとりひとりに寄り添った」の2つです。最新事例を上記のポイントで整理し、企業視点・社員視点それぞれの立場から見た、ニューノーマル時代の福利厚生のあり方をお伝えします。
【解決できる課題】
ニューノーマル時代の新しい福利厚生の策定
従業員満足度やロイヤリティの向上、コミュニケーションの助成
地域貢献やSDGsの具体的な実践
-
Gigi
Sales Division Director加賀 裕二 氏
W-2121
働き方改革
- ペーパレス/文書管理
- 業務改善/業務自動化
ペーパレス化の成功例、失敗例から学ぶ、業務改善のポイントとは
これから働き方改革を実践してペーパレス化に取り組まれている方、必見!!
成功例と失敗例をもとに、ペーパレス化に向けた、具体例をご紹介します。
・ワークフローシステムを販売する上で収集している市場情報。
・対応した業務内容、機能、改善ポイントなど。
-
富士電機ITソリューション
ソリューション推進事業本部 パッケージソリューション統括部 USE・軽技営業部
担当課長中村 英隆 氏
提供:富士電機
W-2131
働き方改革
- 業務改善/業務自動化
- 人事DX/HRテック
コロナ禍における最新のオンボーディング手法とは
~システム運用のDX推進に向けて~
システム操作について集合研修やトレーニングを行っても、なかなか運用方法が定着しないというお悩みはありませんか。さらに、コロナ禍でテレワークが進んだことで、研修の形も大きく変わりました。本講演では、最新のシステム定着化(オンボーディング)の在り方をご紹介いたします。
-
テンダ
ビジネスプロダクト事業部
副事業部長川喜田 徹 氏
W-2132
働き方改革
- スマートワーク/業務アプリ
- 業務改善/業務自動化
通勤を禁止する!? テレワークだからこそ生産性が上がる3つのポイント
テレワークでも生産性を上げられるの?と聞かれますが、テレワーク“だからこそ”生産性が上がります。メンバーが何をしているか分からない“不明な時間”を減らし、私生活の充実も応援できて、その結果として生産性も上がるような、好循環を作り出す3つのポイントを18分以内で簡潔に!ご紹介します。
-
ダイナックス
代表取締役社長佐藤 潤 氏
W-2142
働き方改革
- スマートワーク/業務アプリ
- セキュリティ/脅威対策
ハイブリッドワークを実現するセキュリティ
必要な機能と留意すべきポイントとは
コロナ禍をきっかけに、オフィスワークと在宅ワークを併用するハイブリッドな働き方に取り組む企業が増えています。そのようなワークスタイルをセキュアに実現する上で、BYOD利用時の端末認証やセキュリティチェック、データ漏洩対策など、考慮すべきセキュリティ対策と留意すべきポイントについて解説いたします。
-
e-Janネットワークス
経営企画室堀中 敦志 氏
W-2151
働き方改革
- ペーパレス/文書管理
- 業務改善/業務自動化
情報共有をデジタル化!ニューノーマル時代に沿った2万ユーザーの社内コミュニケーションとは?
今なお猛威を振るう新型コロナウイルス。テレワークが変わらず推進されていますが、社内のコミュニケーションや情報共有はどのように行っていますか。
本セミナーでは、事例とともにニューノーマル時代に沿ったテレワーク環境下での情報共有、業務効率化の手法をご紹介いたします。
-
ネオジャパン
マーケティング統括部奥田 彩音 氏
W-2152
働き方改革
- ペーパレス/文書管理
- 業務改善/業務自動化
使える社内ポータルを構築する
~大企業で成功させるための3つのポイント~
ライフレイは、グローバルで2,500社以上に導入され、数千万人以上が利用する大企業向けポータル製品を提供しています。弊社で持つ成功事例や成功のためのヒントをご紹介し、単なる情報発信やリンク集としてではなく、情報の共有や社員間のコミュニケーション、ガバナンス強化に「使える社内ポータル」をご紹介します。
-
日本ライフレイ
セールス&アライアンスマネージャー並木 幸太 氏
W-2161
働き方改革
リモートワーク時代の従業員とIT管理者の生産性を両立させるPCモダン化
リモートワーク導入企業が急増し、分散したPCのトラブルシューティングの負荷が深刻な課題になっています。また、在宅勤務でPC環境の重要性に気付いた従業員が、生産性向上の為に様々な要望を出すようにもなりました。このセッションではHPとインテルが提案するモダンなITソリューションをわかりやすく解説します。
-
日本HP
クライアントソリューション本部 ビジネス開発部
マネージャ松本 英樹 氏
W-2162
働き方改革
- ペーパレス/文書管理
- 業務改善/業務自動化
デジタル化による働き方改革
~コロナ時代が続く今だからこそ~
社員が働きやすいように環境を最適化できていますか?紙からの拘束時間やストレスを軽減して本来+αで業務に精を出せるようにしませんか。本日は「社内文書のデジタル化による働き方改革」推進についてご紹介いたします。
-
ABBYYジャパン
シニアプリセールスエンジニア/プログラムマネージャー北村 有史 氏
10月22日(金)
W-2211
働き方改革
- データドリブン/意思決定プロセス
- 業務改善/業務自動化
DX推進がユーザ業務を変革!BIツール「軽技Web」による業務改善事例のご紹介
昨今、多くの企業様がDX推進に取り組まれております。
DXは様々な変革を実現しますが、私たちがご提案するDXはBIツール「軽技Web」によるユーザ業務の効率化と働き方改革です。
当講演ではDX化に取り組むAGC株式会社様をはじめとする、DX推進により業務効率化に成功したお客様の事例をご紹介致します。
-
富士電機ITソリューション
ソリューション推進事業本部 パッケージソリューション統括部 USE・軽技営業部
担当部長早坂 直人 氏
提供:富士電機
W-2212
働き方改革
- 人事DX/HRテック
- 総務/労務DX
バックオフィスの効率化で事業成長!
人事データを活用した戦略的経営
バックオフィス業務のDXの重要性は高まっていますが、重要と分かっていても一歩が踏み出せない―そういった声を聞くことも少なくありません。
今回はバックオフィスの効率化と、その先にある人事データの活用についてご案内します。
-
SmartHR
インサイドセールスグループ
マネージャー伊藤 佑介 氏
W-2221
働き方改革
- スマートワーク/業務アプリ
- 業務改善/業務自動化
1年半の完全リモートワークでわかった大切なこと、チームに必要なこと
先進的ツールを取り扱いするリックソフトの若手中心のマーケティング部では、メンバー全員で一度も直接顔を合わせることなく、業務遂行しています。コミュニケーションが大切な私たちのリアルな毎日をTIPSとして紹介します。チームの情報共有や働き方改革のヒントになれば幸いです。
-
リックソフト
マーケティング部
ゼネラルマネージャー越谷 美奈 氏
W-2231
働き方改革
- 業務改善/業務自動化
- 総務/労務DX
最前線の現場を支える、Glassの活用とGoogle流の現場のモダナイズ手法とは
働き方が大きく変わり、企業は前例のない変革を求められ続けています。
本セッションでは、最前線の従業員フロントラインワーカーに焦点をあて、Googleのテクノロジーを活用することで、フロントラインワーカーの働き方に貢献できるポイントをご紹介します。
Google Glassのデモンストレーションを通じ、実際の利用イメージをぜひご想像ください。
-
グーグル クラウド ジャパン
Google Workspace 事業本部 ソリューション営業部
小売・流通 担当鈴木 通裕 氏
-
グーグル・クラウド・ジャパン
Google Workspace スペシャリスト カスタマー エンジニア白川 遼 氏
W-2232
働き方改革
- スマートワーク/業務アプリ
- 業務改善/業務自動化
通勤を禁止する!? テレワークだからこそ生産性が上がる3つのポイント
テレワークでも生産性を上げられるの?と聞かれますが、テレワーク“だからこそ”生産性が上がります。メンバーが何をしているか分からない“不明な時間”を減らし、私生活の充実も応援できて、その結果として生産性も上がるような、好循環を作り出す3つのポイントを18分以内で簡潔に!ご紹介します。
-
ダイナックス
代表取締役社長佐藤 潤 氏
W-2241
働き方改革
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
繰り返し作業を自動化! RPAツールで業務改善をぐっと前に進める
何度も繰り返し行う作業の業務効率を改善し、コスト削減・業務改革をサポートするRPA。本セミナーでは、RPAツールによる自動化のポイントを詳しく解説。
また、Power Automate Desktop(マイクロソフト社製)を活用して、膨大な入力処理を伴う注文書作成業務を自動化するデモンストレーションをご紹介します。
-
Sky
クライアント・システム開発事業部 技術部 ビジネスソリューショングループ竹中 誠人 氏
W-2251
働き方改革
- ペーパレス/文書管理
- 業務改善/業務自動化
「とにかく電子化」は失敗の元!ペーパーレス化を浸透させるための工夫とは?
2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から急速的に準備を進めたテレワーク。それに伴う業務のデジタル化、脱ハンコ、ペーパーレスといった対策も進められてきました。しかし、これらの中には、ルールを決めずにとにかく電子化を優先してしまい、思った効果につながらなかったケースも多くあるのではないでしょうか。
本セミナーでは、ペーパーレス化を成功させるためには何をしたらいいのか、押さえておくべきポイントと成功事例をご紹介します。
-
ネオジャパン
マーケティング統括部
係長市村 英二 氏
W-2252
働き方改革
- スマートワーク/業務アプリ
- セキュリティ/脅威対策
ハイブリッドワークを実現するセキュリティ
必要な機能と留意すべきポイントとは
コロナ禍をきっかけに、オフィスワークと在宅ワークを併用するハイブリッドな働き方に取り組む企業が増えています。そのようなワークスタイルをセキュアに実現する上で、BYOD利用時の端末認証やセキュリティチェック、データ漏洩対策など、考慮すべきセキュリティ対策と留意すべきポイントについて解説いたします。
-
e-Janネットワークス
経営企画室堀中 敦志 氏
W-2261
働き方改革
- デジタルマーケティング
- オンライン商談/営業支援
売上拡大を実現させる営業改革・組織改革に必要な事とは?~Conexioの14年のSalesforce運用ノウハウ~
「新規顧客開拓がうまくできていない」、「商談の質が低くなかなか成約につながらない」、「組織な営業力を強化し売上を拡大したい」などの企業の課題に対して、コネクシオが14年間で培ったCRM/SFAのノウハウをご紹介し、アフターコロナの企業・組織運営に必要な営業改革・組織改革の手法をお伝えします。
-
コネクシオ
法人本部法人営業部門 ソリューションサービス部 マーケティング課首藤 由佳 氏
-
コネクシオ
法人本部法人営業部門 ソリューションサービス部 ソリューション課吉田 昂輝 氏
セキュリティ
10月11日(月)
S-1111
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
SYNNEXの提供するハイブリッドワークソリューション×インテル® vPro ®
ハイブリッドワークとは働き方改革や昨年から続くコロナウイルスの影響によって生まれた、テレワークとオフィスワークを組み合わせて働く、新しいワークスタイルです。単なる出社率コントロールの方法としてではなく、組織の生産性や従業員満足度を向上させる働き方として多くの企業に注目されています。ではハイブリッドワーク実現には何が必要なのか。本セミナーでシネックスが提供するハイブリッドワークを実現するために必要な様々なソリューションをご紹介いたします。
-
シネックスジャパン
マーケティング本部鈴木 翔平 氏
S-1121
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
重要なビジネスを守りながら、セキュリティと利便性を両立する方法とは?
昨今のサイバー攻撃はその多くが人間の脆弱性を狙い、従来からの防御機構をすり抜けてしまいます。
その一つであるランサムウェアは、データ暗号化だけではなく、事業停止を脅しの材料にするようになりました。
このセッションでは、重要なビジネスを守りながら、利便性を損なわないセキュリティ運用を解説します。
-
日本HP
サービス・ソリューション事業本部 クライアントソリューション本部 ソリューション営業部
部長渕上 弘士 氏
-
SCSK Minoriソリューションズ
執行役員
CSI事業ユニット 技術本部長北村 雅樹 氏
S-1131
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
ゼロトラストの理想と現実
~ローマは一日にしてならず~
リモートワークの急速な採用とビジネスの俊敏性が求められるようになったことにより、企業はDXを促進させ、働き方を大きく変えています。そのDX時代の今、なぜゼロトラストやSASEがバズっているのか?ゼロトラストセキュリティ導入にあたっての理想と現実のギャップとは?そのギャップをどう埋めていけばよいのか?ユースケースも交えて解説します。
-
シスコシステムズ
テクニカルソリューションズアーキテクト-サイバーセキュリティ稲澤 敏 氏
S-1132
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
HTTPSの標準化の時代
~HTTPSに潜む脅威をスキャンしてますか?~
インターネット上の通信のうち、90%がHTTPS通信と言われるこの時代に、多くの企業では通信速度の低下を避け、HTTPSスキャンは実施されていません。本セッションでは、ファイアウォールに必要な5つのTLSインスペクション機能を紹介しつつ、HTTPSスキャンを現実的にするソリューションをご紹介します。
-
ソフォス
セールスエンジニアリング本部
シニアセールスエンジニア鈴木 貴彦 氏
S-1141
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
情報漏洩インシデントの新展開が発生中!「内部/外部」視点で考える対策とは
社員による内部からの情報漏洩、サイバー攻撃など、企業が抱える情報漏洩やセキュリティの課題について、「外部から」「内部から」の視点で対策方法を考えます。セミナーでは実際に起きた情報漏洩事故を取り上げ、原因・対策方法について「SKYSEA Client View」を活用する具体例をあげてご紹介します。今秋リリースのCloud Editionについてもご紹介します。
-
Sky
ICTソリューション事業 システムサポート部長谷川 由利子 氏
S-1142
セキュリティ
- スマートワーク/業務アプリ
- セキュリティ/脅威対策
まだパスワード付き添付ファイルを送ってる?
脱PPAPと、ファイルサーバーのクラウド化
2020年11月26日から内閣府、内閣官房でパスワード付き添付ファイルが廃止され、この動きは民間企業でも急速に進んでおります。
本ウェビナーでは、「パスワード付き添付ファイル」が発生する業務を踏まえたユースケースを紹介します。「安全性と使い勝手」でご評価いただいているDropbox Business のデモを交えて、「脅威対策と業務改善の一石二鳥」の実現を解説します。
-
Dropbox Japan
パートナー営業本部 パートナーセールスチーム
パートナーセールスマネージャー矢作 一樹 氏
S-1151
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
脱オンプレ・VPN不要で実現する、 PCセキュリティ
テレワークにより社内にサーバを建てシステム運用するのではなく、クラウドサービスを利用したい企業様が増えています。
オンプレミス型システムでの運用も多いIT資産管理について、クラウドサービスの具体的なメリットやオンプレとの違い、更に「SaaSとIaaS」では実際何が違うのかについても解説します。
-
クオリティソフト
営業本部 営業4部安森 弘樹 氏
S-1152
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
EDRが無いとどうなる?中小企業にも必要なのか?
”SOCエンジニア”がEDRの実情を語ります!
サイバー攻撃は日々進化し、高度化・巧妙化しています。未知マルウェアの侵入や感染を防ぐことは難しく、気づかないだけで感染している場合もあります。本セミナーではなぜEDRが必要か?無いとどうなってしまうのか?そしてEDR導入や運用の勘所について、SOCエンジニアが実際の検知事例を交え、リアルな現状をお伝えします。
-
大塚商会
TMSC セキュリティオペレーションセンター2課遠藤 一元 氏
-
セキュリティ基盤プロモーション部セキュリティ1課
劉 俊輝 氏
S-1162
セキュリティ
- クラウド/レガシー対策
- セキュリティ/脅威対策
インテリジェンスを制するものは未来を制す!=サイバーインテリジェンスの選択と活用=
新型コロナ対策を機に、リモートワーク環境が増え、さらにクラウドの利用も促進された組織も多いのではないでしょうか。一方、サイバー攻撃も高度化・多様化するなかで組織のサイバーセキュリティ確保のためにサイバーインテリジェンスの活用が進んでいます。本講演では、サイバーインテリジェンスの選択、そして組織のサイバーセキュリティに役立てるための方法についていくつかの事例を交えご紹介します。
-
NTTデータ先端技術
セキュリティ事業本部 サイバーセキュリティインテリジェンスセンター
センター長/Principal Scientist宮坂 肇 氏
提供:NTTデータ
10月12日(火)
S-1202
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
他人事ではない「情報漏えい」企業における対策手段と投資費用の考え方
本セッションでは近年特に増加している「情報漏えい」に着目。
・Webサイトへどのような攻撃をされ情報が盗まれていくのか
・WAF(Web Application Firewall) を活用するとどのように攻撃を遮断できるのか
・セキュリティ対策を検討する中で、どのくらい費用をかけるべきなのか
これらの疑問に対して例を挙げながらわかりやすく解説いたします
-
サイバーセキュリティクラウド
代表取締役 CTO渡辺 洋司 氏
S-1231
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
無償利用可能なXDRによるインシデントレスポンスと脅威調査の効率化
ゼロトラスト戦略に基づいて設計される Extended Detection and Response(XDR)は、ポートフォリオ全体にインテリジェントな検出機能と優れた対応機能を組み込んだクラウドネイティブプラットフォームです。セキュリティ運用のサイロを解決し包括的効率化を実現するシスコのXDRは無償で利用が可能です。業界標準動向とともに具体的な利用例を解説します。
-
シスコシステムズ
セキュリティ アーキテクト/エバンジェリスト木村 滋 氏
S-1232
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
サプライチェーン攻撃のリスクを最小化するためのベストプラクティス
サプライチェーン攻撃の検出が困難です。多くの組織はどのように取り組めばよいのかわからない、または信頼できるサプライチェーン経由で攻撃されるとは思っていないため、それに対する防御はあまり検討されてません。本セッションでは、サプライチェーン攻撃を最小限にするためのベストプラクティスをご紹介いたします。
-
ソフォス
セールスエンジニアリング本部
シニアセールスエンジニア西城 千浪 氏
S-1251
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
テレワークセキュリティの盲点を解説。
〜これからの課題とネットワークの在り方〜
コロナ禍をきっかけに急増したテレワークの運用。働き方の1つとして定着しているが、セキュリティ対策が行き届かずに被害にあう企業が増加しています。これからのセキュリティ課題は何か、具体的なインシデントを元にネットワークの在り方を解説します。
-
パイオリンク
事業推進マーケティング部
マネージャー松田 太郎 氏
S-1252
セキュリティ
- セキュリティ/脅威対策
ゼロトラストに基づくエンドポイントセキュリティ~HP Wolf Security~
このセッションでは、HPの長年の研究開発とノウハウに基づき、ハードドウェアに基づくレジリエンス、物理的攻撃に対するプロテクション、検知に依存しないアプリケーション隔離、リアルタイムの脅威分析によってエンドポイントの包括的な防御を提供するHP Wolf Securityを解説します。
-
日本HP
サービス・ソリューション事業本部 クライアントソリューション本部 ソリューション営業部
部長渕上 弘士 氏
IoT
10月15日(金)
T-1531
IoT
- IoT/産業インフラ
- AI/ロボット技術活用
AIカメラの民主化へ。活用用途が広がる「S+ Camera」アップデート
電源に繋ぐだけで通信するAIカメラ「S+ Camera」。屋外対応版から高速AI特化型まで進化し、商業施設内の混雑状況把握、交通量調査、農業など利用が広がっています。3rd partyのアルゴリズムの選択肢も増え、ニーズに合わせた設定もより簡単になりました。AI Dynamics様と共に、最新の活用方法をご紹介します。
-
ソラコム
S+ Camera
プロジェクトマネージャー齋藤 洋徳 氏
-
AI Dynamics Japan
代表取締役社長石川 信能 氏
T-1541
IoT
- IoT/産業インフラ
Eurotech社のIoTプラットフォームは、なぜグローバルで普及しているか?
IoTは様々なネットワーク階層のデバイスをいかに接続するかがポイントです。モジュラー型でクラウドを利用したIoTプラットフォームは、機能性の高さと使いやすさで海外で普及が進んでいます。その魅力を存分にご紹介します。※冒頭に副社長による会社紹介あり。
-
アドバネット
IoTビジネスソリューションズ高橋 研二 氏
-
アドバネット
IoTビジネスソリューションズLorenzo Amati 氏
10月18日(月)
T-1831
IoT
- 業務改善/業務自動化
- データドリブン/意思決定プロセス
デジタル化の最新事例で見えてきた「DX」取り組み方と使えるツール
江戸時代では、旗振り通信で米相場の変化に対応していました。DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタルという旗振り信号で社会の変化に対応する手法です。
DXの第一歩「現場のデジタル化」をIoTの最新事例から学び、DXへの取り組み方や現状分析に使える「DXステージ」といったツールを紹介します。
-
ソラコム
テクノロジー・エバンジェリスト松下 享平 氏
製造業DX
10月13日(水)
M-1331
製造業DX
- 業務改善/業務自動化
- 製造
ボトムアップで実現。ARによる現場作業のデジタル化と遠隔作業支援の円滑化
現場作業のDXは生産性向上のために欠かせないが、トップダウンで時間のかかるプロジェクトになりやすい。
しかし、現場主導でアプローチすることによって、導入コストをおさえた短期間での実現が可能となる。
本講演では、生産性の向上を現場から実現した京セラ株式会社等の事例をとりあげ、そのポイントを解説します。
-
TeamViewerジャパン
ビジネス開発部
部長小宮 崇博 氏
M-1341
製造業DX
- 製造
工場の生産システムに柔軟性を与えるExpEtherソリューション
NECと共同制作した複数講師によるシネマ風セミナーです。
半導体不足や天災からのリカバリなど、製造業の持つ課題の緊急性はますます強まっています。対策としてリスクや投資を抑制しながら柔軟な生産システムを実現するための鍵となるのが、NECの技術であるExpEtherです。ソリューションの基礎から関連する新製品の使い方まで、活用事例を交えてご紹介します。
-
アドバネット
エンジニアリング本部
リーダー小松原 祐 氏
M-1351
製造業DX
- IoT/産業インフラ
- 製造
日本の未来のための製造業DX
~物事の分離と新結合を促す未来のDX地図~
既存事業の延長で構想し、足元の対応だけに終始してしまう製造業DX。本当にDXは必要なのかという声も漏れ聞こえてくる。
どのように未来の製造業DXを構想すべきか、デジタルで新たな価値創出するとはどういうことか、
DX時代の考え方と進め方の法則と持つべき組織能力を中心に最新事例を交えながらお伝えします。
-
アビームコンサルティング
執行役員 プリンシパル
デジタルテクノロジービジネスユニット DXIセクター長橘 知志 氏
M-1361
製造業DX
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
【設計・生産技術】コンサルタントが教える生産管理システム導入の問題抽出と合意形成
短期間で効率的にシステム導入を実現するには、「超上流」で業務プロセスと問題を可視化し、合意形成を導くことが重要です。
本講演では数多くの製造業DXを手がけてきた協和エクシオ横井氏による、業務プロセス可視化による効率的な問題の把握、あるべき姿の設計、企画と現場の合意形成を実現する手法をご紹介します。
-
エクシオグループ
ビジネスソリューション事業本部 デジタルコンサルティング本部
部長横井 潤 氏
提供:サン・プラニング・システムズ
10月14日(木)
M-1421
製造業DX
- IoT/産業インフラ
- 製造
事例で紐解く製造業DX
~未来のDX地図の上を航海する~
既存事業の延長で構想し、足元の対応だけに終始してしまう製造業DX。本当にDXは必要なのかという声も漏れ聞こえてくる。
最新事例を紐解きながら、製造業のDX実現に向けて今何が行われているのか、デジタルで新たな価値創出するとはどういうことか、またそれをどのように進めていくべきかをお伝えします。
-
アビームコンサルティング
執行役員 プリンシパル
デジタルテクノロジービジネスユニット DXIセクター長橘 知志 氏
M-1431
製造業DX
- 業務改善/業務自動化
- 製造
課題の全体把握こそが製造業DX実現への近道
~最短1カ月で製造現場の課題を棚卸し~
工場内のDXを推進するために何から手を付けていくのか、取り組むべき課題を早期に明確化したい、推進ロードマップを早期作成したい等の課題を抱えている方へ
日立システムズが製造業のお客さまのDX実現に向けて構想設計からデータ利活用の実現までワンストップで支援。
課題把握からのファーストステップを紹介します。
-
日立システムズ
産業・流通プラットフォーム事業部 第一サービス本部 ファクトリーエンジニアリング部
主任技師原井 充 氏
M-1441
製造業DX
- AI/ロボット技術活用
- データドリブン/意思決定プロセス
技術起点で”イノベーション”を生み出す
自然言語処理AIが変える、研究開発部門の事業構想力
技術革新の加速と顧客ニーズの多様化により、製品ライフサイクルが短期化する中で、ものづくり産業は転換期を迎えています。これまでは価値づくりの起点であった研究開発においてもその影響は色濃く、事業への貢献が強く求められています。製造業DXの先にある、”イノベーション”の創出に向けて、どのように新たな価値を構想して行くべきなのか?自然言語処理AIを活用して技術シーズと顧客ニーズを繋ぎ、事業を構想する手法をお伝えいたします。
-
ストックマーク
代表取締役CEO林 達 氏
M-1451
製造業DX
- 製造
生産工程のDXを加速するアンシスのPhysics-Based デジタルツイン
生産現場におけるデジタル化において、予知保全、最適運用、設備設計へのフィードバックといった項目を実現するためには、センサから得られる情報だけでなく、CAEに関連付けたPhysics-Basedなデジタルツインの活用が非常に有効です。ここではその効果やIoTプラットフォームとの連携などについて紹介します。
-
アンシス・ジャパン
技術部 ソリューションアーキテクトチーム藤井 明 氏
M-1461
製造業DX
- AI/ロボット技術活用
- 製造
「研究開発から量産まで」ものづくりへの効果的なAI導入アプローチとは
AIを実課題解決に繋げるには適用先の専門知識はもちろん、どの課題にAIを活用するのか、従来の仕組みにAIをどう実装し運用するのかまで、プロセス全体を考えたアプローチが不可欠。「研究開発から量産まで」をシームレスにつなぐMATLABで効果的にAIを導入しDXを推進するためのヒントを、製造業での事例を交えて紹介します。
-
MathWorks Japan
アプリケーションエンジニアリング部
シニアチームリーダー井上 道雄 氏
提供:MathWorks
建設テック
10月13日(水)
D-1332
建設テック
- 業務改善/業務自動化
- 建築/土木/不動産
建設コンサル出身者が語る、建設テックの夜明け
AIによる業務改善や品質向上が期待される建設業ですが、未だ人に依存するプロセスが多く存在しています。
本ウェビナーでは、さまざまな業界で300件以上のAI社会実装を支援してきた株式会社マクニカから、建設コンサルタント出身の小林が、「建設×AIの秘訣」について語ります。
-
マクニカ
イノベーション戦略事業本部 AIビジネス推進部小林 俊介 氏
D-1342
建設テック
- スマートワーク/業務アプリ
- 建築/土木/不動産
どんどん加速している建設デジタル革命
事例から見える、データのクラウド一元管理がもたらす意義
建設DXが加速している中、データ管理方法はオンプレミスが中心の企業が多く見受けられます。
本セッションでは、DXを推進するために、データをクラウド上で一元管理することの意義を説明します。
※セッションの内容は予告なく変更になることがあります。
-
Dropbox Japan
インダストリーリーダー戸田 麻弥 氏
D-1352
建設テック
- ペーパレス/文書管理
- 建築/土木/不動産
労基法改正対応 実はペーパレスが決め手
~YSL APPS活用による新しいワークスタイルの実践~
2024年改正労働基準法の適用が迫る中、生産性向上や若手にとって魅力ある現場づくり、
安全性のさらなる向上など、建設業界はワークスタイルの変化が求められています。
ペーパーレスを軸とした建設現場向けアプリ「CheX」「LAXSY」による新しいワークスタイルをご紹介します。
-
YSLソリューション
ソリューション事業部 営業統括部 マーケティング課
課長金本 賢一郎 氏
10月14日(木)
D-1412
建設テック
- 業務改善/業務自動化
- 建築/土木/不動産
建設DXを強力に推進する最適なITツールとは? eYACHOのご紹介
大手ゼネコンを含めこれまで400社以上に導入されているeYACHO。
現場の働き方改革が成功する秘訣をデモや導入事例を交えて紹介します。
-
MetaMoJi
法人事業部 法人第一営業部
部長今西 信幸 氏
D-1432
建設テック
- AI/ロボット技術活用
- 建築/土木/不動産
撲滅!建機周りの事故 ~暗闇・雨風・防塵に耐える安全確保システム~
建設現場で発生する事故は減少傾向にあるものの、ゼロには至っていません。そこでクレーン車やトラクターの周辺で起きる衝突・巻き込まれ事故を防止するエッジシステム導入が進んでいます。AIやセンシング技術を活用し検知しにくい環境でも正確に認識するシステム概要を活用事例を交えてご紹介します。
-
マクニカ クラビス カンパニー
ビジネスソリューション第2統括部営業第1部第2課田中 翔志也 氏
提供:マクニカ
D-1442
建設テック
- 行政/街づくり
- 建築/土木/不動産
小型SAR衛星コンステレーション:最先端の広域災害対応とインフラ開発管理を実現
内閣府「ImPACT(革新的研究開発推進プログラム)」の成果を応用した小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用を行うSynspectiveは、災害やインフラに関わる情報を即時かつ高頻度で取得・解析する独自技術を活用した政府・企業向けの衛星データソリューションを提供しています。さまざまな自然災害を対象とした総合的な研究開発を推進する国家研究機関や宇宙開発政策を担う国家宇宙機関、国内外の社会インフラ整備で活躍する建設コンサルタント企業などとのパートナーシップを推進し、これまで実現出来なかった広域災害対応とインフラ開発管理を実現していきます。
-
Synspective
ソリューション開発部
Deputy General Manager薮下 成仁 氏
D-1452
建設テック
- 業務改善/業務自動化
- 建築/土木/不動産
建設業向けクラウドサービス JCCクラウドが実現するDX 建設業の未来のために…
JCCクラウドは、プラットフォームをベースに工事管理、技術者管理、要員配置、入札管理といった業務アプリケーションが効果を発揮します。
人手不足への対応、タレントマネージメント、今後のAI活用など、変化への対応が重視される今、JCCならではのご提案「私たちの考えるDXの実現方法」と事例をご紹介します。
-
JCCソフト
営業部
課長横田 直人 氏
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
企業のDXから社会全体のDXへ。繋がる社会の実現に向けて。
社会全体のデジタル化が求められている今、その実現に向けては生活者目線を持ち、多様なステークホルダが、業界や地域、世代を超えてつながることが重要です。また、急速に進む世界的なカーボンニュートラルの流れに対しても取り組みを加速させる必要があります。本イベントでは、当社が注目するテクノロジーや活用事例、またNTTデータがシステム・ソフトウェア開発の現場からどのように社会に貢献していくのかをご紹介します。
10月11日(月)
PX-1102
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
企業のDXから社会全体のDXへ
COVID-19によりさまざまな社会問題・課題が浮き彫りになり、国民の生活全体に関わる社会全体のデジタル化が求められています。その実現に向けては、生活者視点を大切にし、業界の垣根を超えて社会を俯瞰したサービス像を描いていくことが重要です。本講演では当社が現在取り組んでいる事例の一部をご紹介します。
また、急速に進む世界的なカーボンニュートラルの流れに対して、IT業界の取り組みはまだまだ不十分な状態です。IT業界として取り組むべきことの全体像と、NTTデータがシステム・ソフトウェア開発の現場からどのように貢献していくのか、取り組みの一例をご紹介します。
-
NTTデータ
技術革新統括本部長冨安 寛 氏
PX-1112
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- クラウド/レガシー対策
- AI/ロボット技術活用
変革する時代の事業成長をDXで実現する最先端デジタル技術
急速な技術革新の進展と世界的なパンデミック(COVID-19)の影響により、事業の成長に必要なIT環境は大きく変化しています。本講演では、これからのIT投資にどのような視点を持つべきか、クラウド・AI技術・セキュリティに代表されるIT環境のデジタル化について、NTTデータ先端技術社における最先端のデジタル技術の適用事例を用いて、対談形式で紹介します。
-
NTTデータ先端技術
代表取締役社長木谷 強 氏
-
日経BP総合研究所
上席研究員大和田 尚孝
提供:NTTデータ
S-1162
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- クラウド/レガシー対策
- セキュリティ/脅威対策
インテリジェンスを制するものは未来を制す!=サイバーインテリジェンスの選択と活用=
新型コロナ対策を機に、リモートワーク環境が増え、さらにクラウドの利用も促進された組織も多いのではないでしょうか。一方、サイバー攻撃も高度化・多様化するなかで組織のサイバーセキュリティ確保のためにサイバーインテリジェンスの活用が進んでいます。本講演では、サイバーインテリジェンスの選択、そして組織のサイバーセキュリティに役立てるための方法についていくつかの事例を交えご紹介します。
-
NTTデータ先端技術
セキュリティ事業本部 サイバーセキュリティインテリジェンスセンター
センター長/Principal Scientist宮坂 肇 氏
提供:NTTデータ
10月12日(火)
E-1242
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- ペーパレス/文書管理
- データドリブン/意思決定プロセス
分散されたデータを活用! 目標達成、精度向上に必要なDX改革
コロナ禍による顧客ニーズの変化や社員のリモートワークが当たり前になってきた昨今、分散された既存データをフル活用し、現状のトレンドやシーズナリティの可視化が求められています。
本講演では、真のホワイトスペースを割り出しリソースを集中させた結果、目標値と決算の数値が誤差0.1%未満で着地した実例を紹介します。
-
NTTデータ先端技術
執行役員
基盤ソリューション事業本部 プラットフォーム事業部長
Altemistaテクノロジーコンサルティング室 室長高岡 将 氏
提供:NTTデータ
10月13日(水)
E-1311
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- 業務改善/業務自動化
- 製造
製造業が進むべきDXの方向性
製造業のトレンドを踏まえつつ、DXを推進していくうえで現在大手製造業が何をやっているのか、どんな課題を抱えているのか、中堅企業は今後どのような方向に向かっていくのかを踏まえつつ、NTTデータ関西のDX推進ソリューションをご紹介します。
-
NTTデータ関西
第一法人事業部
部長浜口 由貴 氏
提供:NTTデータ
10月15日(金)
E-1543
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- クラウド/レガシー対策
事業成長をリードするDX推進。企業の課題とその解決策
―クラウド活用のポイントとは―
昨今、あらゆる業種・業態で事業成長のためDX推進が求められています。しかしその実現のためには、解決すべき課題や取りうる手段が多岐に渡り、対応に困る現場が多くあります。今回はNTTデータのクラウドオファリングを活用したベストプラクティスを切り口に、DX推進の具体事例やつまずきポイントをご紹介します。
-
NTTデータ
コンサルティング&ソリューション事業本部 データセンタ&クラウドサービス事業部
統括部長海野 孝幸 氏
E-1553
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- クラウド/レガシー対策
- 業務改善/業務自動化
変革の時代に求められる「あたらしいシステム運用スタイル」を推進するには
デジタルトランスフォーメーションの取り組みにより、システムは増加し、その複雑さを増しています。
更なるDXの推進のためには、システム運用の複雑さを乗り越え、変化を定着させていくことが必要となります。
統合運用管理ソフトウェアHinemosにRPAやSaaSを組合せ、AIを活用したソリューションで、
運用効率化を実現し、価値創造を支える新しい運用スタイルをご紹介します。
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 ソフトウェア基盤事業部
Hinemos担当 担当課長内山 勇作 氏
提供:NTTデータ
10月18日(月)
E-1833
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- 業務改善/業務自動化
- 保守/フィールドサービス
ServiceNow運用高度化による運用現場のデジタル化の罠
ServiceNow導入により運用現場のデジタル化を目指す際に陥りがちな罠および、罠を回避し成功に導くNTTデータ先端技術株式会社のServiceNow運用高度化ソリューションのご紹介。
当社ソリューションは、統合運用管理ソフトウェアHinemosの連携等、導入コンサルから構築・保守をサポートし、運用保守の高度化・自動化およびコスト低減を実現します。
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 デジタルテクノロジー・インテグレーション事業部小津 美夕紀 氏
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 ソフトウェア基盤事業部大上 貴充 氏
提供:NTTデータ
E-1843
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- AI/ロボット技術活用
- 行政/街づくり
頻発する自然災害にIT連携で立ち向かう―NTTデータがデザインする新しい防災の形
近年、地震や風水害が頻発、激甚化し、災害対応が広域化・複合化しています。AIや衛星・ドローン等のデジタル技術や、関係機関とのリアルタイム連携など、今後ITを複合的につなぎ、活用していくことが求められます。NTTデータは、これらをつなぐ、新しい防災のかたち、D-Resilioをご紹介します。
-
NTTデータ
公共統括本部 第二公共事業本部 第四公共事業部
第二統括部長中村 秀之 氏
10月19日(火)
E-1921
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- クラウド/レガシー対策
新たなビジネス戦略を考慮したIT基盤へ
~変革期でのSAP/Dynamics on AWS/Azureのグローバル戦略~
コロナ禍で各社のビジネスモデルが変化し、アフターコロナ期でこの変化がより助長されていくと想定されます。その中で各企業はこの変化に対応してくことが必要となります。このようなビジネス環境での、各業務アプリケーションやそれを支えるインフラストラクチャーのグローバル戦略を事例をもって分かり易くご紹介します。
-
NTTデータ グローバル・サービス
ダイレクトセールス本部
マネージャー竹島 幹泰 氏
提供:NTTデータ
E-1941
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- 業務改善/業務自動化
- データドリブン/意思決定プロセス
NTTデータの実践に基づく、自社変革・テクノロジー活用・現場巻き込みのポイント
意思決定プロセスの見直し、モダンテクノロジー活用、従業員接点高度化によるエンゲージメントの向上、基幹システムの大規模更改。NTTデータは自社変革に取り組んでいます。その成果をお客様や社会課題解決へ活かすことまでを考え、実践している業務改革プロジェクトについて、責任者が事例とともに生の声で紹介します。
-
NTTデータ
コーポレート統括本部 事業戦略室
ビジネストランスフォーメーション推進部長浦野 大 氏
10月20日(水)
E-2031
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- 業務改善/業務自動化
- 経理/財務DX
ERPの理想・トレンドと顧客の製品採用における実態
これまで、企業の理想的なシステム像として定義され進化をしてきたERP。顧客は何を重視し製品を採用するのか?本講演では、ERPの進化の過程で顧客が評価したポイントを、1300社超に採用されるNTTデータのERP「Biz∫」の事例を基にご紹介するとともに、将来のERPの目指す姿についても触れていきます。
-
NTTデータ・ビズインテグラル
代表取締役社長田中 宏治 氏
E-2041
NTTデータ企業のDXから社会全体のDXへ
- 業務改善/業務自動化
- AI/ロボット技術活用
言語を理解するAIがビジネスを変える
--BERT,GPT-3、そして更なる進化--
近年、急速な進化を遂げている「言語理解AI」に焦点を当て、活用が進むBERTやGPT-3などの言語理解AIができること、さらには会話や画像などの理解も可能な最新の言語理解AIの動向を紹介します。また、言語理解AIのビジネス活用方法を事例とともに解説し、具体的な活用手順や、注意すべきポイントについても説明します。
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部 AIソリューション事業部
AIサービス開発担当 担当課長中林 篤史 氏
提供:NTTデータ
日経クロスヘルス EXPO
10月20日(水)
KN-2004
日経クロスヘルス EXPO
日経バイオテク特別セッション
Next Pandemicに備える
~コロナが突きつけた課題をいかに克服するか~
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、私たちの生活や仕事は一変した。人類はわずか1年余りでワクチンを開発したものの、ウイルスは変異を繰り返し、収束までの道のりは遠い。治療薬やワクチンの開発遅れや感染症流行時の病床逼迫(ひっぱく)など、コロナ禍で浮き彫りになった日本の課題は少なくない。こうした課題をいかに克服していくか。有識者を招き、建設的な議論を展開する。
-
衆議院議員
(元厚生労働大臣)塩崎 恭久 氏
-
塩野義製薬
取締役副社長澤田 拓子 氏
-
アーサー・ディ・リトルジャパン
パートナー花村 遼 氏
-
<モデレーター>
日経バイオテク
編集長坂田 亮太郎
N-2014
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 医療/介護
ライフサイエンス業界の営業活動を単なる営業で終わらせない顧客接点改革
医療業界での顧客との接点のあり方は、コロナ禍において大きな変革が起こっています。リアルと非対面を掛け合わせた「ハイブリッド」が主流となっていく中で、求められるタイムリーなコミュニケーションなど、いかに顧客との接点を最大化できるか、現場のベストプラクティスにつながる仕組みをお話していきます。
-
ワークスモバイルジャパン(LINE WORKS)
シニアソリューションスペシャリスト荒井 琢 氏
-
Veeva Japan
カスタマーサクセス マネジャー西田 竜太 氏
KN-2024
日経クロスヘルス EXPO
日経ヘルスケア特別セッション
オンライン診療は「次のステージ」へ
オンライン診療・服薬指導を巡っては、「次のステージ」に向けた議論が進んでいる。新型コロナウイルス感染症に対する時限的・特例的な措置の恒久化や、2022年度診療報酬改定での報酬の取り扱いなど、注目すべきトピックが目白押しだ。行政、医療機関、薬局関係者が先駆的な取り組みや今後の課題などについて展望する。
-
厚生労働省医政局医事課
医師養成等企画調整室長福田 亮介 氏
-
多摩ファミリークリニック
院長大橋 博樹 氏
-
はちのへファミリークリニック
院長小倉 和也 氏
-
地域スマート医療コンソーシアム
理事長竹内 公一 氏
-
<モデレーター>
医療法人社団嗣業の会理事長
日本遠隔医療学会オンライン診療分科会会長黒木 春郎 氏
N-2044
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 予防/健康づくり
社員のセルフケア実践と生活習慣病リスクの早期発見に役立つコーポレートウェルネスの新サービスの紹介
健康経営の実践に取り組む企業の増加にともないコーポレートウェルネスに取り組む企業が増えています。本講演では、2021年9月に発売した新サービスを紹介します。センシングデバイスで計測した日々のバイタルデータや、ダイエット効果が確認された「朝晩ダイエット」活用の有効性などを具体的な事例を交えて説明します。
-
オムロン ヘルスケア
循環器疾患事業統轄部 国内サービス事業開発部森尾 洋一 氏
N-2054
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 医療/介護
日本医師会コラボレーション企画
AIホスピタルによる医療AIの社会実装のためのエコシステムについて
日本医師会では、内閣府SIP「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」を社会実装し、国民に対して高度で先進的な医療サービスを提供するために「日本医師会AIホスピタル推進センター」を設置しました。質の高い新たなAI技術を開発するためのビッグデータ化や、研究者、企業等に提供していくエコシステムをご紹介します。
-
日本医師会
副会長今村 聡 氏
-
日本医療機器開発機構
代表取締役CEO内田 毅彦 氏
KN-2074
日経クロスヘルス EXPO
日経ドラッグインフォメーション特別セッション
非接触・非対面で薬を渡す
~ドローンの可能性~
新型コロナウイルスの感染拡大により、あらゆる分野で「非接触・非対面」のサービスが注目を集めている。処方箋医薬品の受け渡しにおいても、電話等での服薬指導後の配送やロッカーなどのサービスを導入する薬局が見られるようになってきた。こうした中、新たな受け渡しの手段として、ドローンが期待されている。2021年の航空法改正で、2022年にも有人地帯での目視外飛行(レベル4)が可能となり、市街地での配送が現実のものとなりそうだ。法改正が持つ意味と医薬品配送の実証実験の動向を踏まえ、ドローンの今後の可能性について考える。
-
アインホールディングス
経営企画室企画戦略課課長 薬剤師金 順伊 氏
-
内閣官房
小型無人機等対策推進室
内閣参事官小熊 弘明 氏
-
ANAホールディングス
デジタル・デザイン・ラボドローンプロジェクトディレクター信田 光寿 氏
-
<モデレーター>
日経ドラッグインフォメーション編集部
副編集長河野 紀子
10月21日(木)
KN-2103
日経クロスヘルス EXPO
日経ヘルスケア特別セッション
2021介護報酬改定、「LIFE(科学的介護情報システム)」と「BCP(業務継続計画)」への対応
2021年度介護報酬改定における最大の注目点となった、「LIFE(Long-term care Information system For Evidence、科学的介護情報システム)」の導入。数多くの加算の算定要件にLIFEへのデータ提出や活用が位置付けられ、今後の介護経営に大きな影響を及ぼすことは間違いない。2021年度改定の概要やLIFEへのデータ提出などの注意点を識者が解説する。
-
全国介護事業者連盟
理事長斉藤 正行 氏
KN-2104
日経クロスヘルス EXPO
日経ドラッグインフォメーション特別セッション
2022年度調剤報酬改定および薬価制度改正の方向性
中央社会保険医療協議会(中医協)において2022年度診療報酬改定に向けた議論が始まった。6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2021」や「成長戦略実行計画」を踏まえ、調剤報酬はどのような方向で議論が行われるのか。薬価制度改正の議論も含めて紹介したい。
-
厚生労働省
保険局医療課
薬剤管理官紀平 哲也 氏
N-2114
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 予防/健康づくり
健康無関心層の行動変容を促進する革新的ヘルスケア・デジタルツイン戦略
-オープンイノベーションを基盤としたBDドリブン型新well-being社会システムの実現-
弘前大学は、政府COI拠点としてこれまで9年間にわたり、「寿命革命」を旗印に、花王・味の素・サントリーなど約80企業/大学等の強力な産学官民連携チームで、健康長寿社会実現に取り組んできた。AI疾患発症予測モデルなど、これまでの成果を総括すると共に、ポストCOIに向け、包括的リアルワールドデータ(RWD)をベースに、まさにSociety5.0の世界観を具現化する新たなヘルスケアデジタルツイン戦略の全貌を明らかにする。
-
弘前大学
健康未来イノベーションセンター(医学研究科附属)副センター長
教授/COI副拠点長村下 公一 氏
KN-2113
日経クロスヘルス EXPO
日経クロスヘルス EXPO 2021 特別セッション
産官学で進める予防・健康づくり
人生100年時代を迎え、疾病予防・健康づくりの役割が増している。健康寿命の延伸がいまや国策となる中、企業や団体、地域では様々な取り組みが生まれ、異業種間での連携も進む。関係省庁・自治体・企業・大学等の研究機関のキーパーソンが集い、最新施策の動向解説や事例報告を行った上で、事業成功の秘訣や残る課題について掘り下げる。
-
厚生労働省
保険局
医療介護連携政策課長水谷 忠由 氏
-
経済産業省
商務・サービスグループ
ヘルスケア産業課長稲邑 拓馬 氏
-
日本生命保険
営業企画部 ヘルスケア開発室
ヘルスケア開発上席担当部長浦中 麻由良 氏
-
岩手県矢巾町
企画財政課長 兼 未来戦略室長吉岡 律司 氏
-
<モデレーター>
東京大学
高齢社会総合研究機構長
未来ビジョン研究センター教授飯島 勝矢 氏
N-2124
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 予防/健康づくり
地域の健康づくりを支える薬局モデル
健康寿命の延伸が重視される中、地域の健康サポート拠点として薬局の役割が期待されている。産官学連携による未病・予防・健康維持管理のための情報連携のあり方と、地域の健康づくりを支える薬局モデルについて多職種連携による具体的な支援事例を交えてご紹介します。
-
日本調剤
東北支店
支店長渡邊 集 氏
-
日本調剤
岩手医大前薬局
管理栄養士鈴木 瞳 氏
KN-2133
日経クロスヘルス EXPO
日経ヘルスケア/日経ドラッグインフォメーション合同セッション
一歩先行く医療・介護・薬局の情報連携
地域包括ケアシステムの構築に向けて、医療・介護・薬局の現場では今、SNS型の情報共有ツールなどを活用した多職種連携が進んでいる。例えば在宅患者の服薬状況などの情報を多職種で共有し、適切な管理方法を検討するといった使い方が広がってきた。ICTを活用した一歩先行く情報連携の方法を紹介するとともに、より効果的な使い方について議論していく。
-
医療法人みらい・みらい在宅クリニック港南
院長開田 脩平 氏
-
ファーマ・プラス
専務取締役 薬剤師小黒 佳代子 氏
-
リエイ
介護事業部
事業部長伊藤 辰郎 氏
-
<モデレーター>
病院マーケティングサミットJAPAN
代表理事竹田 陽介 氏
-
日経ドラッグインフォメーション
副編集長末田 聡美
-
日経ヘルスケア
記者加納 亜子
KN-2145
日経クロスヘルス EXPO
経済産業省コラボレーション企画
「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2022」(一次プレゼン審査)
アイデアコンテスト部門
「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト」は、ヘルスケア分野の社会的課題の解決に挑戦する優れた団体・企業などを表彰する経済産業省主催のビジネスコンテスト。年明けの最終プレゼン審査に先立ち行われる一次プレゼン審査の様子を2日間にわたってライブ配信します。
-
審査員(予定)
インフォコム デジタルヘルスコネクト
代表
オープンイノベーションセンター
センター長城野 洋一 氏
-
ソニーグループ イノベーションファンド室
ソニーベンチャーズ シニア インベストメント ダイレクター
イノベーショングロースベンチャーズ 取締役鈴木 大祐 氏
-
mediVR
代表取締役社長原 正彦 氏
-
グロービス・キャピタル・パートナーズ
ディレクター福島 智史 氏
KN-2144
日経クロスヘルス EXPO
日経ヘルスケア特別セッション
介護DX(介護ロボット)の最新事情
介護現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、業務効率化を図るだけでなく、ケアの質の向上などの新しい価値を生み出すことが期待されている。様々なICT機器を駆使した生産性向上の方策を学ぶとともに、介護現場を革新するための方法について考える。
-
社会福祉法人善光会
理事 最高執行責任者宮本 隆史 氏
N-2143
日経クロスヘルス EXPO
- 医療/介護
ビジネス版LINE「LINE WORKS」を活用した、地域の医療福祉連携の事例と可能性
サービス探し、施設探し、担当者との連絡、日程調整など、煩雑で行き違いが多い「つながらない」福祉の現場は、変わりつつあります。ビジネス版LINE「LINE WORKS」で施設・サービス探しのマッチングを行い、グループトークやビデオ通話も可能な地域連携を実現する神戸市の事例をご紹介します。
-
ワークスモバイルジャパン(LINE WORKS)
マーケティング本部 ブランドコミュニケーション推進部
部長篠田 麻実 氏
-
AGEN
FiNE-LINK PLUS事業部
営業地域アドバイザー北村 佳和 氏
KN-2154
日経クロスヘルス EXPO
日経ヘルスケア特別セッション
今どきの「介護トラブル 炎上させないクレーム対応」(仮)
医療・介護の経営情報誌『日経ヘルスケア』の人気連載「介護トラブル 炎上させないクレーム対応」の著者が、転倒など介護のリスクマネジメントにおける最新トレンドを解説。介護・福祉施設のリスクマネジメントの最新のポイントを学べる。
-
安全な介護
代表取締役山田 滋 氏
KN-2153
日経クロスヘルス EXPO
日経メディカル特別セッション
医療現場におけるAIとの上手な付き合い方
~AI内視鏡は日常診療に何をもたらすか~
医療への人工知能(AI)の導入が加速している。大腸内視鏡検査では、AIがリアルタイムに大腸癌を検出するソフトウエアが複数上市され普及段階に。AI内視鏡の開発と臨床応用の両面を知るキーパーソンが、AI内視鏡は日常診療をどう変えるのか、そして医療現場でAIを使いこなす上で必要な視点について解説する。
-
国立がん研究センター中央病院
内視鏡センター長・内視鏡科科長斎藤 豊 氏
-
<モデレーター>
日経メディカル編集部
記者安藤 亮
KN-2164
日経クロスヘルス EXPO
日経ヘルスケア特別セッション
令和4年度診療報酬改定の方向性
診療報酬改定は、予算編成過程を通じて内閣が決定した改定率を所与の前提として、社会保障審議会において策定された「基本方針」に基づき、中央社会保険医療協議会において、具体的な診療報酬点数の設定等に係る審議を行い実施されるものである。令和4年度診療報酬改定の方向性について、議論の内容をご紹介したい。
-
厚生労働省
保険局 医療課長井内 努 氏
N-2173
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 医療/介護
日本医師会コラボレーション企画
医療現場における誰もが利用可能なAIプラットフォームの重要性と近未来展望
内閣府SIP「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診断・治療システム」プロジェクトのプログラムディレクターとして診療の効率化や医師・看護師の抜本的負担の軽減を目指した医療AI開発とともに医療AIプラットフォームの構築と社会実装を進めています。今まで以上に心の通い合う医療の実現と期待についてご紹介します。
-
がん研究会 がんプレシジョン医療研究センター
所長中村 祐輔 氏
提供:日本医師会
N-2174
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 医療/介護
マーケティングオートメーション(MA)活用とWEB講演会運用自動化ツールのご案内
コロナ禍で医師の利用が増え続ける自社サイトを最大限に活用するために、マーケティングオートメーション(MA)で個別化した情報提供、スコアによるユーザーの可視化とMRへの情報連携をご紹介
また、Web講演会開催に必要な告知ページや申込フォーム、メール配信などを一括生成、配信ツールでWeb講演会の運用を効率化できるツールのご案内
-
メディクト
代表取締役下山 直紀 氏
10月22日(金)
KN-2204
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 予防/健康づくり
Beyond Health特別セッション
これが近未来の新市場「空間×ヘルスケア 2030」の全貌
健康で幸福な人生100年時代の実現には、日常生活で健康を作り出せる空間の社会実装がカギとなる。本セッションでは、Beyond Healthが描いた2030年に実現すべき空間(住宅、ワークプレイス、モビリティ、薬局…)を解説しながら、イノベーションの起こし方や他産業との異業種連携、社会実装への道筋について有識者を交えて議論する。
-
前・経済産業大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官 兼 復興大臣政務官
参議院議員佐藤 啓 氏
-
奈良県立医科大学
MBT(医学を基礎とするまちづくり)研究所
副所長(研究教授)梅田 智広 氏
-
日経BP
総合研究所 戦略企画部長髙橋 博樹
-
<モデレータ>
日経BP
総合研究所
上席研究員
Beyond Health 編集長小谷 卓也
N-2214
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 予防/健康づくり
ヘルスケア・オープンイノベーション2.0戦略最前線
-BDドリブン型新well-being社会システム構築戦略-
弘前大学は政府COI拠点として、味の素・花王・クラシエ・サントリー・カゴメ・ハウスなど約80企業/機関の強力な産学官民連携チームで「寿命革命」を旗印に健康長寿社会実現に取り組む。16年間蓄積した超多項目健康BDが最大の特長。疾患発症予測AIモデル開発を始めとした最先端の研究成果、ニューノーマル時代(DX)にも対応した健康イノベーション最前線での取組、新たなヘルスケアデジタル戦略について紹介したい。
-
弘前大学
健康未来イノベーションセンター(医学研究科附属)副センター長
教授村下 公一 氏
-
花王
ヘルス&ウェルネス研究所
主席研究員森 健太 氏
-
クラシエホールディングス
経営企画室 企画部R&D戦略推進チームリーダー稲益 悟志 氏
-
サントリー食品インターナショナル
MONODUKURI本部 R&D部野中 翔太 氏
-
カゴメ
イノベーション本部
自然健康研究部長菅沼 大行 氏
-
ハウス食品グループ本社
研究開発本部 イノベーション企画部
グループ長上野 正一 氏
-
味の素
R&B企画部
シニアマネージャー三根 智幸 氏
KN-2234
日経クロスヘルス EXPO
日経メディカル特別セッション
専門医だからできる起業
近年、専門医も取得した中堅以上の医師が、自ら感じている臨床の課題を最新の技術を用いて解決するための起業が増えている。ベンチャーキャピタルのキャピタリストも交え、医師の起業の最新動向について議論する。
-
AIメディカルサービス
代表取締役CEO多田 智裕 氏
-
T-ICU
代表取締役CEO中西 智之 氏
-
<モデレーター>
Beyond Next Ventures
執行役員橋爪 克弥 氏
KN-2245
日経クロスヘルス EXPO
経済産業省コラボレーション企画
「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2022」(一次プレゼン審査)
ビジネスコンテスト部門
「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト」は、ヘルスケア分野の社会的課題の解決に挑戦する優れた団体・企業などを表彰する経済産業省主催のビジネスコンテスト。年明けの最終プレゼン審査に先立ち行われる一次プレゼン審査の様子を2日間にわたってライブ配信します。
-
審査員(予定)
全国介護事業者連盟
理事長
日本介護ベンチャー協会
代表理事斉藤 正行 氏
-
インフォコム デジタルヘルスコネクト
代表
オープンイノベーションセンター
センター長城野 洋一 氏
-
JICベンチャー・グロース・インベストメンツ
プリンシパル鈴木 はな絵 氏
-
mediVR
代表取締役社長原 正彦 氏
N-2244
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 医療/介護
MEDISO(医療系ベンチャー・トータルサポート事業)概要のご紹介
MEDISO(医療系ベンチャー・トータルサポート事業)における医療系ベンチャーやアカデミア研究者、企業を志す方の支援に関する取組についてご紹介いたします。
-
三菱総合研究所
ヘルスケア&ウェルネス本部八巻 心太郎 氏
KN-2254
日経クロスヘルス EXPO
日経クロスヘルス EXPO 2021 特別セッション
循環器内科医と考えるオンライン診療マネジメント
――心不全予防のためのオンライン診療パス試案の提示と残る課題
コロナ禍の特例措置として認められている初診からのオンライン診療の恒久化に向けた議論が進んでいる。初診は過去に受診歴のある「かかりつけ医」を原則としつつ、一定の条件のもと、かかりつけ医以外も認める方向だ。もっとも、初診からのオンライン診療に適さない症状・医薬品等や対面診療との適切な組み合わせに十分配慮する必要がある。オンライン診療の普及に向けてカギを握るのは、治療の均てん化を目指した、オンライン診療用の治療計画(オンライン診療パス)。今回、日本循環器学会フェローが「パンデミック時代の心不全予防のための治療計画(オンライン版)」をテーマに「試案」を作成。本セッションではそれを提示してもらいながら、様々な立場の関係者が集い議論を深める。
-
<パネリスト>
国際医療福祉大学大学院 医学研究科 循環器内科学 教授
日本循環器学会FJCS(Fellow of Japanese Circulation Society)岸 拓弥 氏
-
厚生労働省
医政局 経済課
医療機器政策室長堀岡 伸彦 氏
-
テレメディーズ代表理事
日本高血圧学会認定高血圧専門医・指導医谷田部 淳一 氏
-
オムロン ヘルスケア
循環器疾患事業統轄部
統轄部長吉村 実 氏
-
<コメンテーター>
国立国際医療研究センター
糖尿病内分泌代謝科 臨床情報研究室長
日本糖尿病学会認定糖尿病専門医・指導医坊内 良太郎 氏
-
<モデレーター>
日経BP
総合研究所 主任研究員庄子 育子
N-2274
日経クロスヘルス EXPO
- デジタルヘルス
- 医療/介護
家庭での心電計測実現で広がる脳・心血管疾患予防の可能性
人々の健康意識の高まりや医療の進化により診察室血圧は年々下降傾向にあります。一方で、死亡また要介護の原因ともなる脳・心血管疾患の発症率は増加傾向を示しています。本講演では、家庭での血圧測定の普及に加えて心電図の記録により期待される脳・心血管疾患の発症予防について新たなデバイスをまじえて説明します。
-
オムロン ヘルスケア
循環器疾患事業統轄部 循環器疾患商品事業部足達 大樹 氏
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
10月11日(月)
KH-1103
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
持続的企業価値を創造する人的資本経営の実現に向けて
企業をとりまく環境が急速に変化する中で、持続的な企業価値向上に向けて、経営戦略と人材戦略の連動がますます重要になっている。今年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードや、国際的な議論の動向もふまえ、日本企業の人的資本経営の実装に向けた具体的な課題や、取組の方向性を企業と共に議論する。
-
ロート製薬
取締役
人財・WellBeing経営推進本部
E.Designer髙倉 千春 氏
-
KDDI
執行役員
コーポレート統括本部 人事本部長白岩 徹 氏
-
経済産業省
産業人材課
課長島津 裕紀 氏
-
<モデレーター>
日経BP 総合研究所
上席研究員
Human Capital Committee事務局長大塚 葉
H-1113
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
最新調査結果から見えた社員教育DX化の進展!社員教育のオンライン化9つのポイント
コロナ禍となり、eラーニングやオンライン研修を活用した「社員教育のDX化(オンライン化)」が進んでいます。
従来の集合研修以上の成果を上げる企業様もいれば、成果が上がらない事例も散見されます。
本講演では実際の企業事例から導いた社員教育のオンライン化を成功させる9つのポイントについて解説いたします。
-
KIYOラーニング
代表取締役社長綾部 貴淑 氏
H-1123
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
押し寄せる大量自主退職の波に、日本企業はどう立ち向かうか?
~シリコンバレー式人財育成のプロが語る「個を伸ばす」学び方とは~
今、全米で湧き起こっているGreat Resignation (大量自主退職 ) 現象は、日本にとって対岸の火事ではないとシリコンバレー在住のパネリスト2人は予想しています。
”個人の自立”が声高に叫ばれ、キャリアへの考え方も多様化している中、どうすれば企業は一人ひとりの社員の思いに寄り添い、応えていけるのでしょうか。
世界最大級の学習プラットフォーム「Udemy」のデータと、20年以上にわたりシリコンバレーで人材育成に携わってきた経験をヒントに、視聴者の皆様と共に考える場を提供します。
-
Udemy
Enterprise Sales Executive
スタンフォード大学経営大学院エグゼクティブプログラム
コースファシリテーター中村 浩一郎 氏
-
Japan Accelerator
ファウンダー & CEOジェンクス 厚子 氏
H-1133
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
マーケティング偏差値が低い企業に待ち受ける厳しい現実と回避策
本講演では、30年にわたり500社以上のBtoB企業のマーケティングをサポートした経験から見えてきた、「経営層を含めた企業全体のマーケティングへの理解が低い」企業の中で起きている負のメカニズムの解説と、そこから脱却するための具体的なプロセスについてご紹介します。
-
シンフォニーマーケティング
代表取締役庭山 一郎 氏
H-1143
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
集合・対面研修からオンラインを活用した研修へ
eラーニングシステムの活用方法
多くの研修会社様や社内研修を実施する必要がある企業・病院様などでは、
集合研修の実施が制限され、その代替として、Web会議システムを利用してのオンライン化が進んでいます。
今後、オンライン化は必須となり、より「効果のある」オンラインの活用が求められます。
そこでeラーニングシステムとの併用による効果的な活用方法をお伝えします。
-
VERSION2
代表取締役品田 淳智 氏
H-1153
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 人事DX/HRテック
業績向上の鍵は、エンゲージメントにあり
~8,010社のDBから見えた落とし穴と解決法~
従業員エンゲージメントは、業績や、離職率との相関があると分かっております。
(※慶應義塾大学岩本研究室との共同研究結果より)
そこで、本セッションでは、当社にて、これまで約8,010社、203万人にエンゲージメント調査を行ってきた国内最大級データから、
エンゲージメントを高めるポイント2点を凝縮してお伝え致します。
-
リンクアンドモチベーション
マネジャー松田 佳子 氏
H-1161
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
- ワークスタイルサポート/オフィス改革支援
「ミレニアル/Z世代に年功序列は刺さらない~ワクワク感を高める職場とは?」
「ミレニアル/Z世代に年功序列は刺さらない~ワクワク感を高める職場とは?」と題し、若手世代の特徴や最近の企業人事トレンドについて講演
-
日本経済新聞社
総合解説センター
編集委員石塚 由紀夫 氏
KH-1163
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
【パネルディスカッション】
企業内研修のICT化・DX推進における人的資本経営の課題と対応
コロナ禍は研修、HR業務のICT化・DXを一気に押し進めました。
今年8月に行ったeLCによる実態調査の結果を踏まえ、DMG森精機、SDGs活動支援センター、大同メタル工業における取り組みのご紹介を通じて、人的資本経営の課題と対応を考察するパネルディスカッションです。
-
<モデレーター>
日本イーラーニングコンソシアム(eLC)
調査委員会委員長/理事小橋 岳史 氏
-
eLC「VR研修研究グループ」
リーダー
スペースリー
代表取締役森田 博和 氏
-
<パネリスト>
大同メタル工業
3D’sVRソリューションズグループ
グループリーダー中野 健太郎 氏
-
SDGs活動支援センター
理事長小島 政行 氏
-
テクニウム
教育サービスグループ
グループ長千葉 佑介 氏
10月12日(火)
KH-1203
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
女性とシニア活躍の両側面から、人生100年時代マチュア世代女性のキャリアを考える
女性活躍は両立支援と女性管理職登用・育成が、シニア活躍は元管理職男性を想定した施策が中心、どちらからもミドル~シニア層のマチュア世代女性には目が向けられません。人生100年時代、企業はどのようにこの層の女性を支援するか、マチュア世代の女性自身は時代とどう向き合うか、最新事情と今後の展望を考察します。
-
日本生命保険
人材開発部
調査役 キャリア支援課長原 光子 氏
-
三菱商事従業員組合
執行委員長澁谷 はるな 氏
-
HIKIDASHI
代表取締役
「スナックひきだし」紫乃ママ木下 紫乃 氏
-
Next Story
代表取締役西村 美奈子 氏
-
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
代表理事平田 麻莉 氏
-
パソナマスターズ
代表取締役社長中田 光佐子 氏
-
グロービス経営大学院
教員/ファカルティ本部
シニア・ファカルティ・ディレクター林 恭子 氏
H-1213
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
認知科学をベースとした、リモート時代における個人・組織の自律的マインドの作り方
コーチングの専門講師が、認知科学をベースに、個人と組織の目標達成マインドの醸成方法を、具体例を挙げながらわかりやすく解説します。
『社員一人ひとりモチベーション高く自律的に仕事に取り組んでほしい!』、『社員が会社と一体となり同じゴールに向かってほしい!』とお考えの教育ご担当者様、ぜひご参加ください。
-
ユーキャン
法人営業部渡邊 佑 氏
H-1221
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
企業研修のDX!実は誰でも活用できる、低コストかつ効果的なVR活用方法とは?
コロナ禍によりオンライン研修・学習などDXが半強制的に進む中VRの活用も増え始めています。
興味はあるもののVRはコンテンツ制作費や機材、運用にコストがかかるというイメージの方も多いのではないでしょうか。
本講演ではVR研修の全体像や事例をもとにどのように企業研修をDX化しているのかご紹介いたします。
-
スペースリー
研修VR部門責任者吉田 秀治 氏
H-1233
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 人事DX/HRテック
- 教育/研修/キャリア支援
「持続可能な働き方」の実現に向けたラーニング・プラットフォームの活用事例
SDGs・ESG経営の流れを受けて「人的資本の開示」が注目されています。
その本質は、「持続可能な働き方」を追求していくことで見えてきます。
本講演では「持続可能な働き方」の考え方・課題・解決策の説明と、その実現のために不可欠とされるラーニング・プラットフォームおよびキャリア支援のためのツールをご紹介します。
-
SP総研
代表取締役 人事ソリューション・エヴァンジェリスト民岡 良 氏
H-1243
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
企業研修を劇的に変える研修プラットフォームの新しいカタチ~講師用ツールと研修例~
ジョブ型雇用やリモートワークの進展で企業研修のあり方も変わってきました。受講者のスキル定着を促進する、講師の品質を確保する、研修運営を効率化するなど、デジタルツールの役割も重要性を増しています。研修運営からデータ管理までを一元化し、研修成果を最大化する新しい研修の形を、営業力強化を例にご紹介します。
-
サイコム・ブレインズ
取締役専務執行役員 CDO(最高デジタル責任者)川口 泰司 氏
H-1262
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 人事DX/HRテック
- 教育/研修/キャリア支援
予測不能な時代に求められる力「自律創造性」をどのように育み活かすのか
社会や事業の環境が大きく変化し続ける現代において、過去のビジネスモデルは通用しなくなり、企業が成長しつづけるためには、価値を創出する力「自律創造性」が求められています。
企業がどのように「自律創造性」を育み活かすのか、必要な変革とは何なのか、事業と組織変革の実践者が解説します。
(注)『flappi』の事業会社は10/28より株式会社JTBコミュニケーションデザインとなります。
-
JTBベネフィット
執行役員・EVP事業推進担当山田 直記 氏
H-1263
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 人事DX/HRテック
- 採用/転職/複業/シニア活用
先進企業に学ぶ、ピープルアナリティクスの社内推進と成功事例
本セミナーでは人事領域におけるデータ活用の取り組みについて、LIFULL人事責任者の羽田様に解説いただきます。
「採用や組織開発、退職予防にデータを活用したい」と考えられている方にはお役に立てる内容となっておりますので、是非ご視聴いただけますと幸いです。
-
LIFULL
執行役員 Chief People Officer羽田 幸広 氏
-
アッテル
代表取締役塚本 鋭 氏
KH-1273
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
人事領域の先端DX企業はどこに向かうのか
~Digital HR Competition グランプリ企業成長の軌跡~
4年目を迎えるCompetitionの、過去のグランプリ企業のその後の軌跡を追います。定性情報や匠の経験知による意思決定が多い人事領域において、先んじてデータやテクノロジーを活用している企業、あるいはそのサービスを提供している企業はどのような課題に立ち向かっているのか、実行委員と共に語ります。
-
Digital HR Competition2021実行委員会
-
<パネリスト>
人的資産研究所斎藤 純平 氏
-
ギブリー
取締役新田 章太 氏
-
<モデレータ>
Digital HR Competition 実行委員長林 幸弘 氏
-
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
組織人事ビジネスユニット
シニアマネージャー古川 琢郎 氏
10月13日(水)
KH-1303
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
ハイブリッドワーク時代における”新しい働き方”とは
~ワークプレイスエクスペリエンスによる生産性・エンゲージメントの向上を考える~
今後は対面とリモート両方の働き方が混在したハイブリッドワークが一般的になると考えられます。本セッションではGoogleやPwCにおける取り組み内容をもとにハイブリッドワークの環境下における「新しい働き方」とは何か、生産性やエンゲージメントを高めるために人事部門や現場マネージャーはどのような取り組みをすべきか議論します。
-
PwCコンサルティング
組織人事・チェンジマネジメント
ディレクター鈴木 貞一郎 氏
-
グーグル・クラウド・ジャパン
Google Workspace 事業本部
営業統括部長小林 直史 氏
-
HRファーブラ
代表取締役山本 紳也 氏
H-1312
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
スケールフリーネットワークで起こすDX2.0とQX(Quantum Transformation)
過去10年間、インターネット関連企業が株式・企業価値を上げた背後には、スケールフリーネットワークという構造が存在します。この革命をDX1.0とすると、その先にDX2.0が起こり、やがては量子インターネットの世界が開きます。これらの技術やコンセプト、QX(Quantum Transformation)を実現するための風土変革について、具体例を挙げて説明します。
-
東芝
執行役上席常務 最高デジタル責任者
東芝デジタルソリューションズ 取締役社長島田 太郎 氏
提供:東芝ビジネスエキスパート
H-1313
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 教育/研修/キャリア支援
【ゲスト:中村幸一郎氏登壇】日本人が海外で活躍するために必要なマインドセットとは
ヤフージャパンの創業・立ち上げに関わり、2021年4月の米フォーブス誌が選ぶベンチャーキャピタリストトップ100に日本人として初めてランクイン、現在シリコンバレーを拠点に活躍中の中村幸一郎氏をゲストに迎え、グローバル人材育成についてお話しします。
-
トライオン
代表取締役社長三木 雄信 氏
-
Sozo Ventures
ファウンダー/マネージング ディレクター中村 幸一郎 氏
H-1323
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 人事DX/HRテック
これからの時代の、企業価値を高める
「人的資本経営」実践に向けた3つのポイント
変革の時代において持続的に企業成長をさせていくためには、「人的資本」を軸にした経営、そして自律的な組織が求められます。
本セッションでは、人的資本経営の実践、そして新たなビジネスモデルへの適応を可能とする「人材マネジメント」についてお伝えします。
-
リンクアンドモチベーション
マネジャー山中 麻衣 氏
H-1333
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 人事DX/HRテック
- 採用/転職/複業/シニア活用
理系学生の生の声から解説!理系学生に響く採用広報から内定者フォローまで
コロナ禍の影響で、理系学生の就活にもこの一年半で大きな変化がありました。研究室で過ごす時間の減少、就活開始時期のさらなる早期化、依然として少ない1人当たり本エントリー数など、例年と大きく異なる傾向もみられました。
今回のセミナーでは、理系採用の最新動向と今からできる23卒対策についてお伝えします。
-
アカリク
セールスチーム
リーダー栗田 貴彬 氏
H-1343
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- 人事DX/HRテック
- 総務/労務DX
人事労務が会社を変革する
人事データで実現するバックオフィスの効率化
テレワークをはじめとした新しい働き方が浸透している一方で、まだまだ紙・ハンコ業務によって出社したり、業務の煩雑化に悩む企業様は少なくありません。さらに、従業員のエンゲージメント向上やリテンション施策といった攻めの業務への着手も同時に求められています。本セミナーでは、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を活用し、業務効率化と攻めの業務を紡ぐデータの活用法についてご案内します。
-
SmartHR
マーケティング川端 奈帆 氏
KH-1353
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
今さら聞けないコーポレートガバナンス改訂って何?「多様性確保」で企業がやるべき事
ダイバーシティ・女性活躍・ESG投資のご担当者様に向けて、分かりやすく30分で解説!
◎コーポレートガバナンスコード改訂と企業がやるべき事
◎企業が今後求められる「多様性確保」とは?
◎女性活躍が進まないダメ企業の言い訳ベスト3!
◎日経WOMAN「女性が活躍する会社BEST100」トレンド分析
-
日経xwoman
編集委員羽生 祥子
H-1363
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
- ダイバーシティ/インクルージョン
- 教育/研修/キャリア支援
日経・FTグループが手掛けるオンライン型グローバルリーダー育成プログラム
VUCAの時代には、今まで以上に「グローバルリーダーシップ」が求められています。
本講演では、日経・FTグループがグローバルに展開する、Withコロナ時代のリーダーシッププログラムをご紹介します。
1.世界トップクラスのオンラインプログラムを有するIEビジネススクールとタッグを組んで提供するリーダーシップ開発プログラム
2.日経・FTのビジネスの目線で開発した、グローバルビジネスコミュニケーション力強化プログラムExcedo(エクセド)
-
日本経済新聞社
人材教育事業ユニット
Chief Producer赤木 雅樹 氏
-
日本経済新聞社
人材教育事業ユニット
Chief Producer北村 大輔 氏
KH-1373
ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション
「ラーニングイノベーショングランプリ2021」に見る、高等教育機関での革新的開発のご紹介
マイクロラーニングコンソシアム主催にて、これまでにない学習・教育方法やスタイルや、革新的なラーニングテクノロジーに取り組む高等教育機関の研究室を表彰する「ラーニングイノベーショングランプリ(LIGP)」。9月21日に発表された今年度の受賞内容を通して、最新の研究状況をご紹介いたします。公式サイト http://ligp.gingerapp.co.jp
-
「最優秀ラーニングイノベーション賞」受賞
徳島大学チームスポーツチーム
-
マイクロラーニングコンソシアム
理事/「LIGP2021」審査委員長綾部 貴淑 氏
-
マイクロラーニングコンソシアム
理事/「LIGP2021」実行委員長加藤 憲治 氏
-
マイクロラーニングコンソシアム
代表理事川口 泰司 氏